【やっぱり】学歴社会について【有利?】 (198レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
125(1): 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/12/27(火)20:08 ID:IXk2Clyy(2/2) AAS
>>87 つづき
>合計特殊出生率が大幅に下がりだすのは1985年からなので、その18年後の2003年以降に影響があるはずである。
「珍説、珍説」って言ってるやつが、自分で珍説を披露するとはな。
外部リンク[html]:www2.ttcn.ne.jp
確かに1985以前、数年だけ出生率が上向きになった時期があるが、ベビーブームに比べて
85年以前の数年は、小さな波だとしかいえない。
「少子化」の分かれ目としては「2.0を切ってからの再下降」という重要な年だったかもしれないが、子供の実数として影響のある年じゃない。
「1世代の子供の数」と言った時は、ベビーブーム「以降」「以前」、でしか論じる価値が無い。
そしてその子供の数を見るグラフがコレ「出生数」だ
外部リンク[htm]:www.ipss.go.jp
省21
127(5): 2005/12/28(水)10:01 ID:jJG1GQH3(1/3) AAS
>>124-125
昨日の朝は別スレで見かけたのに、ageてあるこっちでは…
逃亡といわれてのこのこ出てきたようにしか見えないんだがw
少子化と定員増が原因なんだろ?
じゃあまず少子化から見ていこうか。
外部リンク[xls]:www.stat.go.jp
これは平成11年の年齢別人口だが、40歳と19歳の人口はほぼ同じだ。
だが、>>59を見ればわかるが、平成11年の40歳と19歳の大学進学率は10%以上も違うわけなのだが。
子供の数が同じなのに、進学率が違うわけだ。
よって少子化説は主要な要因じゃないとわかる。
省23
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.430s*