[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ308【日英伊共同開発】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
405(2): 2024/10/27(日)18:21 ID:BQkn+MZb(3/9) AAS
>>387
> 2035年の配備最初期に間に合わなくてもGIGOがそこで終了するわけじゃないだろうから
> 共同実証の知見は内部に蓄積されて派生型やアップデートに活用される可能性は高い。
根拠は?
レーダーは良くて日本の20年遅れ初の戦闘機用AESA(GaAs)は2015年完成予定だったのに初納入が2022年らしいよw
エンジンも似たよいうなもの、日本は2008年に試験で予定性能以上を確認、英国は2022年に日本との共同開発を模索したが
開発開始は確認できていない、ソースがあるなら提示してくれ
> 2035に間に合わなければ何も意味がないなんて事はないだろ。
日本の次期戦闘機にとっては2035は大きな制約だ、その後の改良は別の話、俺は2035年配備のGCAPの現状を書いている
> GIGOはアメリカでもフランス派閥でもない第3の戦闘機開発プラットフォームになっていく可能性がある。スウェーデンとかオーストラリアとかこっち来てくれると嬉しい。
省2
406: 2024/10/27(日)18:22 ID:6t0XRdg1(4/7) AAS
>>395
>XF9に適用できるか技術検討
>アダプティブ自体の研究をしていたわけではない
実質的に同じだろ。積むかどうかを検討してたんだろ。
407: 2024/10/27(日)18:23 ID:BQkn+MZb(4/9) AAS
>>402
4本太いパイプが伸びたエンジンのCGがあったよ、あんなんでうまく行くとは到底思えないけど
408(1): 2024/10/27(日)18:40 ID:6t0XRdg1(5/7) AAS
>>405
次期戦闘機が配備されたらそれでGIGO解散とか思ってる?
お前の頭の中と世界の現実は無関係だと思うぞ。
409(2): 2024/10/27(日)18:48 ID:x5eiNwnr(5/6) AAS
>>405
英は経済がボロボロでスターマーが国防費も見直す言うてるし、GCAPへの関与は薄くなるかもな。何気に安定してるのが伊メローニさん。
410: 2024/10/27(日)18:49 ID:BQkn+MZb(5/9) AAS
ほぼ同時期のF-2とタイフーンを比較してみれば技術差がよくわかる
当時エンジン技術だけは日本になかったが、XF9の開発でそれは克服できた
タイフーンはレーダー20年以上遅れで7年の開発遅延の後、AESA化に成功
タイフーンの正面RCSはトーネードの1/4、F-2はF-15の1/16の0.9㎡
FLCSの違いでタイフーンは巡航時の飛行姿勢は仰角が大きく正面RCSより大きな反射面積となる
F-2はF-16を含むジェット戦闘機中で最も巡航時の飛行姿勢が水平に近い
F-2はさらにヨー方向への偏向も可能で先に発見した敵に正面を向けて飛行できるので差はさらに広がる
タイフーンは時代遅れのカナードを持ち、共産圏以外の最後のカナード付き戦闘機ではないか?
411(2): 2024/10/27(日)18:52 ID:BQkn+MZb(6/9) AAS
>>408
1、GIGOはGCAPを開発の為に作られた組織
2、GCAPと日本の次期戦闘機は共通機体、共通エンジン
3、GCAP完成後のGIGOの運営方針は決まっていない
どれに反論があるんだ?
412: 2024/10/27(日)18:58 ID:BQkn+MZb(7/9) AAS
>>409
俺は条件闘争の為に英は無駄なブラフをかましてると見てるよ
イタリヤが33%に増資を提案したらイギリスが断ったという記事を見た
413(1): 2024/10/27(日)19:28 ID:6t0XRdg1(6/7) AAS
>>411
Program と Project ニュアンスの違いわかる?
公式の発表がないからそこにはなんの思惑もないとでも?
表面的なことを集めて理屈で固めるその癖直せと周りに言われてるだろ。
414(1): 2024/10/27(日)19:57 ID:BQkn+MZb(8/9) AAS
>>413
> Program と Project ニュアンスの違いわかる?
君の考えるニュアンスは俺には分からない
> 公式の発表がないからそこにはなんの思惑もないとでも?
