[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ308【日英伊共同開発】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
367
(1): 2024/10/27(日)11:30 ID:8VtONh3r(2/3) AAS
継続事業である以上、日本の次期戦闘機開発事業に英伊が参加して共同開発になった、
という事にしかならんのよな。
元々の事業を中止して別の事業を立ち上げた訳じゃないからそうなる。
368: 2024/10/27(日)11:32 ID:N0fhXX0E(1) AAS
>>365
兵役行ったの?非国民?
369
(1): 2024/10/27(日)11:38 ID:nTii+R3B(5/6) AAS
>>366

ドライ推力が13㌧位は出そう?
370: 2024/10/27(日)11:49 ID:0i7AXLF4(1) AAS
>>366
すげえ事をサラッと言うねw
371: 2024/10/27(日)12:06 ID:8VtONh3r(3/3) AAS
プロトタイプであるXF9の設計目標が17t級で、プロトタイプの設計完了後も継続されている要素研究などの
成果も取り入れれば18t級は特におかしい数字ではないな。
まあ、2030年代以降のトレンドを考えると、量産初号機配備の現時点で18t級じゃないと性能不足という
事情もありそうだが。
372: 2024/10/27(日)12:08 ID:0BDFI22O(1) AAS
>>317
ことになる!
またまた推測
それを現実と混ぜ混ぜして妄想になる
373: 警備員[Lv.14] 2024/10/27(日)12:11 ID:O+SAKlPZ(2/5) AAS
XF9-1自体がフル回転させなくても目標推力を軽く突破したそうだ
それで改良すれば18?位出てもおかしくはない
もっとも大事なのはドライ推力の方で、ドライ推力13?を達成してもらいたい
374: 2024/10/27(日)12:35 ID:YpibBiUD(1/4) AAS
あの直径でウェット18tてマジで?本当だとしたら確かにハイパワースリムエンジンの名に相応しいどころかとんでもない出力だけど・・・・
F119は一部でウェット17tて話もあるけどそうなるとライバルなんだろうなぁ
そしてやはりアメリカの今後の新型エンジンは結局異次元の領域か・・・・立ち位置がよく解らんけど現状世界最高水準なのは確かなんだろう
375: 2024/10/27(日)12:42 ID:uYpa3KvM(10/23) AAS
>>367
令和4年度から事業の概要が共同開発に変わっているし、あたりまえだが当初計画を継続しているのではないな
376: 警備員[Lv.3][芽警] 2024/10/27(日)12:46 ID:t9wSut9Z(1) AAS
>>369
ウェット18tってことはドライ15tぐらい出てる
事実だとしたら異次元のハイパワーエンジンってこと
米国も含め、現時点でコレに匹敵するエンジンは世界に存在しないことになる
377: 2024/10/27(日)12:56 ID:YpibBiUD(2/4) AAS
スレ副題の推力が新スレ立つたび上がっていく流れに吹いた事あったけど、マジで18tなのかなぁ・・・・俄には信じ難い
378: 警備員[Lv.14] 2024/10/27(日)12:58 ID:O+SAKlPZ(3/5) AAS
ドライ推力15?とかいったら
ドライ推力のみで総推力30?を発揮できるとかスゲーな
379
(3): 2024/10/27(日)14:17 ID:x5eiNwnr(2/6) AAS
366ですが、XF9-1はあくまで実証用であって、そのままF3に乗るものではないとも言ってた。無理にアダプティブ化しなくても、耐熱材料などで、高推力、大発電量が実証できたので成功でしょうね。RRのやる事があまりないな。
380
(2): 2024/10/27(日)14:53 ID:6t0XRdg1(1/7) AAS
>>379
IHIはアダプティブサイクルの研究もやってたけど次期戦闘機用エンジンにはやはり搭載しないのかな。
シンプル構造でコスト的にも元が取れるなら是非モノだと思うんだけどね。
381: 2024/10/27(日)14:55 ID:nTii+R3B(6/6) AAS
コストと重量の問題が克服できないと難しい
382: 2024/10/27(日)15:17 ID:6t0XRdg1(2/7) AAS
形状記憶合金とか昔あったけど、あれでアダプティブサイクル機構を実現できたり、しないか。
信頼性がなさそう。
383
(2): 2024/10/27(日)15:54 ID:BQkn+MZb(1/9) AAS
>>351
> 詳細を公開していない英国の予算なんか把握できているの?
確認できていないと言っている
> 日本も英国もレーダー実証機は一度作ってる
> JAGUARって何か確認しなよ
それがGCAPに採用される根拠がないと言っている
来年のGIGOの予算は試験の準備で共同開発のレーダーはない、時期的に間に合わない
384
(1): 2024/10/27(日)16:03 ID:BQkn+MZb(2/9) AAS
>>356
違う、日本が開発してた次期戦闘機がGCAPになるんだよ>>360
> >>357
> 事業概要に「日英伊3か国による共同開発により実施する。」って書いてあるじゃん
> 次期戦闘機開発は共同開発の一部になったことを正式に認めたってことだろ
そう共同開発だ
ただ英伊は予算と試験設備の開発を日本主導で日本と共同で来年度から開発する
だから次期戦闘機がGCAPとなったと言っても問題ない
385
(4): 2024/10/27(日)16:05 ID:YpibBiUD(3/4) AAS
>>380
ガイドベーン(静翼)の可変機構が前提だから旅客機に既に採用(?)されているものを参考にすると良いのかも知れない
RR側ではアダプティブサイクルについて発電機構の都合上必ず採用するとは言ってたけど、
実際にはアメリカのように最大推力も底上げする方面での採用ではなく、最適化は亜音速領域の話になるんだろう
IHIのものも確か整流する事で排圧適正化するものだったと記憶
386
(1): 2024/10/27(日)16:06 ID:YpibBiUD(4/4) AAS
>>385
訂正
亜音速領域→ミリタリー(ドライ)推力範囲
1-
あと 616 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s