[過去ログ] ソ連の対独戦勝は米英のレンドリースと戦略爆撃のお陰? (969レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
227: 2015/03/12(木)21:42 ID:x9Tqv+aa(2/2) AAS
ってか、中国人なんてゴミみたいなものだろw
228
(1): 2015/03/12(木)23:13 ID:udbJp92l(1/2) AAS
中国がゴミとか言っても
日本はその中国にしてやられてるわけで
蒋介石にも毛沢東にも、日本は政略で惨敗している。
いいようにやられている。

そうなった原因をハッキリさせる必要がある。
最大の理由は、陸軍に対抗したいだけがすべての
バカ海軍の身勝手な暴走。
229: 2015/03/12(木)23:15 ID:udbJp92l(2/2) AAS
ついに日中戦争を本気で検証し
山本五十六こそが日本を亡国へ導いた主犯だとする
禁断の書籍wが出版される

『海軍の日中戦争 − アジア太平洋戦争への「自滅のシナリオ」』
笠原十九司

つまり、海軍こそ、<全面的な>日中戦争を、

<自分の意志>で、起こした。

そして、
省2
230: 2015/03/13(金)01:22 ID:r7ge1qeH(1) AAS
>>228
>日本はその中国にしてやられてるわけで

大陸打通作戦で圧勝してるが?
231: 2015/03/13(金)05:26 ID:tVxO28Z7(1) AAS
 一九四五年一月一二日、すなわち第二次世界大戦におけるソ連軍の最後の冬季攻勢の
開始日に至るまで、東部ドイツの住民が赤軍の侵攻に対してどれほど不用意であったか
を知ると、いつも驚きもし震撼させられもする。ソ連を奇襲しても赤軍の侵攻はないだろう、
という考えが人びとの心に深く根を下しており、それがさらに何らかの「奇蹟的兵器」への
非合理的な希望によって増幅されていたにちがいない。同時に、すでに数年も続いていた
「計画的撤退」については、国防軍発表が一九四三年夏以降ほとんど毎日伝えられていた
にもかかわらず、この時点までの東部戦線移動の経過についてのほとんど信じられない
ほどの無知も確認される。一九四五年の一月とそれが直ちにもたらすであろう結果が
生じる以前に、東部戦線について現実に即した考えを持っていた者は、ごくわずかだった
に違いない。ソ連陸軍が千キロ以上も二十か月近くにわたって西方に前進した後では、
省3
232
(1): 2015/03/14(土)22:52 ID:uZI1BBFQ(1) AAS
≪児島襄「参謀(下)」のジョゼフ・スチルウェル編より引用≫
「孫部隊は狂喜した。中国大陸で負けつづけ、日本軍といえばかなわないものと信じていたのに、
その日本軍がひきあげたのである。勝った、勝ったと小銃を空に乱射しておどりあがった。
 ところが、勝ちに乗じた勢いで快進撃するものと期待していた孫部隊は、
たしかに前進は開始したものの、そのスピードは以前にもおとる低速であった。
そして、昭和十九年一月二十九日、孫部隊はついに完全停止した。
 ボートナー准将の急報によってかけつけたスチルウェル参謀長は、にこやかに迎える
孫少将の顔をぼう然と眺めながら、考えこんだ・・・・なぜ、前進しないのか?
≪中略≫
スチルウェル参謀長は、孫少将にかみついた。
省5
233
(2): 2015/03/15(日)02:03 ID:VIx6Sjck(1/2) AAS
>>196
それらはソ連側の主張を鵜呑みしすぎているとしか言い様が無い
レンドリース無しでソ連が出来ることは
ドイツ中央軍集団をスモレンスクまで撃退するにとどまるだろう