歩かないかはわからない、君には分かるのか?
> 表面的なことを集めて理屈で固めるその癖直せと周りに言われてるだろ。
言われていない
>>411
に答えてくれ
415(1): 2024/10/27(日)20:02 ID:6t0XRdg1(7/7) AAS
>>414
自分で半分答えてるだろ。
まずは辞書引いて勉強しろよ。俺はスタコラ逃げるのでもう質問するな。
416: 2024/10/27(日)20:06 ID:BQkn+MZb(9/9) AAS
>>415
> 自分で半分答えてるだろ。
どこに?
> まずは辞書引いて勉強しろよ。俺はスタコラ逃げるのでもう質問するな。
辞書で何を調べるんだ?
君は自分は無意味な質問をしておいて答えた俺には質問するなというのか?
自分で自分のレスの矛盾に気づかないか?
あ、気付いたから逃げるのか?
417(2): 2024/10/27(日)20:59 ID:uYpa3KvM(20/23) AAS
外部リンク:www.jwing.net
ECRS Mk2はBAEが「世界で最も高性能な戦闘機搭載型AESAレーダーになる」と言っているね
418: 2024/10/27(日)21:22 ID:x5eiNwnr(6/6) AAS
>>417
世界最高性能はハンファの国産(自称)AESAレーダーにだ。
外部リンク:www.afpbb.com
419(2): 2024/10/27(日)22:51 ID:uYpa3KvM(21/23) AAS
CAPTOR-Eは比較的機能の情報が出てるけど日本のレーダーは何やっているかいまいちわからないな
素子やパワー半導体の強みは分かるんだが、あとは日英共同研究でのマルチビームくらいか?
ジャマーマッピングとかインターセプト低減化、ノイズジャミング、相手機へのサイバー攻撃、HPM、バイスタティックとか面白うそうな技術がCAPTOR-Eにはある
日本のレーダーで取り入れていない機能があれば英国に技術支援してもらいたいね
420: 2024/10/27(日)22:54 ID:uYpa3KvM(22/23) AAS
>>409
そうなんだよな
労働党は2030年までの国防費を14兆円以上増やすって言っているんだよな
421(1): 2024/10/27(日)23:17 ID:32SZNWDw(1) AAS
>>419
ジャマーマッピング・・ESM インターセプト低減化・・LPI
ノイズジャミング・・ECM 相手機へのサイバー攻撃・・?
バイスタティック・・、送信機と受信機を離して設置し両者間を通信で結んだレーダ・システム 戦闘機のレーダーではない
422(2): 2024/10/27(日)23:27 ID:uYpa3KvM(23/23) AAS
>>421
相手機へのサイバー攻撃・・Suter
バイスタティック・・軌道上にXバンドAESAを搭載した衛星を送信機として使用し、CAPTOR-Eをパッシブレーダーとして利用する、TerraSAR-X衛星で実証済み
423: 2024/10/28(月)06:10 ID:9y5Pb8AA(1) AAS
80年代の欧州は戦闘機用レーダーとレーダー誘導ミサイルを軽視していた
理由はベトナム戦や中東での運用実績がイマイチだったから
フランスのミラージュⅢのアビオニクスは中東の高温で使い物にならんかった
スパローをはじめとしたレーダー誘導ミサイルも戦闘機に命中させるのが難しかった
ここで米欧での対応が分かれた
アメリカはレーダーとレーダー誘導ミサイルの性能と信頼性向上に努めた
西欧はレーダーとレーダー誘導ミサイルの軽視になった
それがユーロファイター開発に反映されてしまった
日本はアメリカ追随だからレーダー開発とレーダー誘導ミサイルは重視した
レーダーはブラックボックスだったのも日本の開発に力を入れさせた
省1
424(1): 2024/10/28(月)11:31 ID:9De4xMxJ(1/15) AAS
>>417
イギリスの自己評価は当てにならないよ
例えば自動照準の対ドローンレーザー
外部リンク:www.gov.uk
外部リンク:xtech.nikkei.com
日本製に比較して、威力は1/10、サイズは4倍、開発費は10倍程度になる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 578 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s