[過去ログ]
【F35B艦載】いずも型護衛艦156番艦【ヘリ空母】 (1002レス)
【F35B艦載】いずも型護衛艦156番艦【ヘリ空母】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544710962/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
310: 名無し三等兵 [sage] 2018/12/21(金) 18:51:16.56 ID:6zVrxikV たとえば、新石垣の場合は旅客機を普段どおりに待機させたままでもB型を滑走路途中から飛ばせるし、 誘導路の拡張でそこの一部を自衛隊用等にも転用出来る 宮古の場合は小さな補助滑走路をつければ民間側の影響を抑えて拡張出来る余地もあるのな まあ、ここらを使うかどうかは検討や協議次第なので、使わない可能性もあるんだがね 短い滑走路で済むB型なら新設なんかも候補に入ってくるし、仮設の設営ノウハウの研究なんかも入ってくるんで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544710962/310
311: 名無し三等兵 [sage] 2018/12/21(金) 18:51:39.03 ID:dCuGj8ya 戦時に那覇空港にミサイル打ち込まれたら 運用できないということが想定できれば、 攻撃しやすくなるし、 戦時に緊急空港を作ることが簡単なら、 攻撃しにくなる。 fー35bは持ってるだけで抑止力になるよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544710962/311
312: 名無し三等兵 [sage] 2018/12/21(金) 18:57:26.62 ID:6zVrxikV 滑走路は長ければ長いほどメンドクサイ事になってくるが、逆に短いとかなり簡素化するんだよね リフトファンを活用した短距離離着陸は驚く程の短距離で運用可能になるので、米英で現在こぞって実証中なんだよ 従来よりも燃料や弾薬を多く積んで離着陸出来る目処がついてきたし、垂直でやるよりもエンジン等へのダメージも少ないのだとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544710962/312
313: 名無し三等兵 [sage] 2018/12/21(金) 18:58:21.28 ID:PfbqpFJA >>312 陸上にスキージャンプ台作ってもいいかもな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544710962/313
314: 名無し三等兵 [] 2018/12/21(金) 19:10:13.20 ID:Qxqm7Epz 電磁カタパルトでしょw >>310 だから2機同時離着陸なんて危ない事はしないから F-35Bが離陸する時は民間機は待機するし民間機が離陸する時はF-35Bは待機してる あと空港作るのにF-35B専用空港なんて無駄なもの作らないから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544710962/314
315: 名無し三等兵 [sage] 2018/12/21(金) 19:14:26.69 ID:eWJO41Vu 平時の民間機との滑走路共用でAとBにはっきりとした運用面の差は無い気がするが・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544710962/315
316: 名無し三等兵 [sage] 2018/12/21(金) 19:14:43.73 ID:FhKUI0CP >>313 それはないんじゃ… 普通滑走路は風向きによって進入方向を変える。(出来るだけ向かい風になるようにする) スキージャンプを設置したらそっち側からは着陸できなくなり運用がかなり限定されることになる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544710962/316
317: 名無し三等兵 [sage] 2018/12/21(金) 19:15:16.44 ID:dCuGj8ya >>314 戦時の抑止力を語ってるのに、民間機と同時に離発着するというのを想定するのは おかしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544710962/317
318: 名無し三等兵 [sage] 2018/12/21(金) 19:16:47.35 ID:PfbqpFJA >>315 より民間機の邪魔にならないのはBのほうなんでね >>316 そっか風向きか……思い付きだったがダメか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544710962/318
319: 名無し三等兵 [sage] 2018/12/21(金) 19:17:22.46 ID:6zVrxikV 陸上に困難な場合はメガフロート案なんかも検討される可能性もある B型のリフトファン式離着陸方式でスキージャンプつけるなら、そんなに大きくなくてもいいんでね アメリカ側もジェームズ・アワーの発言等で有名な様に、メガフロート案を試したがってたりした 大型の滑走路だとお高いが、350m級のメガフロートくらいなら石油設備付きでも今だと360億円くらいで作れるんで 小型でいいなら意外と安く作れるんだよね。長さが短いならたわむ問題も気にしなくてよくなるし。 これが1500m級を超えるメガフロートだとお高い話になるが… 平成23年度地球環境適応型・本邦技術活用型産業物流インフラ整備事業,円借款・民活インフラ案件形成等調査,ベトナム・洋上大型国家石油備蓄(戦略的)設備整備事業調査報告書(和文) http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2012fy/E001990-1.pdf http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544710962/319
