[過去ログ] 「日本軍と日本兵 米軍報告書は語る」検証スレッド (996レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
932: 2015/12/04(金)20:37 ID:ho6hUJwn(1) AAS
>君は徴兵に応じて入営してるとはずだが、現在の西独軍は民主団体にすぎない。
>あんなものは、大戦中の米英軍の前には、苦もなく蹂躙されてしまうだろう。
>武装親衛隊こそは史上最も強力な戦闘部隊であり、最も高い戦闘効率を発揮している。
たしか、『オデッサファイル』
作中の主人公に武装親衛隊から抜け出した老戦士が教導中のヒトコマ。
933: 2015/12/05(土)01:18 ID:dbHd85ia(1) AAS
>>931
>ナチの過大評価っぷりは異常
過去の中国指導者はドイツ訪問期間、主に産業施設を視察した。ある外交消息筋はロイターに対し、「過去ドイツを訪問
した中国最高指導者のうちに第2次世界大戦犠牲者関連施設を訪問した前例はないと把握している」とし「習主席が
“日中歴史戦争”に飛び込もうとしている」と述べた。第2次世界大戦戦犯を合祀した靖国神社と対照的な場所を訪問し、
日本とドイツの違いを浮き彫りにしようという狙いだった。
外部リンク[html]:japanese.joins.com
>第2次世界大戦戦犯を合祀した靖国神社と対照的な場所を訪問し、日本とドイツの違いを浮き彫りにしようという狙いだった。
何故か旧西ベルリン側にあるソ連対独戦戦勝記念碑。左上はソ連兵士、右手前は独ソ戦
で戦勝に寄与した(最初にベルリンに入ったとも言われる?)T-34戦車の実物です(下写真とも)。
省2
934(5): 2015/12/05(土)06:54 ID:YC6qS9z1(1/2) AAS
日本は軍兵士装備共々列強最弱はゆるぎない事実。イタリアとやりあっても恐らくイタリア軍を
強敵として扱うだろうことは目に見える。
935(2): 2015/12/05(土)08:59 ID:CJ+nLpW1(1) AAS
AA省
936: 2015/12/05(土)09:48 ID:UT2uqkge(1/2) AAS
AA省
937(2): 2015/12/05(土)13:18 ID:TCWxa7hv(1) AAS
>>930
Fw190Aは疾風よりはるかに高速で上昇・急降下・ロールレートいずれも優れ、F8F-1と性能上ほとんど差がない
こんなバケモノを1941年に作ってたドイツの技術は日本ごときとは比較にもならない
938: 2015/12/05(土)14:23 ID:hjYP37KD(1) AAS
アメリカ相手なら洞窟に籠って説得に来たアジア系の従軍牧師を殺して戦果にできるが
イタリア相手だと毒ガス使われるだろう
939: 2015/12/05(土)17:33 ID:UT2uqkge(2/2) AAS
>>937
でたwロールレート厨w
940: 2015/12/05(土)17:35 ID:UNF42Vxa(1/2) AAS
>>937
それでも自国上空の制空権すら確保できないナチって・・涙
941: 2015/12/05(土)18:09 ID:P8zy4YuO(1/5) AAS
>>917
レイテ戦を振り返ってみたオザワさんの発言
西村のやつマジでやってやがんのw
壊滅した弱兵には味方にも容赦ない日本軍でした!