レンドリースが無い場合、ソ連の兵器生産を史実と同量にするならば
1942年以降のソ連のトラック輸送力は史実の半分以下になり鉄道輸送力は麻痺状態になる

綿花および羊毛不足は深刻になり衣服不足から凍死・凍傷者は激増する
食料援助も無くなることから、ウクライナの喪失後の食料不足は破滅的な打撃をソ連に与えるだろう

膨大な無線機器の援助もなくなるわけだから、ソ連軍の強みである砲兵システムは機能しなくなる

米英から送られた数千台の戦車はソ連軍の大量の予備兵力の訓練に使われていたが
省5
234
(1): 続き 2015/03/15(日)02:29 ID:VIx6Sjck(2/2) AAS
>>196
以上のことから
レンドリースが無い場合、ソ連は史実よりも大幅に輸送力が減少するため
ソ連軍は攻勢をしたくても、そのために必要な砲弾の蓄積時間は遥かに消費され
史実のような猛攻は不可能になる
(ソ連の作戦計画は砲兵の準備=弾薬蓄積を中心に建てられていることは説明不要であろう)

レンドリースが無い場合、ソ連軍は深刻な航空機不足に至るため
史実のような強烈な航空支援は不可能になるだろう

レンドリースが無い場合、ソ連は深刻な食糧および衣服不足に陥り、
その配給は軍と軍需工場に重点補給することになるが、それ以外の人口の大部分は飢餓状態に陥るだろう
省10
235: 2015/03/15(日)04:12 ID:VKhDXHw1(1/2) AAS
日露戦争の日本でもあるまいし、そんなに米英依存で余力乏しいなら、取るもの取れんはず。
日露戦争で日本が得たものと、第二次大戦でソ連が得たものを比べてみれば一目瞭然。
236: 2015/03/15(日)04:15 ID:VKhDXHw1(2/2) AAS
>ソ連の対独戦勝は米英のレンドリースと戦略爆撃のお陰?

欧米人のこうした偏見を取り除くためには、ソ連の支配がもっと長く続いたほうが良かった。
戦後の西ドイツでは、1937年のドイツ領土に戻せなどという主張もなされていた。ひどい話だ。
237: 2015/03/15(日)04:21 ID:IUnb2xqS(1) AAS
それにレンドリースがドイツの敗因とのことなら、日ソ中立条約がドイツの敗因となってしまう。
なぜならばソ連へのレンドリースの半分以上は、日本の宗谷海峡を通じてなされたからだ。
238: 2015/03/15(日)07:09 ID:kwe7lMJV(1) AAS
>>2
ソ連へのレンドリースは、イギリスの3分の1ってのも大事な点だな。
239: だつお ◆t0moyVbEXw 2015/03/15(日)10:18 ID:oA6eBGc3(1) AAS
「レンドリースのおかげでドイツはソ連に負けた」という言説もあるが、もしそうだとすれば、
ドイツを敗戦に導いたのは日本だったということになるよなwww

>同盟国・日本の目の前(おそらく津軽・宗谷両海峡)を最大の敵国・ソ連の戦争を支える資源や補給物資が
>通過していくのだから、 さぞや悔しい話だったと思う。日本の陸軍・海軍も、目の前を行く「同盟国最大の敵」
>ソ連の輸送船団をそのまま通していたのだと思うと、なんというか。

ナチスドイツを倒したのは、ソ連ではなくて日本だったん????
240
(2): 2015/03/16(月)06:28 ID:PIGS4SWI(1) AAS
>>233>>234
>それらはソ連側の主張を鵜呑みしすぎているとしか言い様が無い
こいつこそレンドリースが全てを支えた説を鵜呑みにしすぎだなw

>レンドリースが無い場合、ソ連の兵器生産を史実と同量にするならば
レンドリースない場合史実と同じバランスに産業を振り分けるわけ無いので
ここからの長文は全て無意味ですねお疲れ様です
241: 2015/03/17(火)03:40 ID:htAMduqI(1) AAS
ソ連にレンドリースがなかった場合、ドイツは大軍を東部戦線に残したまま、ソ連と睨み合いを続けて
その隙に米英がベルリンを落とすだけだろう
日本軍が中国に100万の戦力を残したまま、米軍によって降伏したのと同じ状況になるだけ
242
(1): だつお ◆t0moyVbEXw 2015/03/17(火)15:11 ID:/Gn+dz8V(1) AAS
>>240
>こいつこそレンドリースが全てを支えた説を鵜呑みにしすぎだなw

