[過去ログ] ソ連の対独戦勝は米英のレンドリースと戦略爆撃のお陰? (969レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
595: だつお ◆t0moyVbEXw 2015/10/24(土)11:36 ID:R+oPEOmJ(1/5) AAS
 フィンランド軍は、ソ連側の要求を一蹴し、準備不足のソ連軍の弱みをついて、猛烈に反撃した。
「わが軍のほとんどの将兵は、フィンランド軍に木っ端微塵にやっつけられた」と、フルシチョフは
後に記している。これは誇張ではない。この冬季戦では、フィンランド兵四万八〇〇〇人に対し、
ソ連側は実に一二万五〇〇〇人以上の将兵を失っている。フィンランドは、ソ連政府に心理的
にも打撃を与えた。フルシチョフは続けて言う。「ドイツは、ソ連の実態が、粘土のような脆弱な
足を持つ巨人、であることを見て取った。フィンランドが、あのような抵抗を続けられるのなら、
力のあるドイツが強力な一撃を食らわせば、この巨人は簡単に倒れると、ヒトラーは考えたに違いない。
フィンランドに敗れ、スターリンは慌てふためいた。これではとうていヒトラー軍に対抗できないと、
完全に自信をなくしてしまった」。結局フィンランドは、ソ連の提示した最初の条件を呑むことになるが、
この戦争の経緯は、スターリンの期待を大きく裏切るものであった。
省11
596: だつお ◆t0moyVbEXw 2015/10/24(土)11:52 ID:R+oPEOmJ(2/5) AAS
 一九四四年はじめ太平洋にあったアメリカの戦闘員は、対ドイツ戦を戦っていた兵員数とほぼ同じであり、
両方の戦域にそれぞれ約一八〇万人が展開していた。もちろん太平洋にはより多くの海軍と海兵隊が、
そしてイギリスと地中海には主として陸軍と空軍が展開していた。そして一九四四年から後半にかけては
上陸用舟艇の数が英米の戦略を支配する最重要の要因となった。なぜなら上陸用舟艇が地上軍部隊を
敵の保持する海岸に投入するために、欠くことのできない手段であったからである。ヨーロッパにおける
戦略的な戦力集中の頂点であった一九四四年六月までに、連合国は対ドイツ作戦のためにイギリスと
地中海に大型の上陸用舟艇(兵員・トラックないし戦車を海岸基地から上陸地点まで運ぶもの)
一六〇九隻を集中した。同じ種類の上陸用舟艇は太平洋では三七六隻が運用されていた。大型の輸送船
から兵員を海岸まで運搬する小型の上陸用舟艇は、ヨーロッパにおいて三〇二九隻が運用可能であり、
太平洋では三六〇九が運用されていた。ノルマンディー上陸作戦開始当日、連合軍はフランス海岸に
省4
597: だつお ◆t0moyVbEXw 2015/10/24(土)12:25 ID:R+oPEOmJ(3/5) AAS
「対日戦おまけ論」は、実態とかけ離れた冷戦時代の西側世界の偏見でしかない。

> 一九四四年はじめ太平洋にあったアメリカの戦闘員は、対ドイツ戦を戦っていた兵員数とほぼ同じであり、
>両方の戦域にそれぞれ約一八〇万人が展開していた。

もしDデイ(ノルマンディー上陸作戦)が無かったら [転載禁止](c)2ch.net
2chスレ:whis

もし米国が「ドイツ打倒優先」を放棄したら、Dデイは無かったことになる。だがDデイなどなくても、
ソ連はずっと前から快進撃を続けていた。Dデイ抜きなら西ドイツもソ連圏入りだ。

> 西部正面ではまったく違うのである! ここで敵が我方の防衛線を突破すれば、当面の結果は予測がつかない。
>すべてが示唆するのは只一つ、敵がヨーロッパの西部正面に攻勢をかけてくるということである。遅くとも春、
省11
598: だつお ◆t0moyVbEXw 2015/10/24(土)12:36 ID:R+oPEOmJ(4/5) AAS
>同盟国・日本の目の前(おそらく津軽・宗谷両海峡)を最大の敵国・ソ連の戦争を支える資源や補給物資が
>通過していくのだから、 さぞや悔しい話だったと思う。

日本は、同盟国ドイツにも恥を掻かせた。ソ連を攻撃せずソ連へのレンドリースを素通りさせ、
ベルリンへ向けて進軍する赤軍を支援していた。

>…ボレロ実施における最大の危険は,太平洋における日本軍の存在であったが,

太平洋戦争によってDデイは大幅延期、米英に大きな恥を掻かせた。

大陸打通作戦は米中同盟を破壊し日米同盟へと導き、日本は敗戦国でありながらイギリスやフランスと
ほぼ同等の地位を得ることができた。海外領土を失ったのと米軍の進駐は、イギリスもフランスも日本も同じ。
現在でもヨーロッパじゅうに米軍基地がある。
599: だつお ◆t0moyVbEXw 2015/10/24(土)19:51 ID:R+oPEOmJ(5/5) AAS
ソ連はレンドリース抜きでも敗北することはなかった。それは1941年冬のモスクワ戦で証明済みだ。
またレンドリースの半分は太平洋方面なので、例えイギリスが脱落してもソ連はレンドリースを確保できる。
日本だってソ連参戦までは独力で米英中を相手に抗戦を続けていたはずだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s