[過去ログ] 【F35B艦載】いずも型護衛艦164番艦【ヘリ空母】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
105(1): 2019/06/17(月)23:56 ID:gv1AwMOp(1) AAS
>>99-102
軍事関係ないじゃん、バカなん?
106: 2019/06/18(火)00:07 ID:7EOIk8Re(1/2) AAS
国としてやるべきはまず国防
>チャイナのA2ADのシステムはアメリカ海軍のスーパーキャリアをも排除する目的で構築中なんだが
現実に排除できるとは言ってない。ってオチ
むしろ過大評価はされてるのはチャイナだろう対艦弾道弾ってまともに当たるかどうかすら分からないこけおどし兵器にすぎない
107: 2019/06/18(火)00:08 ID:IbNKtlv5(1/2) AAS
>>105
やめたれw
108: 2019/06/18(火)00:09 ID:IbNKtlv5(2/2) AAS
>>93
道を閉鎖、が笑うとこなの?w
109: 2019/06/18(火)00:13 ID:7EOIk8Re(2/2) AAS
>>86
そもパクリ元のF35が欠陥だとしたらぱくったFC-31も欠陥機の可能性が高い
というか欠陥機いするくせにパクってるんだからそれがすべてよ。
110: 2019/06/18(火)00:50 ID:bxWF2QLk(1/3) AAS
巨大与党でヒトラー化する安倍首相
ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた
「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、
安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。
権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。
その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、
「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。
ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。
危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。
典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」
省9
111: 2019/06/18(火)00:50 ID:bxWF2QLk(2/3) AAS
巨大与党でヒトラー化する安倍首相
ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた
「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、
安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。
権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。
その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、
「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。
ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。
危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。
典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」
省9
112: 2019/06/18(火)00:50 ID:bxWF2QLk(3/3) AAS
巨大与党でヒトラー化する安倍首相
ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた
「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、
安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。
権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。
その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、
「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。
ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。
危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。
典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」
省9
113: 2019/06/18(火)01:01 ID:IurQGxAp(1) AAS
虚しいのう
114: 2019/06/18(火)01:37 ID:g3cjazXQ(1/2) AAS
>>89
中国が弾道・巡航ミサイルをつかわない、実際にありえないような戦争が起こった場合のみの話だな
115: 2019/06/18(火)03:21 ID:n3RdSiMY(1) AAS
米艦隊がバンバン応射しない前提かな
つまりそれこそ実際ありえないような戦争が起こった場合の話
航空機の作戦を躊躇しても最近はミサイルのトリガーは軽いからな
まぁ横須賀駐留だけじゃ足りないだろうけどなw
116: 2019/06/18(火)05:20 ID:SgKzfgBU(1) AAS
高齢者の生存権さえ保障しない日本政府よ
恥を知りなさい
117(1): 2019/06/18(火)06:21 ID:g3cjazXQ(2/2) AAS
精密誘導兵器があるかどうかで、通常兵器による爆撃や巡航・弾道ミサイルによる攻撃の効率が10倍以上変わる
とくにミサイルの効率はさらに上がる
あるターゲットを無力化するのに必要なミサイルの数が、精密誘導を実用化すれば20分の1の本数で済むとか、
同じ本数だと20倍のターゲットを攻撃できるとか、そんな感じ
中国は独自GNSSを実用化して、巡航・弾道ミサイルともに精密誘導化して、
CEP10mとかの精度で攻撃できるので、
あらかじめ地図・衛星画像・現地調査・ハッキング・スパイ情報とかで作っておいた攻撃ターゲットの座標リストを、
ミサイルに伝送してポチっとするだけで、効率よく敵軍事施設や重要インフラを破壊できる
イラク戦争やリビア戦争は、ぱっと見激しい戦闘があったように見えないが、
イラクやリビアが精密誘導兵器によってズタボロにやられて大被害が出た
省4
118: 2019/06/18(火)07:17 ID:xOMYmQNW(1) AAS
5毛党おつ!
