日本潜水艦総合スレッド 112番艦 (803レス)
上下前次1-新
1: (ワッチョイ 8fc2-0jbb) 2024/10/04(金)12:32 ID:MSm60HH/0(1/2) AAS
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
日本の潜水艦に関するスレッドです。
帝国海軍時代から現在の海上自衛隊までの潜水艦の装備・運用・実績等様々な事を語りましょう。
前スレ
日本潜水艦総合スレッド 111番艦
2chスレ:army VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
784: (ワッチョイ c61e-kH5e) 02/13(木)14:49 ID:xqTAm64N0(2/4) AAS
>>775
ありえるとしたら有事の際には除籍済みのを練習潜水艦に戻して、その時点での練習潜水艦を作戦潜水艦として使う(ただし近海限定)かな。
これでも最初から意図してないと可能性はかなり低そうではある。
785: (ワッチョイ a796-kH5e) 02/13(木)15:17 ID:fEm1k0M00(1) AAS
潜水艦は極端にプライバシーが制限される中での女性兵士問題、
アメリカでは同じ潜水艦勤務者は全員女性とか割と力業で解決してたな。
786: (ワッチョイ 0a7c-hftK) 02/13(木)15:27 ID:gQXUlsmD0(1/2) AAS
除籍して定期的なメンテやめてしまうと復帰工事がドック塞いで長期間かかる大事になるな
籍だけ残して退役モスボール保管等でも現役復帰工事は大差ないだろうし
除籍せずに持続的に最低限のメンテを維持するとかも結局は予算で22隻から額面保有艦数増やすかね
あと退役・除籍艦はそもそも経年艦だから装備の更新も必要とかになりそう
そもそもその手の中古品利活用政策は古今東西陸海空問わず狙ったとおりにはならんイメージだが用意しないと実施することも出来ないわけで悩ましい
787: (ワッチョイ c61e-kH5e) 02/13(木)16:20 ID:xqTAm64N0(3/4) AAS
潜水艦以外の話でも、モスボールの本場たるアメリカ海軍においてすら、今世紀に入ってから退役艦が現役復帰を果たした
事例はほとんどない。
強襲揚陸艦ボノム・リシャールが火災事故で失われても、代わりに退役済みの同種艦が復帰するような事はなかった。
今後、有事の際に復活する可能性があるモスボール艦艇は、輸送船系とか、早期退役したフリーダム級やインディペンデンス級
ぐらいじゃないか
そのぐらい今は古い艦の復帰ハードルが高くなってる感じだね。ロマンがあるのは認めるけど
788: (ワッチョイ bbe9-AHcV) 02/13(木)16:46 ID:mu/cKEKX0(2/2) AAS
潜水艦の乗員は「know your boat(己の艦を知れ)」で
水上艦よりよっぽど細かく自分の乗る艦を知らないといけないから
非稼働艦を復帰させるなら、乗員70名の習熟訓練もそれなりにかかるよなぁ
乗員は同型艦に乗ってたチームをそのまま連れて来るとしても
>ロマンがあるのは認めるけど
個人的にはロマンさえ共有出来ればそれで十分だが
789: (ワッチョイ 7f28-Vq5F) 02/13(木)17:44 ID:9v5SpQLA0(1) AAS
ボノム・リシャールについてはあの時モスボール(というか放置というか)されていたのはタラワ級だけだったけど、「せっかくF-35対応工事したばっかりなのによー…」という点で進退を決めかねていたくらいF-35Bの配備が進んでいて、仮に現役復帰したところでその頃にはおそらくハリアーはほぼ無いか無いはず(今ですらもう2個飛行隊しかいない)なので、やっても仕方ないというのはあったはず
要するにモスボールからの復帰というのも個々の事情があるわけで「使えたら良いね」レベルでしかないんだよな
790: (ワッチョイ 0a7c-hftK) 02/13(木)19:49 ID:gQXUlsmD0(2/2) AAS
タラワ級はウェルドック持ち第一世代の新造強襲揚陸艦だったから今から利活用だと色々不満があって
ウェルドックのベルトコンベアのせいであの図体でLCACが1隻しか積めないとかアイランド内にCICあってミサイルの的だとか
あとは蒸気タービン艦を今更とか
能力不足で延命するより代艦建造で除籍させたものを復籍させて大改装するのは本末転倒で予定通り解体されたり標的艦になって次々と沈められたり
昔から新しい酒は新しい皮袋にとはよく言ったもので
潜水艦でも変わらんよな
791: (ワッチョイ c61e-kH5e) 02/13(木)20:09 ID:xqTAm64N0(4/4) AAS
いずれリチウム電池艦が多数派になれば相対的に鉛蓄電池艦も陳腐化して、今さら鉛電池艦を・・
みたいな感覚にはなるだろうし
792: (ワッチョイ c61e-kH5e) 02/14(金)06:50 ID:VdB58Djf0(1/2) AAS
