[過去ログ] 初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
298: (ワッチョイ 1501-oycE [60.76.114.122]) 2020/01/13(月)05:16 ID:568q1A6J0(1) AAS
京都の花札屋も衝突試験やってるくらいだからな
(投げて壊れなければセーフ)
299
(1): (ササクッテロラ Spf1-o0Xh [126.199.212.128]) 2020/01/13(月)12:51 ID:ynMe1+4Qp(1/2) AAS
>>291
機器自体もコネクターもケーブルも予備電源も、まるごと海水に没しても保つ防水じゃないのかね?
300
(3): (ササクッテロラ Spf1-o0Xh [126.199.212.128]) 2020/01/13(月)12:57 ID:ynMe1+4Qp(2/2) AAS
素朴な疑問なんだけど、潜水艦の緊急浮上用に、船ごと浮き上がるようなエアバッグみたいなシステムってないのかな?
実戦とかなら自殺行為だけど、演習とかでワイヤー付きのブイを浮かして引き上げとかはないのだろうか?
時々沈んだままになるのは、察知されたから露見しただけで、極秘行動だから露見するくらいなら死んだ方がマシということ?
301
(2): (ワッチョイ 1d02-lB9F [106.174.65.83]) 2020/01/13(月)13:27 ID:MeFHIMgJ0(1/2) AAS
>>300
大概の潜水艦には、非常時に切り離す(外殻の一部がそうなってる)か専用の収納スペースから放出する、海上に浮上させて緊急信号発信する非常用ブイが装備されている。
浮き上がれなくなったらこれで助けを呼ぶ。

あと、あまり深いとこに沈むと使えないけど、「スタンキー・フード」って呼ばれる簡易アクアラング装置(ガスマスクに酸素ボンベが付いてるみたいなのをイメージしてくれ)が用意されてるので、乗員はこれで脱出する。
個人個人が装備するんじゃなくて出入り用のハッチが二重三重(ハッチ開けると小さな部屋になってて、別のハッチで艦内に入る)になっていて、この部分をまるごとカプセルとして切り離せる脱出装置がある潜水艦もある。
302
(1): (ワッチョイ 1d02-lB9F [106.174.65.83]) 2020/01/13(月)13:32 ID:MeFHIMgJ0(2/2) AAS
>>300
補足しとくと今は「SEIE」っていう全身スーツ型の個人用脱出装備もあります。
全身スーツなので減圧症をある程度抑えられるし、冷たい海中に飛び出しても低温ショックにならずに済む(限度はあるよ)というすぐれもの。

ただ、頭もしくは胸くらいまでを覆うだけのフードに比べてかさばるので、保管場所を食う、って問題があるけど。
303
(2): (ワンミングク MMa3-lZna [153.235.198.177]) 2020/01/13(月)13:47 ID:JWbat5kaM(1) AAS
>>299
放熱冷却や保守点検や製造コストや重量容積を考えなくて良いなら機器からケーブルから全てを完全防水にしたいでしょうけど

>>300
>潜水艦の緊急浮上用に、船ごと浮き上がるようなエアバッグみたいなシステム
深度何mを想定されているか分かりませんがそこの水圧下で必要な浮力を出せる体積を持つ折り畳みのバッグが要る訳ですが
そのバッグは浮上して水圧が下がったらその分更に膨らんで限度を超え破裂したりしませんか
それを船体外部へ展開できる場所に収納する容積重量も必要だし外部に広がるなら外的要因で破損する可能性も
深々度の高水圧に抗した高圧気体を吹き込んでも大丈夫で深度が変わって内部気体が膨張しても破裂しない頑丈なタンクなら既に艦内に浮力タンクがあります
304
(1): (ワッチョイ 1501-lB9F [60.144.1.22]) 2020/01/13(月)20:16 ID:dAPkAwmw0(1/2) AAS
>>303
真空管やブラウン管時代ならともかく、放熱もメンテも何ということもないと思うけど。
メチャ速いご大層なのを積んでるとしても、冷却は液冷で管でも繋げば足りるだろうし、
ファンの騒音や熱風を狭い室内にまき散らすまでもないだろうし。
305: (ワッチョイ 1501-lB9F [60.144.1.22]) 2020/01/13(月)20:28 ID:dAPkAwmw0(2/2) AAS
>>301
第二次大戦中の戦記を見てると日本の潜水艦でも脱出してかろうじて生き延びたとかいう話はあったけど、いきなり深いところだとそれだけで危険そう。