119: 2019/06/18(火)07:48 ID:+XmmUsto(1) AAS
日米の防空網は多大なるステルス機戦力、早期警戒戦力、SAM戦力により
中国の精密誘導長射程兵器の大部分を無力化できるが
日米に比してそれらの戦力に著しく劣る中国軍は日米の長射程精密火力を食らえば
一方的に撃滅され粉砕され殲滅される
今でさえそうなのにアメリカが中距離弾道ミサイルの再配備を進め日本が巡航ミサイルや
滑空ミサイルの導入を進めているので今後は差が開く一方となる
海上でも中国は負ける
シーフランカーでは米空母どころかいずもにすら太刀打ちできず空中戦ではF-35Bに
一方的に撃滅され粉砕され殲滅されることになる
この程度の軍事的理解すらない手合いが魔法の呪文とラベリング論法で勇ましく
省1
120: 2019/06/18(火)07:49 ID:Yn0irTjJ(1) AAS
巨大与党でヒトラー化する安倍首相
ナチスとヒトラーはこうして独裁体制を築いた
「ナチスの手口に学んだらどうかね」――。麻生副総理が4年前に発した妄言だが、
安倍独裁の完成が近づく今こそ、国民は「ナチスの手口」を学ぶ必要がある。
権力掌握のためにナチスとヒトラーが用いた手口が、ドイツ国民は内外の敵に脅かされているというプロパガンダだ。
その敵とは「第1次世界大戦の戦勝国に押しつけられたドイツ制裁のベルサイユ体制」であり、
「戦争の惨劇を利用して富を貯め込むユダヤ人」であり、「台頭する共産主義勢力」である。
ヒトラーは演説で敵の脅威を散々あおり、民衆の理性より感情に訴えかけた。
危機に怯える国民の感情を治安立法や軍備強化に悪用し、着々と独裁体制を築いていったのだ。
典型的な「ショックドクトリン」であるが、ヒトラーがあおった敵をそれぞれ「押しつけ憲法」
省9
121: 2019/06/18(火)09:00 ID:pPrKioRM(1/7) AAS
形にもなってない戦力でイキるジャップ
いつジャップ軍が長距離兵器を導入したのか
更にいずもの航空戦力実用化が2030年目処なのにね wwwww
大中華は今でもハナクソほじりながらジャップランドを核攻撃できるのにさwww
122(1): 2019/06/18(火)09:19 ID:KkipGdsp(1) AAS
>>79
A2AD戦略は米国の概念だぞ。
123: 2019/06/18(火)09:56 ID:A9La8iuf(1) AAS
海自の護衛艦が南シナ海のベトナム沖海空域でカナダ海軍と共同訓練
2019年6月17日
海上自衛隊の海上幕僚監部は、南シナ海のベトナム沖海空域で、平成31年度インド太平洋方面派遣訓練部隊がカナダ海軍と日加共同訓練
(KAEDEX19-1)を6月13日から15日にかけて実施したことを発表した。
今回の共同訓練の目的は「海上自衛隊の戦術技量の向上」「カナダ海軍との連携強化」となる。
訓練が実施された海空域は、南シナ海のベトナム沖海空域となる。
参加した部隊は、海上自衛隊の護衛艦「いずも」と「むらさめ」と「あけぼの」となる。
カナダ海軍は、フリゲート「レジャイナ」と補給艦「アステリクス」となる。
実施した訓練は、対潜戦訓練・模擬洋上給油訓練・戦術運動となる。
自衛隊の平成31年度インド太平洋方面派遣訓練部隊は、4月30日から7月10日の日程でブルネイ・ダルサラーム、マレーシア、フィリピン、シンガポール、ベトナムの港に寄港する予定であり、この国以外の海軍との交流も実施している。
省1
124: 2019/06/18(火)10:47 ID:l8khxUtB(1) AAS
>>122
と言うか、一般的な戦略論の一つで、べつだん中国の専売特許な戦略ってわけじゃない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 878 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s