[過去ログ] 【F35B艦載】いずも型護衛艦156番艦【ヘリ空母】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
848: 2018/12/31(月)09:00 ID:ZgHqlKOX(1) AAS
>>846
いずもで本格的に。。なんて正直誰も思ってないよ

まずは70年のブランクを埋めなきゃならん
本格的空母までは10年単位の計画が必要

そのなかで手っ取り早くお試し運用をするにはどうしたらよいか?
って答えがこれなのかと。
849: 2018/12/31(月)09:06 ID:Yf4OvggB(1) AAS
イタリーは露止にするからあの数。露止にすると潮風や少し海水被ったりすると結構大変なのよ
米は壊れたらすぐとっかえだからあんま気にしてないみたいだし(オスプレイなんか一気に交換したらしい)
後、米のオスプレイを木更津で整備して遅延したじゃん?あれもサビだらけで整備とかそんなレベルじゃなかったらしいから

だから海自は格納庫に入る機数を搭載としてるみたいだし(内規で定めてるとか)
後、イン式エレベーターも波風に影響受けないっていうメリットがあるからね
850: 2018/12/31(月)10:11 ID:isGd8+Gx(1/4) AAS
>>846
多用途艦だからガチ運用じゃない、って
そんな「ヘリ空母だから戦闘機は運用しない」みたいな寝言に
いまだに騙される奴がいるのかよ…
851: 2018/12/31(月)10:41 ID:hzlq2bw0(1) AAS
F-35のB型は戦力的にもまだ未知数で
中国がよく使う日本によるマスコミを使った空脅威の可能性が高い
本当は戦略的にもモノになるのはC型なんだって
852: 2018/12/31(月)10:47 ID:Dapglaag(1/8) AAS
願望はいいからシーフランカーじゃ虐殺されるだけだという現実を見ろよ
853: 2018/12/31(月)11:19 ID:GWYQmF9V(1) AAS
海兵隊がB型使うからな、使えないものではないだろう、特に島嶼上陸にはな。戦略はそもそも個々の戦闘機の性能と結びつけて考える次元とは違う気がするか如何。
854: 2018/12/31(月)11:20 ID:MgcBCt/w(1/7) AAS
とりあえず、沖縄と北海道が占領される
ことは想定内
そこから日本は本気だす
855: 2018/12/31(月)11:22 ID:isGd8+Gx(2/4) AAS
沖縄北海道どころか尖閣すら占領できなさそうだが>中国

もう空母の導入決めちゃったし滑空弾部隊新設も決定したし
巡航ミサイル3種にアショアも来るぞ?どうすんの?
856: 2018/12/31(月)11:22 ID:MgcBCt/w(2/7) AAS
遅い飛行機は逃げ切れないし追い付けない
特攻にもスクランブルにもむかない。
零戦で経験した日本人はよくしっているはず。
857: 2018/12/31(月)11:25 ID:Dapglaag(2/8) AAS
F-35×147機も買うとか言ってるから航空戦じゃ勝てねぇ
弾道ミサイル攻撃しようにもアショアで防がれる
しかもステルス機と巡航ミサイルで向こうからも撃滅仕掛けてくる
シーレーン遮断しようにも空母同士の戦いでF-35Bに勝てねぇ
対潜戦は昔からアメリカに次ぐ世界第二位規模

