[過去ログ]
ソ連の対独戦勝は米英のレンドリースと戦略爆撃のお陰? (969レス)
ソ連の対独戦勝は米英のレンドリースと戦略爆撃のお陰? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1389334682/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
82: 名無し三等兵 [] 2015/01/01(木) 21:45:13.35 ID:HdHMoVW+ 1944-5年西部戦線の戦車戦に関し、アメリカ軍による研究がある(注3)。Hardisonは、比較的戦車戦の多かった 第3機甲師団と第4機甲師団の戦闘データから98戦例を抽出して分析した(注4)。これによれば、アメリカ軍が攻撃側 でドイツ軍が防御側に立った場合の損害率は、米22.8%で独33.3%である。これが反対に、ドイツが攻撃側に回った場合には、 独60.1%で米6.8%と、ドイツ側の高い損害率を示している。シャーマンとパンターの戦闘にかぎった場合でも、数字はほとんど変わらない。 http://hikasuke333.blog113.fc2.com/blog-entry-327.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1389334682/82
83: 名無し三等兵 [] 2015/01/02(金) 01:39:12.99 ID:V/24jZgK >>81 レンドリースが無ければモスクワを防衛しているソ連軍は 補給が尽きるだろ。 シベリア経由の補給があったからソ連軍は戦えたが それが無けりゃ負けてるわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1389334682/83
84: 名無し三等兵 [] 2015/01/02(金) 01:47:07.62 ID:V/24jZgK 独ソ戦最大の戦いはスターリングラード攻防戦だが ここはペルシア経由のアメリカからの物資補給を なんとしても確保したいソ連と、 それを寸断したいドイツとの戦いで だから壮絶な戦いとなったが、ソ連がいかにアメリカからの補給に 頼っていたかが、その必死振りから見て取れる。 シベリアからの補給は日本が対ソ参戦した場合、寸断されるので ペルシア経由の補給路確保はソ連にとって死活問題だった。 このようにソ連がいかにアメリカのレンドリースに おんぶに抱っこだったかがよくわかる。 レンドリースが無ければソ連の勝利はありえない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1389334682/84
85: Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI [] 2015/01/02(金) 02:07:36.94 ID:V/24jZgK 日本がウラジオストックを包囲して ソ連軍のシベリア経由の補給を寸断していれば ソ連軍(というか共産党政権)は 慌てて停戦を申し出たであろう。 ドイツと戦争どころではなくなる。 それをやらなかったのが惜しまれる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1389334682/85
86: 名無し三等兵 [sage] 2015/01/02(金) 15:00:42.24 ID:1YhtgvQ2 >>81 ぜんぜんちがいます。 「41年12月半ば以降、レンドリースの装甲兵器は大量に使用されるようになる」 (コロミーエツ:モスクワ防衛戦) 「大量の装備を失った独ソ戦の緒戦においては、これら西側からの 戦車をはじめとする正面装備の援助は、失った間隙を埋める干天の慈雨 となったのは事実である」(小林直樹:ソ連の経線能力を支えた援助物資) 電話線、アルミニウム、缶入り糧食、毛皮のブーツなども同様に重要で、 特に後者の供給はモスクワの冬期防衛にとって重要な利点となった(wikipedia) やはり、レンドリースがなければソ連は1941〜42年に降伏 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1389334682/86
87: 名無し三等兵 [sage] 2015/01/02(金) 15:04:33.74 ID:1YhtgvQ2 「しかし先に述べた砲兵の集中使用、そして部隊の大規模な集結と攻勢準備は、ソビエト軍の大戦後半の戦術を特徴づけるものであり、 van Tuyllが著書の随所で主張するように、レンド・リースで送られた大量の通信器材・輸送器材なしには円滑に進まなかったことは確かであろう。」 レンドリースで送られた38万台の通信機材が無ければソ連軍の最大の強みである砲兵軍は機能しなかったわけだ しかも 「レンド・リース物資の効果は間接的で、広範なものである。ソビエトの軍需生産の驚異的な伸びは、レンド・リースによって提供された様々な機械類 (とそのデッドコピー)に支えられており」 ソ連の膨大な軍需生産は米英産の機械が無ければ達成できない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1389334682/87