因みに瑞鶴からとっとと脱出した目端の利く提督です
942: 2015/12/05(土)18:21 ID:XlP81psk(1) AAS
レイテは惨敗だったが、それでも無敵アメリカ海軍の空母を3隻も沈めたからなあ
一方ナチは300隻以上のUボートをアメリカ軍に撃沈されながら、撃沈した空母はたった1隻(それも二軍)
943: 2015/12/05(土)18:26 ID:UNF42Vxa(2/2) AAS
日本海軍が米軍艦艇と人員の90%を太平洋に縛り付けたのに、二軍のボロ駆逐艦と護衛駆逐艦に二軍以下の英海軍に殲滅されたUボートって(涙)
944(3): 2015/12/05(土)18:59 ID:YC6qS9z1(2/2) AAS
イギリスのハンターキラーチームが二流ねえwすごいジョーク聞いたわ。
945: 2015/12/05(土)19:10 ID:8hCIxhy1(1/2) AAS
日本版イスラム国=日本海軍
広島司令部の畑俊六司令官。広島司令部に原子爆弾をぶち込んだ時、こいつだけ民間地帯の広島駅に逃げてて助かった。
こいつの出身が福島。日本側も原子爆弾投下を事前に知ってたのは明白だね。
Twitterリンク:SyntaxUGS
「1532」
戦後作られた「海軍善玉論」神話(海軍は、ずっと平和主義者だった。悪いのは陸軍だった、という歴史の捏造。)。
海軍の“海軍反戦トリオ(米内、井上、山本)”は、戦後の創作(でっちあげ、虚構)であり、彼らは始めから敵と内通していた英米派だった。
海軍は、陸軍とは断固協調しないで、日本を始めから戦争に負けるように仕向けたのだ。
米内(光政、よないみつまさ。開戦時もずっと海軍大臣だった。こいつが軍人では最大のアメリカの手先。
極東軍事裁判でも、絞首刑になったのは、東條英機以下6人陸軍ばかりで、あと一人は外交官の広田弘毅=ひろたこうき=だ。
省10
946: 2015/12/05(土)19:11 ID:8hCIxhy1(2/2) AAS
AA省
947: 2015/12/05(土)19:11 ID:S+Ca3hzD(1/2) AAS
>>935
世界最強のイギリスのハンターキラーチームを相手に、イタリア軍は善戦敢闘してるよなw
948: 2015/12/05(土)19:12 ID:S+Ca3hzD(2/2) AAS
>>935
イタリア軍こそ、イギリス潜水艦にとっての最大の強敵。
949: 2015/12/05(土)19:14 ID:e0NBClma(1) AAS
>>944
>イギリスのハンターキラーチームが二流ねえwすごいジョーク聞いたわ。
ソ連へのレンドリースは、その半分以上が太平洋経由というジョークもあるがなw
実はこのルート、米英からソ連に渡った補給物資の半分以上が使ったとも 言われているそうだ。
太平洋にはドイツ海軍がいなかったので、安全だったのだろう。ナチスドイツの側からすれば、日ソ中立条約があるとはいえ、
同盟国・日本の目の前(おそらく津軽・宗谷両海峡)を最大の敵国・ソ連の戦争を支える資源や補給物資が
通過していくのだから、 さぞや悔しい話だったと思う。日本の陸軍・海軍も、目の前を行く「同盟国最大の敵」
ソ連の輸送船団をそのまま通していたのだと思うと、なんというか。
外部リンク[html]:ameblo.jp
950: 2015/12/05(土)19:19 ID:dP3zRjrO(1) AAS
>>944
>イギリスのハンターキラーチームが二流ねえwすごいジョーク聞いたわ。
旧ソ連の核開発
1949年 8.29. セミパラチンスク核実験場で原爆実験に成功し、アメリカの原爆独占を終結させる
1953年 8.12. 水爆実験に成功
イギリスの核開発
1940年 原爆生産の可能性を検討する科学者委員会が設置される
1943年 アメリカのマンハッタン計画に参加
1946年 原子力研究所を設立し、独自の原爆開発計画を推進
1952年 10.03. オーストラリアのモンテベロ島で原爆実験に成功
省6
951: 2015/12/05(土)19:21 ID:p+T+SWS7(1/2) AAS
>>944
>イギリスのハンターキラーチームが二流ねえwすごいジョーク聞いたわ。
戦後、ベルナルド・オランダ皇太子は、高名な戦史家で、本作戦を描いた名著『A Bridge too far
(邦題:遥かなる橋)』の著者でもあるコーネリアス・ライアン氏に次のように語った。ちなみに皇太子は当時、
亡命オランダ軍司令官で、作戦立案段階でモンティと会見、同国内の抵抗組織からの正確な情報などを提供
し作戦成功に役立てようとしたが、すげなく黙殺された経緯がある。「我が祖国は金輪際“モントゴメリーの成功”
などという愚にもつかぬわがままを許すことはできない」。
(しらいしひかる・戦史研究家)
学研「ノルマンディー上陸作戦」
結局モントゴメリーはマーケット・ガーデン作戦を90%成功したとし、「私の偏見的な見方では、もし作戦が当初から援護され、
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 45 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s