[過去ログ] ソ連の対独戦勝は米英のレンドリースと戦略爆撃のお陰? (969レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
369: 2015/04/29(水)15:32 ID:Pj5jSBtA(1/6) AAS
レンドリースの毛皮の効果をなめてる奴がいるけど
凍傷による戦闘不能を甘く見すぎだな。
370
(1): 2015/04/29(水)20:28 ID:Pj5jSBtA(2/6) AAS
>ソ連の地上軍は大戦終結時1000万。
> 国民擲弾兵やら国民突撃隊なんてやってたドイツを考えればどちらが先に人的資源が尽きていたのか明白

ドイツ軍も1000万近くいたので反論の体を成していない。
「12月の捕虜のうち50%は15-18歳の少年兵で中には13歳もいた。残りは
ソ連の奥地から連れてきたアジア人か戦場よりも炉端にいるのがふさわしい
と思われる老人だった。本当に強い成年はいなかった」
シェルナーがこう書いたのは43年12月だが、ドイツ側に18歳の少年兵が登場するのは史実では44年の春頃。
日本軍に18歳の徴集兵が登場するのは45年になってからだ。
レンドリースあり、米参戦の状態ですらソ連軍のほうがはやく消耗してたんだよね
371
(1): 2015/04/29(水)20:30 ID:Pj5jSBtA(3/6) AAS
軍事史研究家 樋口隆晴によると44年時点で総人口に占める動員数は
ソ連20%、ドイツ18%、米国8%、日本6%強 ドイツは占領地域等から
多数の労働力を動員できたけど、そりゃソ連は壮丁も枯渇しますわな
372
(1): 2015/04/29(水)20:41 ID:Pj5jSBtA(4/6) AAS
>プラン19だわ
> ドイツ空軍はソ連以上に航空機が足りず練習機も足りなくなる

その話でおそらく参考にしているBUNのブログの結論はおかしい。
ドイツ軍練習機の生産数は右肩上がりで増え続けている
42年 1170機
43年 2076機
44年 3063機
373
(1): 2015/04/29(水)21:02 ID:Pj5jSBtA(5/6) AAS
ドイツ軍パイロットが前線に送り込まれるまでに飛ぶ平均飛行時
数は、第二次世界大戦の初年に比べると若干少なくなっている。
それでも1943年夏の戦闘機部隊パイロットは教習課程の中で200時
間を空中で過ごし、そのうち40時間は実戦用戦闘機に乗っていた。
ドイツ軍の補充パイロットたちの飛行及び戦術の訓練レベルはソ連軍に
比べてはるかに高く、戦闘への導入の条件はより恵まれていた。
それに、独ソ戦線での激戦にもかかわらず、ルフトヴァッフェの
経験豊かなパイロットたちの中核は撃墜されておらず、まさに彼ら
こそが任務の主な部分を遂行していた。
ソ連軍の多くの指揮官と司令官は若手補充要員の質に不安を抱い
省3
374
(1): 2015/04/29(水)21:05 ID:Pj5jSBtA(6/6) AAS
43年7月にクルスク戦のような重点地域に投入された第951、995襲撃機連隊でさえIL-2での平均飛行時間は21時間、
10時間以下に過ぎない。
43年夏の初めには赤軍空軍の実質的にすべての連隊で若年搭乗員が飛行要員の相当な部分を占めていて、多くの
航空将校たちはこれが大損害の主因であると考えていた。
訓練のための時間も航空燃料も常に足りていたわけではない。たとえば、第322戦闘飛行師団参謀部は次のような指摘を行っている「作戦開始時点の飛行要員は訓練が
十分でないことが判明した。その訓練に当てるべき時間は、教習・訓練飛行用の燃料が欠如していたため、
作戦準備期間中に完全には消化されなかった。」(クルスク航空戦)。

教習・訓練飛行用の燃料が欠如していたため、
教習・訓練飛行用の燃料が欠如していたため、
教習・訓練飛行用の燃料が欠如していたため、
省12
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.887s*