88: 名無し三等兵 [sage] 2015/01/02(金) 15:06:11.76 ID:1YhtgvQ2 モスクワ防衛戦ですでにレンドリースの毛皮が大きな効果を発揮している。 その後の攻勢局面ではレンドリースの装甲車両が大量に投入された。それらが無ければ 42年のブラウ作戦の攻勢発起地点はもっとずっと東寄りになっていただろう。 (41年末までに戦車752両、戦闘機799機、車両1404両、10万トンの軍需品がソ連に貸与されている。) ブラウ作戦を迎撃するソ連軍の装甲部隊にはレンドリース品はさらに大量に編成表に組み込まれている。 航空機もいわずもがなで、これら貸与品、軍需物資がなければスターリングラードも陥落していた可能性が大きい。 そしてドイツ軍を大きく押し返す力はソ連軍には残っていない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1389334682/88
89: 名無し三等兵 [] 2015/01/02(金) 18:18:09.40 ID:cHoXA0Lo >実はこのルート、米英からソ連に渡った補給物資の半分以上が使ったとも言われているそうだ。 >太平洋にはドイツ海軍がいなかったので、安全だったのだろう。 「大西洋の戦い」は、専らイギリスが米国からのレンドリースを受け取るための方便で、大戦の帰趨とは何ら関係無い。 ソ連が米国から受け取ったレンドリースの半分以上は太平洋経由であり、大西洋の戦いは何ら関係無い。 レンドリース抜きでもソ連の敗北は無いと認識しているが、強いて米国レンドリースの役割を最大限に強調するとしても、 その経由路は太平洋方面でも賄えたということで、ロイヤルネイビーご自慢の「大西洋の戦い」は無意味と断言できる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1389334682/89
90: 名無し三等兵 [] 2015/01/02(金) 18:21:14.06 ID:cHoXA0Lo 1942年6月当時、ドイツ軍が北アフリカ戦線に投入したのは3個師団。これに対し東部戦線は171個師団。 Location Of German Divisions In June Of Each Year Country 1941 1942 1943 1944 USSR 34 171 179 157 France, Belgium & Holland 38 27 42 56 Norway & Finland 13 16 16 16 Balkans 7 8 17 20 Italy 0 0 0 22 Denmark 1 1 2 3 North Africa 2 3 0 0 http://www.angelfire.com/ct/ww2europe/stats.html それからイギリスが受け取ったレンドリースは、大戦を通じてソ連の3倍にも及ぶ。 1941 1942 1943 1944 1945 Total (Mar. to Dec.) (Jan. to Aug.) Total aid to British Commonwealth 1,082 4,757 9,376 10,766 4,437 30,073 Aid to Russia 20 1,376 2,436? 4,074 2,764 10,670 Aid to other countries 2,872 Total lend-lease aid 43,615 http://www.ibiblio.org/hyperwar/USA/BigL/BigL-5.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1389334682/90
91: 名無し三等兵 [] 2015/01/02(金) 18:24:35.13 ID:cHoXA0Lo If the United States stopped sending war materials to England, do you think England would lose the war? Yes................................ 85% No................................ 8 No opinion......................... 7 1941年1月4日の世論調査では、米国がイギリスへの戦争物資援助を止めればイギリスは敗北するというのが多数意見。 If you were asked to vote on the question of the United States entering the war against Germany and Italy, how would you vote — to go into the war, or to stay out of the war? Go in.............................. 12% Stay out............................ 88 けれども米国がドイツイタリアと戦争すべきかというと、戦争は避けるべきというのが多数意見。 