[過去ログ] ソ連の対独戦勝は米英のレンドリースと戦略爆撃のお陰? (969レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
163(1): 2015/02/20(金)12:45:23.20 ID:qUwgtPhi(1) AAS
ソ連空軍の盛り返し具合はあまり注目されないがドイツなんかの比じゃないわ
いくらレンドリースで航空機が送られてきても
あれほど大規模なパイロット養成のシステムがなければ盛り返せない
地力からしてソ連のが上
182(1): だつお ◆t0moyVbEXw 2015/02/23(月)14:58:05.20 ID:4tR651Az(1) AAS
>>180
>ドイツvsソ連の戦争はソ連は共同体なんだからロシアだけでやれって
ロシア人はナチ協力ウクライナ人を、ものすごく嫌っているようだが?
キエフへはウクライナの国粋的な組織から武装戦闘員らが派遣されてきた。こうした者らが英雄と讃える
ステパン・バンデラとは、第2次大戦中にナチス・ドイツに協力したウクライナ人国粋主義者だ。バンデラの
武装戦闘員らは占領されたテリトリーで数十万人もの「非ウクライナ人」、つまりポーランド人、ロシア人、
ユダヤ人を殺害した。バンデラ主義者の残虐行為の犠牲者となったのは婦女、老人たちだった。
外部リンク:japanese.ruvr.ru
279: 2015/04/05(日)02:22:23.20 ID:1Lv8U5Sl(1/2) AAS
>ソ連の対独戦勝は米英のレンドリースと戦略爆撃のお陰?
答えはNO
で終了。
311(1): 2015/04/06(月)22:09:28.20 ID:Q/cBzmoy(6/13) AAS
搭乗員の促成栽培、早期投入→大損害、の悪循環をやってたのはソ連も同じ。
例えば43/7クルスク戦のような重点地域に投入された第951、995襲撃機連隊でさえIL-2での平均飛行時間は21時間、10時間以下に過ぎない。
43年夏の初めには赤軍空軍の実質的にすべての連隊で若年搭乗員が飛行要員の相当な部分を占めていて、多くの航空将校たちはこれが
大損害の主因であると考えていた(クルスク航空戦下巻)。
>>295のレンドリース物資が無く、ソ連空軍が弱体化すれば、攻勢側で必然的に損害が多いソ連空軍は早期に破綻した
ことは間違いない。
654: 2016/07/14(木)04:02:35.20 ID:hmIohGSe(1) AAS
1939ノモンハン
1940フィンランド
1941モスクワ
1942スターリングラード
1943クルスク
どれも決して「楽勝」ではなかった。しかしながらジューコフはノモンハンが最も「困難」と語ったという。
また1940フィンランドの指揮官はティモシェンコだが、こちらの評価は芳しくない。
カレリアを取ってソ連領土を増やしたティモシェンコ、ノモンハンでは勝ったとはいえ領土は増やせ無かったジューコフ。
ロシアの将軍たちは、概ね、スターリングラード戦を、独ソ戦の分水嶺と考えていなかった点、
つまりモスクワ防衛線に、ジューコフ将軍が、まさに駆けつけ、ノモンハンでの勝利パターンを活かし
省7
800(1): 2021/04/25(日)04:03:07.20 ID:ikM8dA2m(1) AAS
AA省
869: 2021/11/15(月)21:05:09.20 ID:eYhRv2df(2/2) AAS
日本がソ連と開戦していたら、ウラジオストクの援助物資丸儲けだったのに
残念
960: 2023/10/10(火)04:34:52.20 ID:vge+XFYt(1) AAS
それは当たり前
後ろ重いからバランス取る為前にあるしな
しかもぶっせえし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.112s*