>>302
なるほど、ちゃんと対応のもあると。

>>303
水圧に対抗して膨らむのは容易ではないという点は納得。
水面近くで膨らむ物を上向きに発射しちゃうだけのような気もするけど。
それも実施が困難としても、引き上げ用の長い綱の類いくらい浮上させられそうな?
底引き網の綱とか相当に丈夫そうだし。

301のいうブイがその目的兼用?
306
(1): (ワッチョイ 8d42-lB9F [114.176.216.34]) 2020/01/13(月)20:57 ID:T1TS+wcO0(1) AAS
>>304
素人が思いつくような事はもっと賢い専門家がとっくに思いついてる。
実現してないってことは、採算性であったり技術的なものであったりと様々な理由で実現不可能か、非現実的である証拠。
307
(1): (ワントンキン MMa3-lZna [153.154.185.115]) 2020/01/13(月)22:12 ID:sefa8ZexM(1) AAS
浮上できなくなった潜水艦から海面へ上げることが可能な太さのワイヤーではとても引き揚げられませんよ
船体重量で数百トンから数千トン、浸水していればその分の海水重量が加わります
>>301氏が言われているものについては"潜水艦 メッセンジャーブイ"辺りで調べることをお勧めします

簡単に完全密閉防水メンテフリー化できるのなら定検陸揚げ品を受け入れる度にディーゼル排気の油煙と埃で汚れたオーバーホール機器と格闘せずに済んだのですがね
308: (ササクッテロ Spf1-o0Xh [126.35.147.252]) 2020/01/14(火)12:04 ID:lFmpPgn8p(1/2) AAS
>>306
タカが並みのパソコンの防滴化程度で、自称専門家がしゃしゃり出て採算だの技術だの振り回しても、よほど無知な素人でもないなら真に受けるわきゃないって。
実際に普通の構成なら、単に、無駄だからやってないだけでしょ。
309
(1): (ササクッテロ Spf1-o0Xh [126.35.147.252]) 2020/01/14(火)12:14 ID:lFmpPgn8p(2/2) AAS
>>307
なら、浮上させたリード伝いに丈夫なワイヤーを引き下げて専用のカプラーで接続とか。
何千トンぽっちなら何万トンの船であっさり引き上げ可能のような?
「簡単」ではないとしても、1艘分の機材と人員の損失の方が巨大じゃないかと?
まあ、深海になると物理的な障害が大きくなるんだろうけど。
310: (ワッチョイ e526-9laM [164.70.228.154]) 2020/01/14(火)17:04 ID:jyo26xI/0(1) AAS
実在しない装備の話はどこか他所でやって欲しいなあ
いくら食い下がっても、
「出来るかもしれないけど実際に開発されてないという事は何かしら実現を阻む理由があるんだろうね。」
以上の事は言えないでしょ。

起点がIFの話だから、それに対する異論も大なり小なり推測に基づいた意見になる。
発案者様はそんな机上論じゃ納得しないから
「だったら〜」「でも〜」といった具合に机上の空論合戦が続く
311: (ワキゲー MMeb-hSRD [219.100.28.243]) 2020/01/14(火)18:33 ID:xyYR/xjXM(1) AAS
なんか噛み合わない話を延々続けてると思ったら、下記スレ向けの質問だったってオチなんだろね。
というわけで、質問者がどうしても実現したい、そういう世界観にするならどうしたいって話なら下記スレへ。

