[過去ログ] 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
132: (ワッチョイ 8e80-CMXr [220.99.50.229]) 2019/06/10(月)17:42 ID:fUwtn4aa0(1) AAS
ロータリーエンジンはモーターグライダーに結構使われたような
133: (ワキゲー MM9e-++Sg [219.100.28.62 [上級国民]]) 2019/06/10(月)23:44 ID:Lpt6MT0nM(2/2) AAS
あと、最近またちょっと流行ってる(そして相変わらず現実味は皆無な)「空飛ぶ車」の類にも、
ヤンマー製ロータリーエンジンを使ってVTOLする奴があった。
134
(1): system◆system65t. (ワッチョイ 0606-to8s [150.147.98.229]) 2019/06/11(火)14:33 ID:AmhdAjtI0(1/3) AAS
ディーゼル<燃料のロータリーエンジンがUAV用に使われてますね
外部リンク:www.rotronuav.com
135
(1): system◆system65t. (ワッチョイ 0606-to8s [150.147.98.229]) 2019/06/11(火)14:37 ID:AmhdAjtI0(2/3) AAS
途中で送ってしまった

使われているというか、売り込み中
外部リンク:www.expouav.com

小型、低振動が売り
インドのUAVショーでロータリーエンジン機が受賞したとあるけど
外部リンク:diydrones.com

実機なのか、飛行したのか、はたまたコンセプトなのか

たしか実用ドローンにロータリーエンジン使ってる記事見た憶えがあるし
APUにタービンの代わりに使うという話(小型の場合タービンはクリアランスがシビアで効率悪い)もあった気が
136: system◆system65t. (ワッチョイ 0606-to8s [150.147.98.229]) 2019/06/11(火)14:44 ID:AmhdAjtI0(3/3) AAS
このサイトにも
外部リンク:www.designworldonline.com

「Wankel rotary engines are widely used in drones」
って書いてますね。やはりしっかり実用されてるらしい。
137: (ワキゲー MM9e-++Sg [219.100.28.62 [上級国民]]) 2019/06/11(火)18:46 ID:hSUSRDaOM(1) AAS
>>134-135
産業用ロータリーは初期のヤンマーRH530Sとかチェーンソーではトルク不足を指摘されて一般化しなかったけど、
低振動って面は評価されて地道に発展していったんですよぬ。
小型軽量低振動って面ではレシプロやガスタービンの発展で及ばなくなり、低騒音低振動はモーターに及ばなくなった
ものの、燃料入れて一定の回転数で動く動力源としては時々クローズアップされてて、自動車の電動化でも有望な
発電機として注目を浴びてるし。
138: (ササクッテロル Sp93-Hx0X [126.233.16.225]) 2019/06/21(金)14:29 ID:uAMKMXTZp(1) AAS
>>89
桜田門外の変で襲撃開始の合図にピストルを使う手はずで、どっちに向けて撃っても同じことだから駕籠の中の人がいる辺りに向けて撃ったら、
たまたま1発で決定的なダメージを与えて、さすがの居合の達人も腕の振るいようがなくて終わったと推定される、なんて話もある。
警告を義務付けられていて、1発目は故意に当たらないようにする日本の現代の警官でもあるまいし、わざわざ外す意味がない。
というか、しっかり狙って、しかしそれが何らかの原因で生じた誤差でズレるのを修正するのだから、最初からしっかり狙って撃つのでないと意味がない。

という理屈だね。
139: (ワッチョイ ffb6-mVFY [61.194.237.47]) 2019/07/04(木)11:03 ID:CxPksx6e0(1) AAS
>>131
WW1の初期の頃まで使われていた、空冷星形でシリンダーごとグルグル回る奴の事じゃないですよね?
(あれもロータリーエンジンです)
140: (ササクッテロ Sp87-9CoO [126.35.139.37]) 2019/07/04(木)11:05 ID:fhGBw7l8p(1) AAS
>>129にある通り、ヴァンケルロータリーだそうです
141
(2): (ワッチョイ d24b-EG8W [123.254.41.159]) 2019/07/14(日)16:15 ID:u7QHEhHM0(1/2) AAS
大戦中の戦艦どうしの撃ち合いは直接狙うのではなく
周囲に砲弾を落として的を絞ると質問スレにあったのですが
相手も反撃してくるから先手攻撃でも勝つか負けるかは
運しだいですか。作戦とかあるのですか。
映画みたいに初弾命中は演出で実際はほぼ不可能?
142
(1): (ワッチョイ 9302-q5pO [106.172.83.53]) 2019/07/14(日)16:45 ID:zQV9XhS50(1/3) AAS
>>141
>>大戦中の戦艦どうしの撃ち合いは直接狙うのではなく
まずここが誤解で当然直接狙って撃ってる
測距儀という巨大な双眼鏡のような距離測定装置(後にはレーダー)により距離や移動方向、速度を計測し、そのデータ(その他に気温、風向、砲の寿命など)を射撃盤という計算装置に入力
砲をどの角度でどの方向に向けたらいいかという数値を出力する
それに基づいて砲を発射するわけだが、波や砲撃の反動による揺れ、相手の艦の速度や移動方向を観測した時の誤差で必ず当たるとは限らない
そこで何度か試射を行い(普通は各砲塔ごとに1発)その弾着で立つ水柱を観測してどれだけ照準がずれているかを測り、それを元に修正を行う
これを何度か繰り返し、弾が手前(近弾)や向こう側(遠弾)ではなく、相手を挟み込むように落ちる(夾叉)したら正確なデータが得られたとし、以後は全砲塔からほぼ同時に撃つ斉射(サルヴォー)を行う
こうして夾叉を続けることができれば相手に命中する可能性が高くなる