320: 名無し三等兵 [] 2018/12/21(金) 19:19:35.87 ID:Qxqm7Epz >>317 ?何を言ってるかわからないけど? 時間で分割するのを拒否してるのは向こうだよ 時間での割当を拒否して場所での割当を主張するなら同時に離発着するとかわけのわからない主張って事でしょ あと補助滑走路とかもわけ分からないし 多分誘導路を使うとかだと思うけど誘導路を占拠するとかどうやって民間の航空機は滑走路まで向かうのかってレベル http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544710962/320
321: 名無し三等兵 [] 2018/12/21(金) 19:20:48.62 ID:Qxqm7Epz >>318 同時に離発着出来ないからAもBも一緒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544710962/321
322: 名無し三等兵 [sage] 2018/12/21(金) 19:20:56.77 ID:6zVrxikV >>314 侵入路をずらしたり、タキシングや着陸待機等の場所が違うだけで全然キャパが違うからあちこちの空港でB滑走路作ってるんだが 君の話だと複数の滑走路を持つ空港はすぐにでも閉鎖しないといけないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544710962/322
323: 名無し三等兵 [sage] 2018/12/21(金) 19:22:39.51 ID:eWJO41Vu >>318 平時に民間機もいるなら安全係数目一杯とるやろうから大差ないっしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544710962/323
324: 名無し三等兵 [sage] 2018/12/21(金) 19:23:44.16 ID:6zVrxikV >>320 空港の構造によるから君の話はおかしな難癖でしかないね 大体、リフトファンを使ったゆったりした離着陸をAやCの離着陸やBの通常離着陸と同じと思ってるのがちょっと… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544710962/324
325: 名無し三等兵 [sage] 2018/12/21(金) 19:24:41.82 ID:KxrEKtA5 米軍ですらまだ制式採用できてないような新技術を自衛隊が運用できると思ってんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544710962/325
326: 名無し三等兵 [sage] 2018/12/21(金) 19:26:05.78 ID:eWJO41Vu 疑問なんやけど、平時の地上運用でリフトファン使うの普通なんか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544710962/326
327: 名無し三等兵 [sage] 2018/12/21(金) 19:26:13.44 ID:6zVrxikV 有事の場合でも実際は住民の緊急避難便や、自衛隊の輸送機の出入りが活発になるんで F-35B程度しか使えない設備を別途持っていた方が捗る話なのさ それに、メイン滑走路を多めに使うとなると地元の反発も強くなるんでね そのせいでA型の導入が進んでないんだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544710962/327
328: 名無し三等兵 [] 2018/12/21(金) 19:26:24.17 ID:Qxqm7Epz >>319 メガフロートは欲しいけど問題が山積み まず基本的に係留して動かない様にしてから防波堤を作って使うものだから スキージャンプの風向きに毎回合わせるなん出来ない あと空母と被るから防空施設が無くて動かない上に空母同様1発で終わり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544710962/328
329: 名無し三等兵 [sage] 2018/12/21(金) 19:28:28.67 ID:PukbDaTg >>310 やっぱり専用基地があればいいんだよね 石垣島や宮古島に1500〜2000m級滑走路というと結構キツい(政治的にではなく土地がない) 石垣島も宮古島も行ったことがあるけど、意外と小さいんだよ。でもめちゃめちゃいいとこだった もし、石垣島宮古島に専用飛行場造るなら、B型を下ろせる滑走路(立川飛行場クラスの900m)くらいがいいかも >>313 いらねーよwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544710962/329
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 673 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s