[過去ログ] 【GCAP】F-Xを語るスレ308【日英伊共同開発】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44: 2024/10/13(日)08:00:27.01 ID:eyO8HnQA(2/4) AAS
金属は熱処理で物性がコロコロ変化するんで焼結といっても簡単じゃないんだよな。
と後付けしておく。
プリンター方式なら木型は要らないから製造コストは安いはずなんだが。
その逆に木型を3Dの砂で作るのはままあるらしい。
65: 2024/10/14(月)19:32:28.01 ID:J452Ttb4(1) AAS
ポルシェだったかが、エンジンの補修用ピストンを3Dプリントで造ってる記事を見た記憶を思い出した。
鋳造鍛造では不可能な構造(ブロック?内部の肉抜き)してたりして、ああいうのを見ると色々つかいでがあると思う。
91
(1): 2024/10/20(日)06:39:23.01 ID:bgcgFOv2(1/3) AAS
無人機の飼い主が戦場にいないのはまずいっつーの。
スカイネットに支配された時代から来たんかお前はw
209: 2024/10/23(水)07:43:49.01 ID:iYA/mWxn(1/2) AAS
>>204
順調そうで何より
防衛省の要素技術開発等の先行開発が生きている感じだな
379
(3): 2024/10/27(日)14:17:09.01 ID:x5eiNwnr(2/6) AAS
366ですが、XF9-1はあくまで実証用であって、そのままF3に乗るものではないとも言ってた。無理にアダプティブ化しなくても、耐熱材料などで、高推力、大発電量が実証できたので成功でしょうね。RRのやる事があまりないな。
536
(1): 警備員[Lv.13][新] 2024/11/02(土)11:23:40.01 ID:eMhSnx2W(3/5) AAS
話の趣旨が従来の防衛省向けのライセンス生産の話とは違う
AAMやSAMの委託生産も防衛省向けのライセンス生産の話じゃないだろ?

今までは米製兵器を防衛省向けにライセンス料を払って生産するという話だったのが
このところアメリカ側の生産能力の限界で、アメリカ国防省が本国や海外向けに日本で生産したものを供給しようと考えはじめている
これがAAMやSAMの委託生産、F135エンジンの重要部品、そして練習機の共同生産の検討といったことに繋がっている
日本側も防衛産業維持には防衛省向け装備の生産だけでは数が少なすぎるので委託生産に応じる方向
705: 警備員[Lv.12] 2024/11/14(木)05:18:02.01 ID:csSk51LG(2/2) AAS
更にいうとアメリカの軍需産業にかつての生産能力はない
だからトランプ政権に変わったところで他国に生産を委託しないといけない現状は変えられない
冷戦構造崩壊後30年以上かけて起きた産業構造の変化がトランプが就任したところで急に変わるはずがないから
同盟国の納品が滞ればアメリカ製兵器の購入を諦める動きが加速するので兵器産業も委託生産の撤回など望まない
アメリカ兵器産業が海外への影響力や販売力を維持するには委託生産や共同生産の抜きにはできない
時々、トランプが大統領になれば一夜で産業構造が変わるみたいな錯覚を持つ人がいるが
現在のアメリカでは輸入品を高関税で排除するなんて政策は自分の首を絞める行為にすぎない
高関税で輸入を阻止しようと自国に代替品を生産する産業が存在しないからだ
本気で高関税政策なんてしたら国内で暴動が起きかねないレベルで物価が高騰してしまう
製造業を復活させるにしても数十年単位で考えないと不可能な話で、四半期決算の結果重視のアメリカ式経営では難しい
967: 2024/11/26(火)23:05:02.01 ID:XZPpkLlS(1) AAS
CCA論文で有効とされてたのは敵に見つかったら逃げきれない中価格/中性能までの無人機な
有人戦闘機相手にガチれるような高性能無人機も設定されていたけど評価対象外だった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s