[過去ログ] 練習機統合スレ3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
932: 2016/03/02(水)01:53 ID:k975amkk(1) AAS
日本でフィリピン軍の訓練まで請け負って
P-3を供与したほうが良さそう
933: 2016/03/05(土)09:26 ID:RdYsx5vz(1) AAS
M346J一択
934: 2016/03/12(土)16:55 ID:+BISdbsj(1) AAS
T-Xは純粋なLIFT機じゃなくいきなり現代版F-5/T-38な機体になるかも
AT-X derivatives of the planned T-X next-generation trainer.

USAF studying future attack aircraft options
 09 March, 2016 - Flightglobal
The US Air Force has begun studying future close air support
(CAS) aircraft to succeed the Fairchild Republic A-10 as the
Pentagon evaluates the weaponry it needs for “prolonged
operations” of one year or more.
外部リンク:www.flightglobal.com
935
(1): どっちよw 2016/03/12(土)23:06 ID:moWZAmkA(1) AAS
あんまり何でもかんでも手を出すとここ20年のアメリカの兵器開発のデススパイラルに陥るんじゃ
or
LIFTでAMRAAMまで使えてレーダーも機銃もあればそらF-5の現代版とか余裕でしょうけどw
936: 2016/03/12(土)23:10 ID:UMbjA1F+(1) AAS
>>935
「F-5とはどういう飛行機だったか」を考えると、そんなカスタマー不在な飛行機は作らないかと。
なんだかんだで、実際に飛んでる飛行機の中じゃF/A-50とT-50が現代版F-5なんよね。
価格的なもんを考えると、もっと簡素化した方がヨサゲではあるがスコーピオンは否定されてるしな…
937
(1): 2016/03/13(日)01:43 ID:OZhHpl/P(1/5) AAS
「現物が有る」という点でT-50は圧倒的に有利だろう。
というか、この為に韓国をそそのかしてわざわざT-50を生産させたんだろうな。

元々ロッキード・マーチンの設計だし、生産ラインも米軍用は米国内に設けるだろうから品質的にも問題は無い。
938: 2016/03/13(日)04:09 ID:vcQ4yMQX(1/6) AAS
>>937
そーでなくてもゴスホークの例もあるし、米軍版はロッキード・マーチンが米軍仕様への
コンバートと生産をやるだろうねぇ。
939: 2016/03/13(日)04:30 ID:hyedZkuT(1) AAS
> 生産ラインも米軍用は米国内に設けるだろう
> 米軍仕様へのコンバートと生産をやるだろう
軍用機も立派な連邦政府調達品なんで
T-Xも当然バイアメリカン条項の対象
だからそんなん当たり前っちゃ当たり前
940: 2016/03/13(日)09:38 ID:Sjv0xEu8(1) AAS
T-Xの方からT-50に仕様を寄せて行っててワロスw
もう決まってるようなもんなんだろうな
941
(1): 2016/03/13(日)10:06 ID:FqKN3WiH(1/8) AAS
フライングブーム補給の追加とか寄せてるのか?

T-50開発時にLMや韓国軍が米軍に接触して、
T-Xに求められるであろう仕様に目星をつけてた、くらいでないのか。
942
(1): 2016/03/13(日)10:45 ID:OZhHpl/P(2/5) AAS
>>941
勿論、米軍練習機の想定される仕様に合わせたものを設計して韓国に生産させたんだろう。

あの機体サイズで段差のある複座コクピットを設ける以上、フライングブーム給油口はあの方式にするしかない。
ドーサルスパインはF-16で既に実施済みの方法で、おそらく空力的・構造的にあらかじめ考慮されている。
943
(1): 2016/03/13(日)10:52 ID:FqKN3WiH(2/8) AAS
>>942
対応は考えてたろうけど、「T-50に寄せた要求」かというと違う感じ。

設計は実質LMだし、「韓国の金でLMが作ったT-Xの商材」だからなぁT-50。
韓国の航空産業育成の視点からするとそれでいいのか?とは思うが、
「大規模輸出が見込める商材」を手に入れたので韓国的には大勝利かね。

国内産業のインテグレーション能力育ってないけどお前はそれでいいのか?と言いたくもなるが野暮か。
944
(1): 2016/03/13(日)13:51 ID:vcQ4yMQX(2/6) AAS
>>943
ある意味その方法で儲けるシステムを作ったと思えば、別にいいんでないかと。
何もかも自分で作って売れないよか、商売としちゃ正しい。
945
(1): 2016/03/13(日)13:57 ID:FqKN3WiH(3/8) AAS
>>944
まあ商売としては最適解ですな。
産業保護とか育成の面をスルーすれば……

日本では良くも悪くも真似できない方式ではある。
946
(1): 2016/03/13(日)14:48 ID:vcQ4yMQX(3/6) AAS
>>945
売れないと結局産業保護も育成もできないのよ。
その好例が現在のホーカー400こと昔の三菱MU-300。
947
(1): 2016/03/13(日)14:53 ID:FqKN3WiH(4/8) AAS
>>946
我が国の場合は防衛省が一定需要確保した上で、
その上で開発時は自国開発や自国ワークシェア確保して技術向上に努めてるじゃん?

まあまずは下請けな韓国では、受注が来るかどうかが最優先って考えもありかね。
948
(1): 2016/03/13(日)14:59 ID:vcQ4yMQX(4/6) AAS
>>947
それに失敗した結果、怒り心頭に至った富士重工の例が先日ありまして・・まーラ国の話ではあるけど。
ある意味防衛省だけが顧客な状態ってのは、韓国よりよほどリスク高いというわけよ。
どんな商売でも顧客が一つしか無い商売なんて危なくて危なくて。
949: 2016/03/13(日)15:01 ID:YD6UaunY(1) AAS
AH-64が無駄に高すぎたしねぇ
950
(2): 2016/03/13(日)15:03 ID:FqKN3WiH(5/8) AAS
>>948
そのリスクを代償に我が国では技術蓄積に勤むことができたので……

ただあちらも他に顧客が取れるかわからん、って将来不安と戦わなきゃいけないからな。
T-50は賭けに勝利したと、今の受注状況でも言って良さそうだけど。

国が一定需要を保証するスタイルは我が国向きとは思う。
951
(2): 2016/03/13(日)15:11 ID:OZhHpl/P(3/5) AAS
ロッキード・マーチンとしてはベストな方法。
自らの懐をほとんど痛めずに量産型の実機が手に入るんだからこれほど美味しい話は無い。

韓国としては国家的虚栄心が満たされる以上のメリットは無いが、彼らにとってはそれが一番大切な事なのだろう。
1-
あと 51 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s