http://ibiblio.org/pha/Gallup/Gallup%201941.htm 1973年、第二次世界大戦を詳述するイギリスのテレビ・ドキュメンタリー・シリーズが放映された。 28編のエピソード中、わずか第3編と、第4編の一部しかロシア参戦に触れていなかった。 イギリスの視点からすれば、勝利は英米の勝利なのだ。 これはソ連政府には納得しがたかった。ソ連は自らのフィルム・アーカイブを欧米に提供した。 1978年に、一編48分、20編のシリーズがアメリカのドキュメンタリー・テレビ・シリーズとして、 バート・ランカスターのナレーションで放映された。ドキュメンタリーの題は“Unknown War”だ。 確かにプロパガンダ版で育った大半のアメリカ人にとっては知られざる戦争だった。 Unknown Warは、第二次世界大戦で、ナチス・ドイツはロシア戦線に敗北したことを全く疑いが ないほど明らかに示していたので、アメリカ人にとって驚きだった。エピソード20編中、 “連合国”つまり英米と自由フランスが特集されているのは唯一第17編のみ。20編中の1編というのが、 ナチス・ドイツ打倒に対する欧米参戦貢献のほぼ正確な比率だ。 http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/the-unknown-war.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1389334682/91
92: 名無し三等兵 [] 2015/01/02(金) 18:31:19.60 ID:pPq6FGZx . . 人気の最新ミリタリー記事まとめサイト http://atmatome.jp/u/yamatox9999/ ★ドイツvsロシア ww2これが本物の戦いだ ★世界が欲しがる日本の巨大飛行艇 川西からUS2までの系譜 ★珍品あり!】韓国から流失 朝鮮戦争(6.25戦争)の画像集 ★海軍最強エース岩本徹三と真のゼロ戦の姿だっ!!【動画アリ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1389334682/92
93: 名無し三等兵 [] 2015/01/02(金) 18:59:35.66 ID:cHoXA0Lo 人間の気持ちというものを考えれば簡単に想像がつくことだと思うが、どの連合軍兵士にとっても 5月8日以降の死は全部ムダ死にで、当然、戦場でも著しく消極的になっていった。 沖縄戦に参加したアメリカ人やイギリス人は、「ひどい不公正だと感じた」と言い、空でも陸でも 「自殺攻撃」してくる日本人をみるたびに、「なんでこいつらは親玉のドイツ軍が降伏したっていうのに、 まだ戦争をやりたがるんだ」と考えたもののようだった。 なんのために? 日本人からみれば、(当然だと思うが)民族の力を傾けて華々しく、アジア人同胞のために、 少なくとも初期には互角以上に「白人」と戦ってみせたつもりの太平洋戦争は、アメリカ人や イギリス人にとっては、ナチと四つに組んで戦っているのをいいことに、後ろから襲いかかっ てきた卑怯者との戦争にしかすぎない。 https://gamayauber1001.wordpress.com/2014/06/05/pacificwar/ >アメリカ人やイギリス人にとっては、ナチと四つに組んで戦っているのをいいことに、 地上に生き残るための戦い なぜ対戦相手、参戦国、または戦争地域のことを示唆しない、大祖国戦争という名称がロシアで使われているのだろうか。 ロシア人やソ連諸国の人民にとっ て、この戦争は祖国の戦争以外の何物でもなかった。自由と祖国の独立を求めた戦争であり、 生き残るための戦争だった。 ではなぜ頭に大がついているのだろうか。それはこの戦争の勝利には多くの国が貢献しているものの、ソ連がドイツ国防軍を 倒した中心国で、その役割を強調しているからだ。ドイツ軍はソ連軍との戦いで、1340万人中74%にあたる1000万人を喪失した。 アメリカのルーズベルト大統領は第二次世界大戦の最中の1942年5月、ソ連軍の活動とそ の影響を評価してこう記した。 「ロシア軍が連合国25ヶ国の軍隊よりも、対戦国の厖大な兵士と兵器に打撃を与えているという明白な事実を無視することはでき ない」。 ロシア人がこの勝利を誇りに思い、多くの戦線のひとつととらえたがらないのは当然のことだ。そしてドイツとその同盟国であるイタリア、 ルーマニア、クロアチアが84万人を喪失したスターリングラード攻防戦と、ドイツとイタリアが3万人を喪失したエル・アラメインの戦い が同レベルの戦いと見なされることを理解できないでいる。ヨーロッパ諸国の多くの歴史教科書では、第二次世界大戦としてこの2つの 戦いが同等に扱われている。 http://jp.rbth.com/society/2013/05/09/42899.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1389334682/93
94: 名無し三等兵 [] 2015/01/02(金) 21:56:24.70 ID:cHoXA0Lo >>86 >やはり、レンドリースがなければソ連は1941〜42年に降伏 ソ連へのレンドリースの役割を超過大に見積もったとしても、その半分以上は太平洋経由。 つまりロイヤルネイビーご自慢の「大西洋の戦い」は、大きな意味を持たないことになる。 レンドリース抜きでくたばるのはむしろイギリスのほう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1389334682/94
