[過去ログ] 練習機総合スレッド62 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
162: 2024/10/27(日)19:28 ID:manrJT+D(1/2) AAS
>>157
T-4はそもそも"中等"練習機で
超音速出せるT-2ないしF-2Bが上にあるから、T-4が超音速を出す必要性が全くない てのも考慮すべきではある
163(1): 2024/10/27(日)19:31 ID:eodZwXEd(5/5) AAS
T-4を開発する前に、空自はT-38を輸入かライセンス生産しようとしていた
それは米空軍と全く同じパイロット養成プログラムにするため
しかし国産派に潰され亜音速のT-4になっちゃったのだ
164: 2024/10/27(日)19:33 ID:manrJT+D(2/2) AAS
それもT-2の存在をまるっと無視しとる話だわな
165(2): 2024/10/27(日)22:03 ID:N7ti362Q(4/5) AAS
>>161
今までなにしてたの?>試験してない
166: 2024/10/27(日)22:09 ID:9xRbbsVx(1) AAS
>>163
それT-2開発の時のつなぎT-Xだろ
167(1): 2024/10/27(日)22:15 ID:pKaiOIN+(1) AAS
>>165
いきなり超音速テストから始める軍用機なんて無いでしょ
168(1): 2024/10/27(日)22:57 ID:N7ti362Q(5/5) AAS
>>167
納品予定を軽々オーバーして今までなにしてたの?
169(1): 2024/10/27(日)23:33 ID:AFTW3ZlZ(1) AAS
>>168
コロナと闘ってたんよ(既知の事実)
170(1): ! 警備員[Lv.2][警] 2024/10/27(日)23:35 ID:+PDwKynf(5/6) AAS
>>165
まさに
次はこれらしいな、上のフランス語の記事を見ると
次のステップ
ボーイング側のT-7と地上訓練システムの次のステップは、設計を検証する「重要なマイルストーン」であるライブ仮想建設(constructive?)統合飛行を実施することだ。
現在、同社は一連の装置について協力会社による技術実証試験を実施している。並行して、アメリカ空軍はライブ仮想建設技術をメンテナンス訓練に適用することに取り組んでいます。
>>169
?
M-346はその間ギリシャでの新規ビジネス立ち上げたよ(単なる冷たい事実)
171(1): 2024/10/27(日)23:42 ID:bj/Fbrf5(1) AAS
>>170
その間にM-346はポーランドでT-50によって放逐されてるよ(無慈悲)
172(1): ! 警備員[Lv.3][警] 2024/10/27(日)23:45 ID:+PDwKynf(6/6) AAS
>>171
>その間にM-346はポーランドでT-50によって放逐されてるよ(無慈悲)
あ
サイドワインダーすら使えない事が問題になってる
Su-22攻撃機の代替機の話をしてます?(無邪気な指摘
あ、稼働率も駄目なんでしたっけ
173(1): 2024/10/28(月)00:46 ID:ly5pnzmU(1) AAS
>>172
M-346の悪口はやめて差し上げろ >>稼働率
174: 2024/10/28(月)01:17 ID:UJNzjYuh(1) AAS
大阪9区も維新当確か
175: 2024/10/28(月)01:35 ID:pufJvJDu(1) AAS
まさかF-3も米国製兵器の使用を認められないなんてならないよな
176(1): 警備員[Lv.14] 2024/10/28(月)05:10 ID:O/Ldcyqz(1) AAS
M-346が可動率が低くなるのはしょうがない
100機にも満たない受注数をダラダラと生産してるとなると
部品生産がどんな状況になってるかわかったもんではない
いちおうアメリカ空軍使用期間中はサポートが期待できるT-7Aの方が安全と考えるのは当然
ぶっちゃけレオナルドに米メーカーレベルのサポートを期待してはいけない
だからポーランドでは評判が悪い
177(1): ! 警備員[Lv.5] 2024/10/28(月)06:51 ID:I1EdkttF(1/2) AAS
>>173
>M-346の悪口はやめて差し上げろ >>稼働率
これからが本番だけど
…ギリシャじゃ稼働率が高いそうじゃないか。
エルビットM-346チーム、、のT-6A(笑)
あそこは代替ジェット練習機のみならず
初等練習機の稼働率まで酷かったそうだが
国際スクールが国軍に変わって管理してから
改善したそうな。
…そう言えばポーランド空軍がM-346に不満を
省15
178: 2024/10/28(月)07:43 ID:EMOvZc1K(1) AAS
>>177
日本で使う場合は、多少高くついてもライセンス生産だろうけどね。
イタリアのほうが共同開発している分いじりやすいはあるよな(そもそもイタリアのF-3対応はM-346と推測される)
179: ! 警備員[Lv.6] 2024/10/28(月)07:46 ID:I1EdkttF(2/2) AAS
地場国際スクール作ろうぜ!(初等練習機では考えてた)
機体やパーツは日本で生産管理になるでしょうね
180: 警備員[Lv.2][新芽] 2024/10/28(月)08:37 ID:PqxSpirz(1) AAS
>>160
>同型エンジン積んだ他機種が音速出るってことは
エンジン出力的に問題ないのに超音速が出せないなら ↓見たいな状況
かも? まあ、デジタルエンジニアリングの成果だな。
T-7A
>三次元モデリングや風洞実験の仮想現実化などのデジタル化で、
外部リンク:news.mynavi.jp
>遷音速域では空気力の計算が困難になるのだという
>模型を作って風洞に持ち込んで試験を実施するが
>模型の構造や素材と実機の構造や素材は同じではないから、完全な再現は難しい
省2
181: ! 警備員[Lv.7] 2024/10/28(月)08:40 ID:1YI6GNow(1/6) AAS
38 ! 警備員[Lv.68] sage 2024/09/20(金) 23:51:40.23 ID:Jty3mAb3
>> 35
ほれほれ
何か言う事は?(事実そのもので煽ってみるw
However, Air Force Secretary Frank Kendall said May 22 the digital approach being taken on the T-7A—as well as on Northrop Grumman’s B-21 bomber, and the Next Generation Air Dominance fighter—can’t be expected to radically reduce the time and cost of development, as real-world testing still has to confirm what digital models predict.
しかし、フランク・ケンドール空軍長官は5月22日、T-7Aやノースロップ・グラマン社のB-21爆撃機、次世代エア・ドミナンス戦闘機で行われているデジタル手法では、時間の大幅な短縮は期待できないと述べた。デジタルモデルが予測する内容を実際のテストで確認する必要があるため、開発コストがかかります。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 821 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s