[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ308【日英伊共同開発】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
32: 2024/10/11(金)17:24 ID:JByVU5Aj(1) AAS
AA省
33: 2024/10/12(土)06:22 ID:YjJsEd/n(1) AAS
AIが設計した、あの「縄文土器みたいなロケットエンジン」の制作者が語る…「たった2週間」「エンジニア不要」で高性能ロケットを造る方法
news.yahoo.co.jp/articles/1964f1586b54de81da59a6309a700d37c3c80982

開発したのは、ドバイを拠点とするテックベンチャー“LEAP71”。共同創業者であるリン・カイザー氏が言う。
「私たちは、AIの設計する図面にもとづいて金属3Dプリンターで成形する高性能ロケットエンジンを開発しています。
通常、エンジンの開発には大勢の技術者が長期間かかりきりになりますが、
このエンジン(上段右の写真)の設計から製造には2週間かかりませんでした。
小型のものだけでなく、人工衛星の打ち上げに使えるような大型エンジンも開発中です」

ロケットエンジンは無数の部品を組み合わせて作るのが一般的だが、
LEAP71のエンジンは全てが一体成形で強度が高い。
AIが温度や剛性のシミュレーションを前もって済ませるため、何度も試作をする必要もないという。
省3
34: 2024/10/12(土)15:03 ID:wLGai++D(1) AAS
> GCAP開発にもじゃんじゃん3Dプリンタ導入して
開発に3Dプリンタ導入なんてもう大昔にやってるでしょ
ここで言ってるのは一体化成形による高強度化/軽量化だけど
ロケットみたいな使い捨てやそれに近い運用なら兎も角、壊れたらまるっと交換とか量産前提の航空機に使うにはCPが悪過ぎて、現状、エンジンの一部部品に採用するに留まってる
35: 2024/10/12(土)19:57 ID:/2xcvrbZ(1) AAS
今やロケットのほうが戦闘機より生産数も製造頻度も多い
むしろ生産数の少ない戦闘機こそ3Dプリンタ向き

考え方を変えないと
36: 2024/10/12(土)21:27 ID:kVjThAGe(1) AAS
耐久時間が段違いで使える場所が限られてくるな
37
(2): 2024/10/12(土)21:57 ID:J1d3fXkk(1) AAS
ロケットは基本的に使い捨てで耐久性能は1回の発射に耐えるだけでいい。
戦闘機は数千時間使い続ける。高熱にさらされたり高Gで曲げ伸ばしの応力を
受けたりし続けても壊れることが許されない。

この差はわかるかw?
38: 2024/10/13(日)00:13 ID:6F5gMO5A(1) AAS
>>37
そんなに煽らなくても…。
39
(1): 2024/10/13(日)06:22 ID:UQTXgEQn(1) AAS
>>37
ばーか
耐久性はどういう強度で設計するか否かの差であって
作り方(鍛造・鋳造・溶接・3D造形など)で左右されるものではない
作り方の差を考慮して設計するからだ

文系バカw
40: 2024/10/13(日)07:11 ID:xrKFKrhe(1) AAS
3Dプリンタによる成形は従来の製造方法と同等の強度や耐久性が得られるかどうかの検証は終わっていないので、
現状では比較的軽負荷で重要度の低い部分に適用されているのが現状だな。
特に複雑な形状のパーツになると、同一形状でも切削加工品と3Dプリンタ成形品は異なる挙動を示すので、
単純にそのまま置き換える事ができない事も分かってきた。
41
(1): 2024/10/13(日)07:36 ID:NxkHpL2B(1/2) AAS
>>39
横からだが何言ってんだ???
粉末成形の金属はどう頑張っても鋳造・鍛造品に強度で勝てないぞ
俺も以前スレで3Dプリンターの有用性について語ってた事はあったけど、結局のところ安価な量産品に向くという結論だったな
42: 2024/10/13(日)07:48 ID:eyO8HnQA(1/4) AAS
フィラメントは「熱可塑性」のプラスチックが主流
繊維混入型は繊維自体が細切れのため繊維自体の
結合強度は無いに等しい。結局レジンの強度頼り
住宅用のコンクリートでは機械部品は無理
金属はどうだろう。ノズルから吹き付ける必要があり元がパウダー形状だから
積層しただけじゃだめで焼結という後処理をする必要がありそうだ。
焼結で変形しないか、強度がでるのかという問題もクリアされてない。

つーわけで問題山積みだな。途上技術で万能性はない。
43: 2024/10/13(日)07:48 ID:NxkHpL2B(2/2) AAS
んで、金属部品を例にすると後処理で熱を加えて肉盛りして強度を補うとすると
その分粉末にしてから複雜微細な形状を維持したり強度上げたりする工程でコストの無駄になったりしてメリットが少ない

まぁ今後は高級なものに関してより進んだものへ適応が進むから3Dプリンター自体は有用なんだけどな
合成繊維を多様するだろう今後の素材・母材では難しい挑戦になる・・・・かな
44: 2024/10/13(日)08:00 ID:eyO8HnQA(2/4) AAS
金属は熱処理で物性がコロコロ変化するんで焼結といっても簡単じゃないんだよな。
と後付けしておく。
プリンター方式なら木型は要らないから製造コストは安いはずなんだが。
その逆に木型を3Dの砂で作るのはままあるらしい。
45: 2024/10/13(日)09:34 ID:iZ0ckjJe(1/2) AAS
BAEは実証試験で金型に3Dプリンタを利用しているね
本体への適用はまだまだ試行錯誤が必要そう
46
(2): 2024/10/13(日)14:48 ID:2aMX/nVY(1/4) AAS
>>41
どこをどう読めば、強度で勝てるって言ってんだ?

鋳造鍛造では作りにくい形状で、構造的な強度が出せるし
そういうの含めて設計っつーんだよ、文系バカが
47: 2024/10/13(日)15:04 ID:eyO8HnQA(3/4) AAS
鍛造鋳造で大まかなブロック作って細部はCNCで削り出すんだよ。
コンビューター制御だからミクロン退位で精度だせるし強度も高い。
構造的強度いいだすとそういう話になるw
48: ! 警備員[Lv.12][新芽] 2024/10/13(日)15:06 ID:BhK6Xwei(1) AAS
今日も文系にコンプレックス感じる無職馬鹿が生き恥晒してるのん?
>>46
49
(1): 2024/10/13(日)15:09 ID:eyO8HnQA(4/4) AAS
3D金属パウダーによる成型はまだ完成域にない。途上技術。
プリントアウトしたら終わりじゃないからな。
どのみち後処理は要るし。
50: 2024/10/13(日)15:51 ID:AHfnreg9(1/3) AAS
>>46
強度で勝らなかったらそもそも素材としてダメなのに何いってんだ?
総叩きに合ってる馬鹿よりマシというか、どう見ても馬鹿はお前だぞ
51: 2024/10/13(日)15:54 ID:AHfnreg9(2/3) AAS
>>49
橋とかアートを絡めて厚みを持たせるものに関して3Dプリンターが有用って話を勘違いしてるんだろソイツ
横から、て書いてるのに理解してないし
1-
あと 951 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s