日本は年1隻ペースで新陳代謝が出来てる国なんだから、古い艦を復活させるより、その工事量で新造艦の工事を急がせたり、
試験潜水艦を作戦潜水艦に復帰させるほうが得策ではある
793: (ワッチョイ 0a7c-hftK) 02/14(金)10:42 ID:PMuohrp70(1) AAS
原潜に手を出すとその辺のサイクル崩れるから面倒よね
毎年フレッシュ通常潜が高確率で予算的に執行出来なくなるわけで
794(2): (スフッ Sdaa-L6iN) 02/14(金)12:24 ID:bvgQ1ODod(1) AAS
これだけの隻数を頻繁な航海で継続して運用し実績を積み、不具合があれば次年度の建造船で対応するってのを
潜水艦で1年サイクルと言うハイペースで行っている国って日本だけじゃね
よそじゃ繋留してばっかってのもあるらしいし。
運用海域も太平洋の深海域から近海の浅海域まで多様
海外販売実績を除けばこれほど信頼性を期待できる潜水艦も珍しいと思う。
795: (ワッチョイ 7f6c-TDMi) 02/14(金)13:25 ID:VcT+/p8h0(1) AAS
>>794
戦闘機でも同じようにやってればよかったのにね
日本は少ないものを安く早く作るノウハウを持たなきゃダメなんだよ
796: (スフッ Sdaa-L6iN) 02/14(金)13:56 ID:+SXEAXzad(1) AAS
>>794
アメリカは原潜で同じ事してるけどな。
797: (ワッチョイ def3-AHcV) 02/14(金)14:57 ID:sBTXiSwE0(1/2) AAS
一寸潜水艦ネタと離れるけど……
>今は古い艦の復帰ハードルが高くなってる感じ
昔は、戦没した艦を9年後に屑鉄回収目的で引き揚げたけど、状態が良いからって実験艦にしたのになぁ
>強襲揚陸艦ボノム・リシャールが火災事故で……
しらねがCIC全焼したの2007年12月か!もう17年前なんだ
あの時は修理に200億かかるのを、退役間近のはるな(2009/3退役)から
CIC引っぺがして50億で済ませたんだよな
はるながFRAMでシステム更新してて助かったわ
798(2): (ワッチョイ 1a63-Vq5F) 02/14(金)16:30 ID:hioozDhZ0(1) AAS
わかばの件は
・戦後から日が浅く旧軍軍人も多数自衛隊にいた&腐食もそこまで進んでいなかったこと
・性能的にも使えなくはないこと
・シンボルや血統書として活躍の場があったこと
などから世界の中でも特殊すぎる例でしょ
同じような例で言うと西ドイツで運用されたUボートくらいしか思いつかない
799(1): (ワッチョイ c61e-kH5e) 02/14(金)16:52 ID:VdB58Djf0(2/2) AAS
「しらね」には当時除籍済みで解体待ちだった「あさかぜ」からも一部機材が移植され、修理費用削減に貢献した。
「わかば」に関しては艦が足りない時代だったからというのもあるね。
当時乗員だった人に印象を聞いてみたら「艦内は全般的に汚くて、照明も薄暗く、何かジメジメしてて嫌だった」そうな
800: (ワッチョイ 874c-QYlB) 02/14(金)19:54 ID:5hVgHl2+0(1) AAS
今や潜水艦ネタかと言われたら微妙だが、トヨタが重機やトラックでも使えるレベルの燃料電池を開発したとの事
外部リンク[html]:global.toyota
801(1): (ワッチョイ def3-AHcV) 02/14(金)22:39 ID:sBTXiSwE0(2/2) AAS
>いずれリチウム電池艦が多数派になれば相対的に鉛蓄電池艦も陳腐化
その頃だと、鉛蓄電池をリチウム蓄電池に置き換えるサービス流行りそう
ただ、リチウム蓄電池の方が軽いから重心調整が面倒臭そう
>わかば
wiki見て、沈んでから9年経ってた事を知ってチョット引いたわ
ソレで状態が良いってあり得るんだろか?ほぼほぼ気持ちの問題なんじゃ?
あ゙ー、この「状態が良い」って1954年当時の感覚だから
海自が発足した年でフネも足りない状況なんだから、
正直、浮いて動きそうならOKだったのか
>>798や>>799も言ってるし
省5
802(1): (ワッチョイ 1a63-Vq5F) 02/15(土)01:17 ID:ZcFYKzim0(1) AAS
>>801
オレが>>798で言った「腐食もそこまで進んでいなかった」というのは「なんとかレストアできるレベルだった」という意味ね
そりゃ沈没して、さらに9年も経てばどう考えてもアメリカで保管してた中古艦には劣るだろうから
803: (ワッチョイ 0a5a-AHcV) 02/15(土)23:56 ID:vW1sJXUB0(1) AAS
>>802
了解です
考えてみれば、戦時中は沈んだフネを引き揚げて修理して使ってた訳だし
沈んだ自転車なら修理して乗れても、
沈んだ電動アシスト自転車は乗りたく無いのと同じかな
>豊田の燃料電池
>汎用向け(定置式発電機、鉄道、船舶等)
船舶等ですか、、、
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.362s*