■○創作関連質問&相談スレ89○■
2chスレ:army
312
(1): (ワッチョイ db12-i7mM [183.177.133.171]) 2020/01/14(火)19:22 ID:8mgIE06d0(1) AAS
うん、だからその、ブイの上がったとこに即座に駆けつけてワイヤー下ろして
間違いなくカプラーを接続して浸水しまくった潜水艦を引き上げるシステムを、
君が設計して見積もりしてくれればいいんだよ
で、軍に「お前らバカだからこれ思いつかなかったろー!」って売り込んだら大儲けできるぜ
313: (ワッチョイ 83ba-VpI/ [101.142.32.153]) 2020/01/14(火)19:42 ID:8AUN32aK0(1) AAS
赤いベレー帽とかスカーフなんかをしてるのを(自衛隊とか中東の軍服など)各国で見かけます
何か意図があるんでしょうか?
軍服自体は地味なのに目立ってしゃーないと思うのですが
314
(1): (ワンミングク MMa3-lZna [153.235.60.72]) 2020/01/14(火)21:21 ID:ETHBB9qEM(1/3) AAS
まぁ、何千トン「ぽっち」ですって
てつのくじら館にあきしおを据え付ける際にどんなクレーンを使ったか画像を探してみては如何ですか?

例えば1000トンをワイヤー1本で吊り上げる
それもどう浸水して重心がどこに来てるか分からんものを予め決められた吊り上げポイントでの1点吊りとか怖過ぎ
吊れたはいいけど極端なアップトリム姿勢で上がってしまい船体の確保方法で途方に暮れるなんて事態が起きないことを祈念しておきます
315
(2): (ササクッテロ Spf1-o0Xh [126.33.201.149]) 2020/01/14(火)22:32 ID:4LCUE9RGp(1) AAS
>>312
そんなのはそれで延々と給料取ってる者がやれば良い。

>>314
生存者がいるなら当然内部に空間はあるわけで、浮上はできなくても浮力ゼロじゃないでしょ。
何で1本釣りにしないといけないの? 予備も含めて複数でいいでしょ。
また、姿勢がどうなろうと、浅くなるほど脱出の難易と危険度は変わるのでは?
316
(1): (ワッチョイ 1d02-lB9F [106.174.65.83]) 2020/01/14(火)22:49 ID:B6VU76HX0(1) AAS
>>315
ごく初期の潜水艦の救難方法には「船体にワイヤを掛け、ワイヤを巻き上げる船を挟んで反対側に錘を沈めていき、釣り合いを取る形で引き揚げる」っていう方法があった。
これはこれで事前作業が大変で、潜水艦が大型になると作業が困難になるので難しくなっていく。

ごく浅いとこならともかく、大概潜水艦が沈んで行動不能になるような海域はダイバー潜らせて作業するには深度がありすぎることが多いので、引き上げにかかるコスト(ダイバーの命、というものも含めて)を考えると、
「乗組員を可能な限り救出して、潜水艦本体は棄てる」のが一番だ、ということになった。

なので救難方法も「耐圧カプセルを沈めてドッキングさせ、そこに収容して浮揚させて回収する、を繰り返す」(レスキューチェンバー)や「深海潜水艇をドッキングさせて乗り移らせる」(DSRV)といったものが主流になる。
また、上にあるように、潜水艦の側からも水中に脱出してなんとか水上に上がって来れるような装置を人数分備えておく、ということになった。

深海に沈んでしまったけど回収しないといろいろマズイ、でもダイバーや普通の潜水艇じゃ作業できないし・・・というのを回収した例はありはする。
ものすごく大変だったみたいだけど。

なお、潜水艦に限らず沈んだ船を引き揚げる場合、中途半端に内部に空気が残っている方が大変になる。
省2
317
(1): (ワンミングク MMa3-lZna [153.235.60.72]) 2020/01/14(火)22:50 ID:ETHBB9qEM(2/3) AAS
>予備も含めて複数でいいでしょ。
その複数の吊り上げポイントにはどうやってカプラーとやらを繋ぐんですかね?
ワイヤーを手繰ってとか言ってたようですが複数のワイヤー付きメッセンジャーブイを上げるんで?
それらが途中でお互いに絡まなければいいですがねぇ
1-
あと 685 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s