[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ308【日英伊共同開発】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
253: 2024/10/23(水)16:59 ID:vS3LTpsM(10/12) AAS
>>250
ボーイングのポジションがGIGOになるだけで最適化された進化版が実装されるのでは?
基幹技術はBAEとかLeonardoとかの欧州勢が先行実績持ってるわけで、採用されるところにどんどん出すと思うが。
今後は西側新型には標準搭載される勢いじゃないかと。
254
(1): 2024/10/23(水)17:13 ID:K03NmNga(11/11) AAS
ま、その辺は互いの技術力の比較と政治交渉と値段次第だろうさw

それとボーイングごねてくると思うぜ。
契約書でがんじがらめにしてるはず。
しない理由がない。
欧米はその辺えげつないからな。
255: 警備員[Lv.15] 2024/10/23(水)17:18 ID:GTn12HH5(4/4) AAS
次期戦闘機/GCAPは3カ国共通装備を強要する開発計画ではない
イギリスが自国仕様機に搭載する機材には採用の自由はあるが、他国にそれを強制する権利は無い
256: 2024/10/23(水)17:50 ID:jEiWd494(8/9) AAS
結局契約次第でパッケージとして買っているかスクラッチかでしょ
どっちにせよBAEは権利外の技術でも作り直せるだろうし
ただ今回だったら分担的にレオナルド本社がそこらへんは取りそう
伊のレオナルドも電子戦関連はかなり実績があるし
257
(1): 2024/10/23(水)17:54 ID:vS3LTpsM(11/12) AAS
>>254
なんだかんだ落ち目のボーイング1社とBAE、Leonardo、MHIの3社連合のGIGO、
どちらの言い分が勝つかってのはあるかもね。米空軍の意向も大きいだろうし。
デジタルスティルス、ゴースト発生技術。防衛省は欲しがると思うよ。
258: 2024/10/23(水)18:19 ID:iYA/mWxn(2/2) AAS
>>257
ボーイングが依頼して作ったものなら権利はボーイングのものだろう
F-35の開発にBAEが関わったとしても、F-35の権利はLMにあるように

ボーイング権利が入ってたら他国の輸出もままならなくなるし
GCAPはGCAPでJAGUARで使える似たようなシステムを開発してると思われ
259: 2024/10/23(水)19:03 ID:jEiWd494(9/9) AAS
BoeingがコンペでMDとBAEから選んだだけだろ
ただのパッケージの利用なら権利はBAEだし契約の内容次第だよ
260: 2024/10/23(水)19:33 ID:TIHvh4eS(3/3) AAS
BAEの商品なだけだっての
261: 2024/10/23(水)19:46 ID:vS3LTpsM(12/12) AAS
いずれにせよ、ボーイングがゴネても迂回する方法はいくらでもあるだろうって話。
262: 2024/10/24(木)07:11 ID:xq/gAt1v(1/2) AAS
10年以上前だけどタイフーンで考えてたやつ
外部リンク[pdf]:www.eurojet.de

今回のFCASでの実証ではかけらも出ていないってことはメリット少ないのかね
263: 警備員[Lv.3][芽警] 2024/10/24(木)08:45 ID:eSa6lwT6(1) AAS
パッケージを採用したユーザーのわがままで開発元の販路が制限を受けるなんて聞いたこともないし無理筋でしょ
264: 2024/10/24(木)09:22 ID:cIThHDmH(1/3) AAS
曲がりなりにも「米空軍の軍事機密になった」シロモノだからな。
それにシステム自体の評価は米軍が行ってる。
技術的フィードバックやテスト結果を米軍からもらっておいて
成果だけ流用ってか? そんな都合のいい話は聞いたことない。
随分と金も時間もかかってるものだということをお忘れなく。

誰にでも売れるアプリやソフトじゃねーんだから。ったくw
265: 2024/10/24(木)09:39 ID:cIThHDmH(2/3) AAS
今回のケースはパンピーが会計ソフトをヨドバシで買った。でなく
銀行がオンラインシステムの一部をベンダーに依頼して半年かけて
構築しなおしたとかそういう風に考えるべき。
当然アフターケアとか保守や守秘も契約内容に入ってるだろう。
266
(1): 2024/10/24(木)11:27 ID:xq/gAt1v(2/2) AAS
epawssはBAEのProducts & Servicesととして紹介されている。
事業開発担当者の連絡先もあるし、データシートもある。
外部リンク:www.baesystems.com
267
(1): 2024/10/24(木)12:18 ID:cIThHDmH(3/3) AAS
eagle-passive-active-warning-survivability-system
他所に売りたかったら名称からeagel は外さないとなー。
どうみてもF-15の事だからw
268
(1): 警備員[Lv.27] 2024/10/24(木)13:43 ID:n9qBEA8w(1/3) AAS
軍需品は必ず調達してくれるという政府のお墨付きがないとメーカーは開発してくれない
自腹で開発したはよいが見込み外れたらどうする?

軍需品で高度な技術を適用した製品は政府の輸出制限がかかる
軍需メーカーの好き勝手には販売させてくれない
軍需メーカーが自社研究できる範囲を超えるものは政府が開発費負担してくれないと開発自体やらない
あくまでも、こんな研究もやる用意がありますレベルの話で、本当に開発できているわけではないのがほとんど

BAEがどうとか言うが、イギリス政府が全面的に後押しをしないと既存品以外は出せるものがなくなる
何故かBAEが何から何まで自腹で用意できるみたいに思ってる奴が出てくる
269: 2024/10/24(木)13:50 ID:XP66RGMJ(1) AAS
268

石破が喋ってるかと思ったわ。
270
(1): 警備員[Lv.27] 2024/10/24(木)14:44 ID:n9qBEA8w(2/3) AAS
イギリスにエンジン開発を任せてたら遅延とコスト増になったのがユーロファイター
90年代初頭実用化予定なのに84年からノンビリ実証エンジン開発しだした
そりゃあ開発スケジュールが大幅遅延するのは当然
EJ200は初飛行にも間に合わなかったしな
2021年12月に日英エンジン共同実証合意後にイタリアとスウェーデンが離反したのは偶然ではない
エンジンが間に合わないで遅延とコスト増が確定したから見限った
271: 警備員[Lv.27] 2024/10/24(木)15:59 ID:n9qBEA8w(3/3) AAS
財政的・技術的貢献に応じた作業分担という合意は
何の開発成果も予算的措置もしなしでイギリスにワークシェアは与えないというイタリアと日本政府の意向だろ
BAEやRRが何かしらのポジショントークをしても成果を出さない、イギリス政府が裏付けになる予算措置をしないと設計担当にはなれない
やれるのは自国仕様のカスタマイズの範囲だけ
272: 2024/10/24(木)19:11 ID:qKbk/SHQ(1/4) AAS
>>266
今からF-15用のレーダー開発してどうすんのw
技術の無い企業は他が手を出さないニッチ分野に活路を見出ぢてるように見える
1-
あと 730 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s