95: Dosok-3 ◆YXnxU/fJEI [] 2015/01/02(金) 22:37:16.21 ID:V/24jZgK >>94 日本軍によってウラジオストックが封鎖された場合 それでもソ連が対独戦に勝てたのかどうか いい加減答えろよな、だつお http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1389334682/95
96: 名無し三等兵 [] 2015/01/03(土) 03:46:33.66 ID:E58NBQf2 >>86 >やはり、レンドリースがなければソ連は1941〜42年に降伏 いくらなんでも見通しが甘すぎ。つかナチスドイツの敗因はまさにそれ。 敗戦間際の日本でさえも、当時のホワイトハウスの対日戦終結見積りは「ドイツ降伏18ヶ月後」。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1389334682/96
97: 名無し三等兵 [] 2015/01/03(土) 06:07:13.92 ID:E58NBQf2 >ソ連の対独戦勝は米英のレンドリースと戦略爆撃のお陰? 「ソ連が降参しないのは、米国からのレンドリースのせいだ」 そういうことなら、ドイツイタリアの対米宣戦布告は大正解だろう。ここは思い切って 米国近海に通商破壊を仕掛けて、ソ連へのレンドリースを送らせないようにしよう、と。 けれどもソ連へのレンドリースが果たした役割はそんなにおおきなものではなく、 かつソ連へのレンドリースは大西洋ではなくて太平洋からで、米国近海への通商破壊は筋違い。 ソ連こそがナチスドイツ打倒の中心国であることを理解しておれば、あんな間違いはしない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1389334682/97
98: 名無し三等兵 [] 2015/01/03(土) 06:11:25.28 ID:E58NBQf2 1941年末からのモスクワ戦でドイツ軍を撃退したのは「機械化騎兵集団」。 まとまった数のレンドリース車両があれば、騎兵なんて使わんだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1389334682/98
99: 名無し三等兵 [sage] 2015/01/03(土) 19:10:12.93 ID:HRIFIt9J >>86>>87>>88 レンドリースはソ連の軍や産業にとって大いに助けになった←わかる だからレンドリースがなかったらソ連は1941〜42年に降伏←? 飛躍しすぎだろ、どんな理論でそうなってんだ >>83 じゃあドイツ軍は補給が続いてたとでも?w ドイツ軍がスターリングラード占領してモスクワ攻略できるんですかねぇ なんでここの人たち急に理論が迷子になって飛躍するわけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1389334682/99
100: 名無し三等兵 [sage] 2015/01/03(土) 19:15:39.37 ID:HRIFIt9J >>85 仮想戦記としても出来が悪いな、面白くなさそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1389334682/100
101: だつお ◆t0moyVbEXw [] 2015/01/03(土) 20:02:53.40 ID:0YCm+ktk >>95 >日本軍によってウラジオストックが封鎖された場合 >それでもソ連が対独戦に勝てたのかどうか >いい加減答えろよな、だつお 帝国陸海軍が総力挙げて北進したとしても、↓これを全てやすやすと撃破できたかどうかは疑念がある。 邦訳者後書きには、ノモンハン停戦協定が締結された後も1941年、その7月1日現在のロシア側戦力は、 対独戦に振り向けられていた戦力より大きく、723119名の兵力、戦車4638両、航空機4777機、自動車6万余台、 トラクター1万余台、砲14062門などと、やたら記録をとる民族だけに詳しいのだが、 http://yhsvtex.blogspot.jp/2007/06/19417172311946384777614062-30003.html 下手をすると、支那派遣軍が消耗して、大陸打通作戦ができなくなってしまう可能性さえある。 やはり大日本帝国の勝利プランは、大陸打通作戦オンリーしか思いつかない。 対ソ戦も対米戦もやらずに、日中戦争だけに専念しておれば、日本は戦勝国になれたことは疑いない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1389334682/101
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 868 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s