[過去ログ] 陸自装輪装甲戦闘車両72 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
121(1): Lans ◆cFcS.yrpJw 2015/04/17(金)13:40 ID:bLivFEzV(1) AAS
あんた、小文字じゃあないよな
まさか。。。つため か?
359(1): Lans ◆cFcS.yrpJw 2015/04/28(火)01:07 ID:XHig2CMA(1/5) AAS
さてここで、とある外国教範から・・・
さらに軍隊の攻撃は攻撃準備陣地において攻撃準備を行うので、そこで点検整備すると考えれば
行軍起点から、攻撃準備陣地まで500km前後なら問題なく展開可能と思ってよさそうです
(トランスポーターなしで)
つか、各国戦車の後続距離って500Km前後が多いよね
上記の24時間行軍距離を考えると、2日分ですから
毎日1回点検整備を燃料補給すれば10日前後は連続稼動できそうな感じです。
360(2): Lans ◆cFcS.yrpJw 2015/04/28(火)01:11 ID:XHig2CMA(2/5) AAS
あ、部分抜けした・・・
装軌部隊:24時間行軍距離200Km
装輪部隊:24時間行軍距離250〜300Km
装軌車両は少なくとも600Km毎に点検整備
2,000Km毎に分解整備
362(1): Lans ◆cFcS.yrpJw 2015/04/28(火)01:16 ID:XHig2CMA(3/5) AAS
ちがう
一応WW2後だけど、かなり前
その時点の機械信頼性でも、この程度の距離を想定
ちなみにソ連だと攻撃想定距離はもっと「伸びる」ww
(ただし超越込みだが、結局第2梯隊も発起点から自走するし)
364: Lans ◆cFcS.yrpJw 2015/04/28(火)01:20 ID:XHig2CMA(4/5) AAS
なお、これは後方における戦略機動(自走)での行軍距離なので、攻撃前進距離とは違うのに注意
なおこの教範は師団規模の兵団指揮官向
365: Lans ◆cFcS.yrpJw 2015/04/28(火)01:24 ID:XHig2CMA(5/5) AAS
>363
>90式戦車の行動距離は350kmだが、500km移動できるソースはどこよ?
脊髄反射の前に読もう
これは日本の教範ではなく、とある外国のしかもかなり前の冷戦初期の頃
386: Lans ◆cFcS.yrpJw 2015/04/28(火)14:31 ID:TCzyUA9W(1/7) AAS
なあ、みんな
装輪装甲車と言っても、装輪戦闘車と装輪IFVと装輪APCを区別して話してる?
どうも、APCってのを理解してないのが混じってるような気がするのだが。。。
392(1): Lans ◆cFcS.yrpJw 2015/04/28(火)16:22 ID:TCzyUA9W(2/7) AAS
だから、74の置き換えというよりも捜索連隊なんだってばよ
395: Lans ◆cFcS.yrpJw 2015/04/28(火)16:36 ID:TCzyUA9W(3/7) AAS
>393
ぴぴー♪注意(くるくる)
機動作戦は機甲部隊によるものも含まれます。
そもそも、機動戦はMBTを含む機甲部隊により実施される場合が多いです。
(空挺や徒歩部隊でさえやりますが)
例:ソ連OMG/縦深作戦、米エアランドバトル
貴官が言おうとしているのは、機甲騎兵などが行う先遣騎兵的任務なものと思われますが
それのみを機動作戦と呼ぶのは、あまりにも弊害がありすぎると思います。まる
396(1): Lans ◆cFcS.yrpJw 2015/04/28(火)16:40 ID:TCzyUA9W(4/7) AAS
>394
>今の計画だと第一ロットの99両は偵察向けだけど
機動戦闘車は「機動連隊」に配備されるようです。
で、この機動連隊は、まあ機械化された増強捜索連隊と考えると理解しやすいと思います。
ところで捜索連隊ってなんだか理解してますか?
398: Lans ◆cFcS.yrpJw 2015/04/28(火)16:46 ID:TCzyUA9W(5/7) AAS
あと、装輪APCについて誤解してるっぽい人へ
軽装甲機動車って、小型装輪APCですよ
で、APCは戦場タクシーと言われ、歩兵を搭載し戦闘区域まで運ぶもので
そのまま戦闘区域に突入するものじゃないです
(状況により敵火力が低い場合や、危険でも機動力の発揮がどうしても求められる場合はやりますが、推奨されるものではない)
突入するのはAPCじゃなくIFV
そこんとこ、あんだすたん?
