[過去ログ] 練習機統合スレ3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
901
(1): 2016/02/20(土)14:12 ID:v5niaNaV(3/3) AAS
オプションにするにしてもあそこまで顕著なコブ式にするのは空気抵抗になる件について
最小限ではあるが

T-50A
・既に開発済みな要求仕様達成する現存機
・開発が完了しており予算的な見通しがつく

新規開発(ボーイング or NG)
・要求に合わせた最適設計による高性能
・LMへの戦闘機(小型高機動機)製造集中の阻止

今回の選定、新規開発組のポイントは
T-Xの要求の中でもポイントの高い「ライフサイクルコストが安価かどうか」をどこまで果たせるのか?
省5
902: 2016/02/21(日)03:06 ID:Aa3b3205(1) AAS
>>901
> 今回の選定、新規開発組のポイントは
> T-Xの要求の中でもポイントの高い「ライフサイクルコストが安価かどうか」
>をどこまで果たせるのか?

ポイントが高いとか言ってたか?
所得コストよりは重視するくらいは言ってた気がするが
903
(1): 2016/02/21(日)03:23 ID:hju5StZr(1) AAS
>>894
君の知識があまりに無いから嫌韓厨って言ったんだよ
T-Xの要求や高等練習機について何もわかってないじゃん
904
(1): 2016/02/21(日)03:58 ID:H1TLgSgF(1) AAS
そもそも米軍の要求仕様自体が決まってないだろ
今の所はこんな感じ?ってぼんやりした見込みがベースだから
実際蓋開けたら受油能力も超音速性能もコストうpになるから
要らんってなるかも知らん
先に提案して仕様を自分の方に引っ張る狙いはあるだろうけど
ボーイングもNGもコッソリ説明会やってるからなあ…
905: 2016/02/21(日)09:08 ID:68BBmKzl(1/2) AAS
>>903
単に自分の気にくわない奴に、自分の気にくわない連中というレッテル貼ってるだけじゃないですかねそれ
要するに御同類化してるのでは?

>>904
決まってはいるんじゃかいか?
スコーピオン改修型でも仕様満たせない、とかなってるあたり
そこらへんをばっさり落とせるだけの要求仕様は固まってるのでは

ただ開発中のボーイングとNG、おっしゃる通り説明会をこっそりやってるからなぁ
どれが採用されるのかは不透明なところあるよね
どんな機体になるのか分からないんじゃ予想もしにくい
906
(1): 2016/02/21(日)09:45 ID:T5Wyu8Tj(1) AAS
M-346を中等練習機だと言ってた馬鹿まだ張り付いてるのか
中等練習機と高度練習機の区別すらつかない奴がいくら頑張って長文書いても説得力ないんだよなぁw
根拠一切なし知識無しの妄想で文書書くから無知がバレるんだよ
907: 2016/02/21(日)09:49 ID:68BBmKzl(2/2) AAS
悪かったね勘違いしてて

是非とも>>906氏には俺の無知をアザ笑えるだけの知見と見識を見せてくれることを期待しとるで
他人を嫌韓厨とレッテル貼りできるだけの知恵があると自信あるなら是非ともネタを貼ってくれ
908: 2016/02/23(火)00:46 ID:scpbPHqA(1) AAS
レイセオン「パッケージングが大事やで」
外部リンク[html]:www.raytheon.com
外部リンク:www.raytheon.com
まぁ支援機材もろもろ含めて考えるとどの機種がいいのかねぇ
アビオニクスベイの大きいT-50は魅力だが地上のシミュなんかも含めたパッケージ製品として優秀かどうか
何になるか楽しみだ
909: 2016/02/23(火)01:01 ID:6fU9/04n(1) AAS
M-346は給油レセプタクルつけなくていいのか、シミュレータで間に合わせるのかね
910: 2016/02/23(火)01:30 ID:tAjyB3mf(1) AAS
問題のsustained Gについてちらっとかかれてて草
ホントかねぇ
911: 2016/02/23(火)01:30 ID:hLsW5ljl(1) AAS
レイセオンもLMと同じようなこと言ってるんか
912: 2016/02/23(火)16:22 ID:ScbzJLBe(1) AAS
HTT-40がやっとロールアウトしたと言うのに盛り上がらないな
画像リンク[jpg]:dfns-net-cdn.s3.amazonaws.com
913: 2016/02/23(火)16:40 ID:daGU8G1r(1) AAS
空中給油訓練が必要か、必要でも実際に燃料を流すかって要求仕様が未確定じゃなかったか?
914: 2016/02/25(木)01:59 ID:96LzaSCV(1) AAS
空中給油能力は必須
この機能を備えるか、大きな改造なしで付加できないとダメ
穴だけ開いててもダメ
915
(1): 2016/02/25(木)17:03 ID:y61/QDYe(1) AAS
> 穴だけ開いててもダメ
パネルごと交換なら現状穴さえ空いてなくても良いと思うが
要は将来的に追加、若しくは追加した機体への調達切り替えが
大きな追加コスト無しに出来りゃ良いんでしょ
逆にそれが無理なら最初から付けときなさいって話で…

T-50の場合はハンプバック無しが標準で追加自体は簡単って事か
改修が大掛かりだから最初からハンプバック標準って事なのか
今のところどっちか分からんが
916: 2016/02/26(金)02:56 ID:DGKNqt6w(1) AAS
>>915
T-50の場合は後者でしょ。
元々の設計が受油口を付ける設計になっていないから機体側にレセプタクルを埋め込んだり
バルブを付けたりメインタンクまでの配管付けたりができないので後付けドーサルスパインに
それらを入れたのでしょ。
917
(1): 2016/02/26(金)18:04 ID:ugJhHqq7(1) AAS
A-4やF-16もそうだがドーサルスパイン追加は機体構造に大きな変更が必要になるから
簡単じゃないよね
見た目にはポン付けでもドーサルスパインは大きな空気抵抗を常に受けるし
追加する給油レセプタクルや配管の穴による強度不足を補わなければいけないから
フレーム全体に補強を入れる必要があるんで韓国製の従来機との共通性もゼロだろう
918: 2016/02/26(金)19:19 ID:XMVoWn+f(1) AAS
>>917
F-16はドーサルスパイン付けようが空力的変化はほとんど無いです。
なのでT-50も恐らく殆ど抵抗は無いと考えられます。
CFTを付けたF-15Eも空力は殆ど変化が無いように機体に沿わせた構造は抵抗にならないんですよ。
AWACSのどデカイ円盤も空力的に大きな抵抗にならないんですから。
あとフレームは全体に補強を入れる必要も無いです。
部分的な補強で済みますよ。
919: 2016/02/26(金)19:26 ID:flCKyZ/q(1) AAS
ドーサルスパインは普通ポン付けだから
機体構造に大きな変更とかいらないから
920: 2016/02/26(金)19:29 ID:13ZjumWe(1) AAS
あの位置のあの程度の構造物で大きな空気抵抗とかフレーム全体に補強とか在来機との共通性ゼロとか、
そりゃちょっと考えりゃあり得ないことくらい分かりそうなものである。
1-
あと 82 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s