[過去ログ] 中東の軍事情勢 21 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
98: 2011/05/20(金)09:03 ID:??? AAS
支持しないって、別にリビア決議も支持したわけではなかっただろ
99: 2011/05/20(金)09:33 ID:??? AAS
イスラエルに1967年境界線を要求―米大統領が中東演説
外部リンク:jp.wsj.com
100: 2011/05/20(金)09:37 ID:??? AAS
>イスラエルは東エルサレムの統治を放棄し
嘆きの壁がどこにあって何のために第3次中東戦争が起きたのかわかってないのかオバマ…
101: 2011/05/20(金)09:46 ID:??? AAS
イスラエルは直ちに拒否―1967年境界線のオバマ提案
外部リンク:jp.wsj.com
102: 2011/05/20(金)09:53 ID:??? AAS
エルサレム旧市街を暫定政権任せにするのは狂気の沙汰だろ現状は。
しかもエルサレムのイスラエルによる都市基盤整備がかなりうまくいってるのに。

ラディン討伐のほとぼりが冷めるまでパレスチナ関連はそっとしておいた方がいいと思った。
任期中は放置程度の方が落ち着く気が。
103
(2): 2011/05/20(金)09:54 ID:??? AAS
なんで軍事的にも政治的にも勝ってる側が獲たものを手放さなきゃならないんだw
パレスチナに現状以上のものを諦めさせることをまず前提にさせろよ……
104
(1): 2011/05/20(金)10:14 ID:??? AAS
これはオバマGJでしょ。イスラエルは即時に占領地の不法な入植地を解体するべし。
あと、東エルサレムでのパレスチナ人の住宅破壊も止めろよな。

明らかに和平に消極的なのはネタニヤフの方なんだし。
105: 2011/05/20(金)11:26 ID:??? AAS
前々から思ってたけどホントオバマは理想と現実取り違えたお花畑外交だな
日本よりましだけど

>>104
ハマスがイスラエル承認拒否したまま和平に参加したってまとまるわけ無いじゃん馬鹿じゃないの
106: 2011/05/20(金)12:18 ID:??? AAS
東イスラエル問題が解決しなきゃハマス関係なく解決しないでしょ
で、この問題についてイスラエルは一部の割譲であっても妥協の余地はない
何度か踏み込もうとした指導者もいたが、国内のコンセンサス形成は絶望的な状況だしな
だからむしろハマスが政権参加してくれるほうがイスラエルにとって都合がいい、責任転嫁できるから
もちろん、ハマスがイスラエルの生存権否認したままなのが前提だが

結局和平なんかしないのがイスラエルにとって唯一の正解
それ以外はありえない
107: 2011/05/20(金)12:21 ID:??? AAS
×東イスラエル
○東イェルサレム

間違えた
108: 2011/05/20(金)14:54 ID:??? AAS
イスラエルの本音は現状維持。和平が進まない間に西岸の入植地を拡大して
ユダヤ人の人口を増やして、イスラエル領土という既成事実を作ること。

106が言ったように和平が進まないのはパレスチナの側にあると責任転嫁
するだろうしね。 

欧米が圧力掛けなきゃイスラエルは動かない。欧州はそろそろイスラエルの
頑迷な態度にキレかかってるしな。英仏独とか。
109: 2011/05/20(金)15:24 ID:??? AAS
>>103
それはイスラエル視点で、アメリカ視点ではないし。

パレスチナ問題が解決しない限りアメリカのテロとの戦いは終わらないと、
オバマはわかってる。
110
(1): 2011/05/20(金)15:33 ID:??? AAS
そうだねirの脳内オバマはそうだろうね
111
(1): 2011/05/20(金)15:49 ID:??? AAS
パレスチナ問題なんて片付ける必要は微塵もない
今の乱痴気騒ぎが一段落して、中東諸国が国内の矛盾解決に忙殺されるようになれば
パレスチナの野良犬なんて構ってられる国はなくなるからなw
だいたい中東諸国の本音からして「野良犬ウゼェ」だしなw
黒い九月の記憶はでけぇよw

まあ躾の悪い犬には鞭だけくれてやればいいんだよ
112
(1): 2011/05/20(金)16:14 ID:??? AAS
>>110-111
IDF厨ですね。

中東の各政府がハマスやヒズボラに関心ないとしても、
イスラム教徒たちはシンパシーがあって、寄付したりボランティアー
として参加してるわけだよ。
113: 2011/05/20(金)16:20 ID:??? AAS
>>112
どう見ても国内問題が解決しない鬱憤を外に向けてるだけです、本当にありがとうございました
114
(1): 2011/05/20(金)16:45 ID:??? AAS
オバマ演説はたしかに前向きな一歩だけど、1967年停戦ラインをパレスチナの国境に
というのは、クリントン政権が提唱していたことだし、アラブ和平イニシチブでも
言われていたことだから、そんなに目新しい提案では無い。

ただ、2004年にブッシュがシャロンに「67年ラインには拘らない」とか確約して、
西岸の入植地を暗黙の内に承認して、一歩後退した感があったからなぁ。

現実的には双方の土地交換で解決するしか無いのかねぇ。
115: 2011/05/20(金)16:56 ID:??? AAS
>>103
北方領土を手放せということか?愛国法で通報した。
116
(2): 2011/05/20(金)19:34 ID:??? AAS
>>114
イスラエルは入植地の分散建設と連絡道路、そして水源支配で自治区の事実上の解体を戦略目標にしてる
これはオスロ合意以来歴代政権が一貫して継続してる政策で、今後も変更される可能性はない

この状況下で現状の大規模入植地維持を前提に土地交換に応じたら、
パレスチナは細切れのピースの集まりでしかないから未来永劫国家運営なんかできないよ
だからパレスチナは入植地維持を認めるわけにはいかないというか、
土地について譲歩してもしなくてもイスラエルの利益になるw
117
(1): 2011/05/20(金)20:29 ID:??? AAS
ただ長期的な国際バランスからイスラエル上流層的に
本音ではそろそろパレスチナと和解しておかないとやばいとは思ってるはず
1-
あと 884 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.125s*