407(2): Lans ◆cFcS.yrpJw 2015/04/28(火)19:08 ID:TCzyUA9W(6/7) AAS
>404
>捜索連隊
昔の日本軍が持っていたんですよ。
旧軍師団には捜索連隊というものがあり、歩兵師団の機械化戦力はここに集中していました。
戦前は乗馬による騎兵でしたが、WW2に突入し、一部の優良師団は機械化
まあ、ぶっちゃけ機械化騎兵連隊です。
編成は歩兵師団では下記が基本(理想形)
(機構師団ではもっと強化される)
本部
自動車化中隊x2
省4
410(1): Lans ◆cFcS.yrpJw 2015/04/28(火)19:12 ID:TCzyUA9W(7/7) AAS
>399
>即応機動連隊は航空機主体による展開
本家SBCTが既にして空輸展開48時間は挫折
そもそもSBCTはIBCT(暫定中旅団戦闘団=Interim Brigade Combat Team)構想として編成された訳ですが、もともとの理由は理解しておられますか?
451: Lans ◆cFcS.yrpJw 2015/04/29(水)17:29 ID:f5NiWn9e(1) AAS
>430
>理論的には1機/1日あたり九州〜某島を5往復
その理論自体がおかしいとは思わない?
5往復?
んな無茶な・・・
それに部隊が展開するってのは人と装備だけじゃないんですよね・・・
527: Lans ◆cFcS.yrpJw 2015/04/30(木)17:00 ID:IfFkBN/3(1) AAS
>525
歩兵支援任務と機動戦任務は両方とも戦車の重要な任務
これは、その戦車が配属された部隊により変化します。
よって、どちらか片方を主力とか論ずる事自体、それらを理解してない証拠
なお、歩兵支援任務は必ずしも「沿岸拘束」を意味しません。
歩兵を支援しつつ、歩兵主体による機動打撃もあるのです。
沿岸拘束≠歩兵支援
機動打撃≠機甲部隊
さらに歩兵支援と機動戦は両立できます。
625(2): Lans ◆cFcS.yrpJw 2015/05/03(日)13:19 ID:mpO/7MQT(1/3) AAS
機甲部隊と装輪部隊の戦略機動の差に夢を見てる人がいるのでまとめて再掲載
--------------------
とあるまだ機械信頼性の低い時代の外国教範から・・・
装軌部隊:24時間行軍距離200Km
装輪部隊:24時間行軍距離250〜300Km
装軌車両は少なくとも600Km毎に点検整備
2,000Km毎に分解整備
さらに軍隊は攻撃準備陣地において準備を行うので、そこで点検整備すると考えれば
行軍起点から、攻撃準備陣地まで500km前後なら24時間行軍距離を考えると、2〜3日分です
さらに分解整備までは2,000kmですから、毎日1回点検整備を燃料補給すれば
省2
645(1): Lans ◆cFcS.yrpJw 2015/05/03(日)19:31 ID:mpO/7MQT(2/3) AAS
>644
>攻撃を受けてない地域なら全速力で飛ばせる
集団行動を計画したことありますか?
装軌、装輪に限らず、数の増加自体が全体の移動を遅くするんですよ。
654: Lans ◆cFcS.yrpJw 2015/05/03(日)22:51 ID:mpO/7MQT(3/3) AAS
その前に行軍長径と定期休息を考える人間はおらんのか?
846(2): Lans ◆cFcS.yrpJw 2015/05/11(月)12:56 ID:M1LFsj+M(1/3) AAS
>初動は装輪で緊急展開して体制の整わぬ
ここまでは良いのですが
>敵を叩き
これがおかしいと思うのです。
やるべきことは
「緊急展開し、敵の体制が整わぬ内に緊要地形を確保する」
省10
849: Lans ◆cFcS.yrpJw 2015/05/11(月)15:31 ID:M1LFsj+M(2/3) AAS
必達目標は緊要地形の確保による集結援護
努力目標は進出援護
(集結援護と進出援護、この2つは違うので注意)
無理に攻撃を行い、必達目標である集結援護に支障が出るのは戒めるべきかと…
また、進出援護も必ずしも攻撃が必要な訳ではない事に注意かと…
集結援護も進出援護も関係なく、到着即攻撃による車懸りを行うのは、旧軍のS20以降の改定本土決戦方針
(当初の方針は内陸持久+計画機動打撃、改定後は沿岸防御+海岸突進(あえて機動打撃とは書かないでおく)
(早い話、全滅必至の陸上特攻ともいう)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s