どうにもならねぇよこれ
中国じゃ勝てねぇ
858
(1): 2018/12/31(月)11:27 ID:MgcBCt/w(3/7) AAS
ミサイル技術が高くても弾ぎれしたら
おわりなわけ。
戦争で最重要なことは数なの
あしょあなんて低空で攻撃されたら
終わりじゃないのけ?(^-^)
859
(1): 2018/12/31(月)11:32 ID:MgcBCt/w(4/7) AAS
147機も?多いと思うか?
第二次世界大戦中の戦闘機の生産台数は
千とか万単位だろ。
現代なら圧倒的に中国の生産能力が高いだろ
860: 2018/12/31(月)11:35 ID:isGd8+Gx(3/4) AAS
スマート兵器の登場以降は数より質が重要になってるし
(ベトナム戦争のとき数万発の自由落下爆弾を投下して
破壊できなかった橋梁がたった一発の誘導爆弾で破壊できた)
中国軍機はそもそも低空で接近できんな
極東最大密度のレーダー・警戒機が監視してる上
F-35が迎撃してきて一方的に蹂躙される
861
(1): 2018/12/31(月)11:38 ID:MgcBCt/w(5/7) AAS
ベトナム戦争も技術より数で
負けたんだろ(^ω^)おバカですねー
現実見ようよ
862: 2018/12/31(月)11:38 ID:Dapglaag(3/8) AAS
>>859
147機のF-35が2回ずつ出撃・交戦したらそれだけで600機の中国軍機が撃墜される
中国軍の戦闘機の数は1000機でしかない
600機も落とされたらほぼ全滅、まともな組織的抗戦能力は残らない
言い換えれば中国軍の「数」って実は大したことない
アメリカは4000機の戦闘機を運用している
しかもステルス機の生産数でも中国を圧倒している
863: 2018/12/31(月)11:43 ID:isGd8+Gx(4/4) AAS
今となってはむしろ中国軍が日本の航空撃滅によって全滅する可能性に怯えないといけないレベル
F-35の高性能とこれまで所持していなかった長射程ミサイルの導入の合わせ技は軍事的に衝撃的すぎた
しかも空母までだからな
864: 2018/12/31(月)11:56 ID:MgcBCt/w(6/7) AAS
中国人にだって無いよな
エンジンが1つしかない鈍足戦闘機を
つくる発想は
世界が驚いたさ
アメリカの狙いは、韓国が負けて日本が負けて
最後に中国が負けることが理想
三國はアメリカの貿易赤字の原因だからね
865: 2018/12/31(月)12:00 ID:Dapglaag(4/8) AAS
F-35は40機あれば台湾空軍が中国空軍の総攻撃に4か月抗たんするとランド研にも評価されている
それが147機なら逆に中国空軍が4か月で全滅することを心配しないといけないレベル
866: 2018/12/31(月)12:01 ID:Dapglaag(5/8) AAS
海戦は中国の負け

いずも型護衛艦が空母になり、F35Bを運用すれば「その戦力はわが空母、遼寧を超える」=中国メディア
外部リンク:news.nifty.com
>また、いずも型護衛艦は1ー2年もあれば空母に改修され、F35Bを艦載した日本の空母の戦力は中国の遼寧を超えることになると主張。
>スキージャンプ甲板を採用している遼寧は多くでも20数機ほどの殲15戦闘機を艦載でき、いずも型護衛艦が空母となったとしても艦載機の数では遼寧の方が上であると主張する一方、殲15とF35Bの性能を比較した場合は中国にとって分が悪いと主張。
>また、遼寧をはじめ、中国のスキージャンプ甲板を採用した2隻の空母の艦載機が将来的に殲31戦闘機に切り替わったとしても、日本に対抗するのは難しいと主張。
>いずも型護衛艦を改修し、F35Bが艦載されるのは中国にとって大きな驚異であり、「中国は再び戦力が周辺国に劣るという悩ましい状況に陥るかもしれない」と伝えている。
867: 2018/12/31(月)12:03 ID:RpTKVmxI(1) AAS
>>846
ここでも低能反空母中が負け惜しみの妄想書いてる

戦争ってのはいきなり始まるもんではない
仮にいきなり始まっても即いずもが出撃するわけでもない
対潜空母モードからF-35B用軽空母モードに切り変えるのに時間をかけても不都合があるわけではない
軽空母としてもいずもはカブールと同等なんだから中国機に対抗するには十分
1-
あと 135 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s