砲撃戦で重要なのはこの試射から始めて夾叉に至るまでをいかに短時間で達成するかで、それは観測機器や砲の性能や精度、操作する兵員の技量、これまでの砲撃や訓練で積み上げた射撃データなどの高さや量が関わってくる
143
(1): (ワッチョイ 9302-q5pO [106.172.83.53]) 2019/07/14(日)16:57 ID:zQV9XhS50(2/3) AAS
>>141
外部リンク:ja.wikipedia.org
デンマーク海峡海戦は戦艦同士の正面切っての殴り合いでは第二次大戦においてはほぼ唯一の戦闘と言えるので、これの戦闘経過を読めばどういうものかわかるかもしれない
運やどちらかの誤断という要素もあるが、要はいかに自分が優位な位置や陣形をとるかが勝敗を決め、実際の戦闘自体はけっこう短時間で終わっている
144: (アウアウウー Saa3-ASQ2 [106.154.125.19]) 2019/07/14(日)19:26 ID:NqT6VHw8a(1) AAS
>>143
唯一?
北岬沖海戦は?
カラブリア沖海戦は?
145
(2): (ワッチョイ d24b-EG8W [123.254.41.159]) 2019/07/14(日)21:12 ID:u7QHEhHM0(2/2) AAS
>>142
なるほど解りました。
大和は敵戦艦の射程外から攻撃して沈める為
大口径主砲を搭載したと本で読んだ事がありますが
何十キロも離れてて撃っても当たらず
敵の射程に入る心配とか無かったのですか。
20〜30キロ離れててどの位の命中率でしょうか。
146: (ワッチョイ 9302-q5pO [106.172.83.53]) 2019/07/14(日)21:51 ID:zQV9XhS50(3/3) AAS
>>145
戦時中にフィリピン南部のタウイタウイ泊地で行った射撃訓練では距離35,000mで斉射した主砲弾が800〜1000mの範囲内に落下し、弾着のばらつき(散布界)はかなり広かったと言われている
(40cm砲を搭載した長門が20000mで250m程度)
これでは主砲の射程でアウトレンジできる距離で敵艦を夾叉しても命中弾を与える確率はかなり低く、46cm砲弾の威力を発揮するのは難しかっただろう
さらに測距儀による光学観測で照準を付けていたので天候や煙幕によっても照準をつけにくくなり、レーダーで正確に測距できた米戦艦に対しアドバンテージを生かせなかったとも

実際に大和や武蔵が実戦で主砲を射ったレイテでも戦果は芳しいものではなかった
147: (ワッチョイ 9302-P44A [106.174.65.83]) 2019/07/14(日)21:52 ID:b25AcH490(1/2) AAS
>>145
お互いに能力が同等なのであれば、有効射程距離内で自分の射撃が当たらないなら相手の射撃もまず当たらない。

戦艦の主砲射撃の命中率は訓練だと概ね5%くらいだった。
実戦だともっと低くなることは言うまでもない。
148
(1): (アウアウイー Sa67-avE8 [36.12.83.229]) 2019/07/14(日)21:55 ID:QTxx8B64a(1/2) AAS
有効射程内で実際に砲撃戦を行った記録では、せいぜい1〜3%程度で、これは帝国海軍でも大差なかったそうだ。少なくともデータ上はそうだった。
散布界の小ささや、91式徹甲弾の水中弾効果などから、帝国海軍は、命中率は倍とか豪語していたけれど、現実の開戦ではそんなもの。
そもそも戦艦同士の艦砲戦など、太平洋戦争では起こらなかった。大和の戦果は、ガンビアベイぐらいじゃなかったかな?
149: (ワッチョイ 9302-P44A [106.174.65.83]) 2019/07/14(日)22:07 ID:b25AcH490(2/2) AAS
>>148
一応発生はしとるだろう
>太平洋戦争における戦艦同士の艦砲戦
日中に大洋で戦艦同士が遠距離砲戦したわけじゃないけど・・・。

アッツ島沖海戦やスラバヤ沖海戦の例なんかから考えると、日中に大洋で戦艦同士が正面きって撃ち合っても、
日本側が遠距離砲戦にこだわる限り、
「敵の弾も当たらないがこちらの弾も当たらない。そのうち双方弾と燃料が厳しくなって有耶無耶のうちに戦闘終了」
っていうのが関の山だったろうな。

創作として考えるなら、そこでどちらか(まあ日本側がやりそうだけど)状況打開のためにイチかバチかで突撃を仕掛けて・・・
となるんだろうけど、現実でそうなる可能性は低そう。
150: (アウアウイー Sa67-avE8 [36.12.83.229]) 2019/07/14(日)22:13 ID:QTxx8B64a(2/2) AAS
失礼しました、ソロモン沖海戦でやってましたね。
151
(1): (ワッチョイ de12-gaJq [183.177.133.171]) 2019/07/15(月)11:07 ID:tQ6vkjcu0(1) AAS
そもそも射程外からアウトレンジで沈めるため、ってのは噂だけなんだが
装甲配置見てももっと近い距離で殴り合いできるようになっとる
1-
あと 851 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s