そんなにソ連の勝利が欧米依存だったなら、あんなに広大なソ連圏ができるわけないよな。
日露戦争の日本は、領土や賠償金をもっと取りたくても、取るだけの余力が無かったはずだ。
もっと取れと全国で暴動が起こったが、欧米依存で継戦余力が乏しく、取れないものは取れない。
日露戦争の日本勝利と大祖国戦争のソ連勝利は、それだけ大きな隔絶した差があるのだ。

            あ  り  が  と  う  ソ  連  邦  !
243: 2015/03/21(土)04:51 ID:nBiHd9u8(1) AAS
もしパンター戦車が大陸打通作戦に参加してたら、中国人は皆殺しにされてましたか?
244: だつお ◆t0moyVbEXw 2015/03/21(土)10:08 ID:qiM79EhH(1) AAS
>>222
>日本が北進したらソ連の極東地域に配備された兵力がモスクワに移動できなくて
>ドイツがモスクワ陥落させるってよく持ち込まれる話だけどさ
>結局願望だしここだとスレ違いだからご自分の仮想戦記でやっててよ

「もちろん、ロシアではソ連を米英が軍事機器の供給で助けてくれたことは記憶されている(とはいえ、これをソ連は金と
プラチナで支払ったのだが)。モンゴルはソ連に馬や暖かい衣服を多量に送ってくれた。中国のパルチザンと国民党軍
の衝突は日本軍の動きを妨げ、これによってソ連を攻撃するというドイツの要請は遂行が難しくなった。だからこそ、
今年5月の戦勝パレードでロシア軍の隣を中国軍が行進することは十分自然なことなのだ。これは、ロシアが孤立して
いるわけではないのだということを示す、さらにもうひとつの示唆になるだろう。ロシアにはちゃんと友人がいるのだ。」
外部リンク:jp.sputniknews.com
245
(1): だつお ◆t0moyVbEXw 2015/03/27(金)15:17 ID:VkZFpw1k(1) AAS
ソ連は第二次世界大戦では、ジェット機は未開発だった。けれども終戦から僅か2年半でミグ15を完成させてしまった。

 ソ連のジェットエンジン開発は戦前にさかのぼるが、独ソ戦後、ドイツから技術と技術者を得たことで開発が一気に進んだ。
 ドイツBMW社のターボジェットエンジンBMW003のコピーを国産の機体に搭載することで、ミグ9が誕生した。同機の性能
は優れていたが、空気取り入れ口の真ん中に機関砲を装備してしまったため、戦闘機としては欠陥があった。
 もう一機、この飛行したヤク15は、ドイツのメッサーシュミットMe262に搭載されていたエンジンのコピーを組み込んでいた。
Me262は世界で初めて実戦配備されたジェット戦闘機。だが、ヤク15の性能はミグ9より劣っていた。
傑作機ミグ15誕生
 間もなく、翌1947年末には、後退翼を採用した傑作機ミグ15が生まれる。後退翼は亜音速、超音速域での性能を高め
ることがドイツで発見され、研究、開発が進んでおり、Me262に採用されていた。
 ミグ15は朝鮮戦争に投入され、米国に衝撃を与えることになる。同機の、小型の機体に大出力のエンジンを搭載する
省5
246
(1): 2015/03/27(金)15:33 ID:/WEpM9kM(1) AAS
ミグ15Me262でなく、Ta183フッケバインの影響だろ
ドイツ技術者の功績であって、ソ連はそれを利用したに過ぎない
1-
あと 723 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s