[過去ログ] 初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015 (624レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 2024/12/26(木)17:43 ID:E97O7Lfw(1/4) AAS
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1014
2chスレ:army
605(1): 01/15(水)10:58 ID:871BmTN7(1) AAS
「創作関連の軍事質問スレ」を復活させたいので当時のテンプレ持ってる人がいれば教えてくれませんか
606: 01/15(水)11:23 ID:ek4YqUKg(2/4) AAS
>>605
今は文字数制限あるので創作関連質問&相談スレで検索して
607: 01/15(水)13:42 ID:B0p9xSpO(1/2) AAS
F-22には冷蔵庫サイズのコンピューターが搭載されているとの記事を読みましたが性能は大した事ないようです
半導体をもっと新しいものに取り替えれば小型化できると思いますが重心が変わるのでできないのでしょうか
608(2): 01/15(水)14:07 ID:BCMMWz7v(1) AAS
イージス・システム搭載艦について、あれっていうほど大きいんでしょうか?
素人だからサイズの感覚がわからないのですが、VLSのセル数も128だと「大きいと言う割にはそれっぽっち…?」と思ってしまいます。
こういう理由や視点で考えると確かに大きいでしょ?みたいな考え方をご教示いただけないでしょうか。
なにぶん曖昧になってしまいますが、船の大きさの相場というか塩梅がよくわからないものですから、お力をお貸しください。
609(1): 01/15(水)15:45 ID:fxKkVC+E(1) AAS
>>601
アパッチのM230チェーンガンには多目的榴弾と焼夷榴弾と訓練弾だけで徹甲弾の類は無く、対戦車目的では無い
610: 01/15(水)16:17 ID:fQzU89HI(1) AAS
>>603
潜水艦隊の一部が統合軍であるSWPAの指揮下にあると言う話であって、米陸軍の指揮下の訳がない SWPAの指揮官が陸軍出身のマッカーサーだって話だよ SWPAの下に米陸軍も米海軍も英海軍も豪陸軍もぶら下がっている 第七艦隊と潜水艦隊は俗称としてマッカーサーの海軍と言われたが直接SWPAにぶら下がっている訳でもなくSWPA連合海軍司令部があってその下にある
これはエリア分けされた統合軍なのでソロモン諸島の中心部で引かれた指揮分割線の東側は同様に統合軍であるCOMSOPACになってハルゼーが指揮官になる だからと言ってCOMSOPAC傘下の陸軍部隊が米海軍の指揮下だったかと言えば当然違う 統合軍司令部の下に並列しているんだよ
もうちょっと分かりやすい例だとSWPAの前組織であるABDA司令部の司令官は英陸軍のウェーベル将軍だけどフィリッピンにあった米アジア艦隊の潜水艦艦隊が英陸軍の指揮下にあったかと言えば、全くそうはなっていない 同じ様に連合軍統合司令部の司令官がウェーベルだったってだけの話
帝国陸海軍はこう言った統合司令部を持つ事が出来なかったので、毎度これは陸軍の担務、これは海軍の担務を明確にする為に陸海軍中央協定と陸海軍現地協定を結ぶ必要があり現地の都合で柔軟に変更する事も難しかった
米軍は指揮系統が違うんだよ
611(1): 01/15(水)17:00 ID:H0IlHrY0(1/3) AAS
>>608
イージス艦の代表みたいな米海軍のアーレイ・バーク級が最新のフライトIIIで全長155m全幅22m満載排水量9700トンでVLSは96セル
海自のこんごう型が全長161m全幅21m満載排水量9485tでVLSは90セル
今度作る海自のイージスシステム搭載艦は全長190m全幅25m基準排水量12000トン(満載排水量は不明だがおそらく15000トン超)でVLSは128セル
これでも初期案の「全長210メートル以下・幅40メートル以下基準排水量22,000トン」よりはだいぶコンパクトになってる
612(1): 01/15(水)17:03 ID:ek4YqUKg(3/4) AAS
>>609
低速の30mmなのでAPには適さないが主力のM789なら成形炸薬弾なので上面なら可能なようだし
gd-ots.com/munitions/medium-caliber-ammunition/30x113mm/
メーカーも装甲貫通力をアピールしてますね
613: 01/15(水)17:06 ID:H0IlHrY0(2/3) AAS
>>608
ちなみに海自の持ってる最大の護衛艦いずも型DDHは全長248m全幅38m満載排水量26000トンなのでこれよりはり小さい
614(1): 01/15(水)17:31 ID:3wjFbd9i(1) AAS
>>611
全長、排水量でバーク級より1.4倍くらい?になっているのですね。
そうなるとVLSが128留まりなのがやっぱり気になりますね…160とかいけそうな気もしてくるのに…
615: 01/15(水)19:02 ID:H0IlHrY0(3/3) AAS
>>614
他の護衛艦と艦隊を組むことを考慮して対潜水艦戦能力を持たせたり、長期にわたる警戒行動を考慮して乗員の居住性をよくしたり、HGV迎撃ミサイルなど将来予定される装備を搭載可能な拡張性を持たせたりと余裕のある設計をしている
616(1): 01/15(水)20:51 ID:HBLPaDm7(1) AAS
>>612
口径30mmでは軽装甲しか抜けないし、そもそもアパッチの開発当時には無かったものでは?
617(1): 01/15(水)21:00 ID:SNFsvEju(1) AAS
分離薬莢式って固定薬莢式に対してどういうメリットがあるんですか?
射程は仰俯角で調整出来ないのですか?
618(1): 01/15(水)21:57 ID:B0p9xSpO(2/2) AAS
>>617
重くて持てないケースがある
619: 01/15(水)22:33 ID:mtZwvyJr(1/3) AAS
>>618
例えばどういったケース(事態)ですか?
620: 01/15(水)22:45 ID:mtZwvyJr(2/3) AAS
薬嚢を最初から詰めておいて固定式にしたら駄目なんですか?
621(1): 01/15(水)23:16 ID:oMeUsRn4(1) AAS
155mmでもそうだけど203mmとかそういうクラス(あるいはそれ以上)の弾薬を薬莢式にすると重い上に全長あってかさばるから動かすのが大変になる。
装填作業だけではなく運搬も積み下ろしも大変だ。
分割式にすると素早い装填ができなくなる、装填作業が面倒になる、って難点があるけど、高い発射速度を求めず狭苦しい場所で作業するでもなければあまり問題にならないので、持ち運びと装填作業が楽な方がいい。
双方のめいいとこ取り方式として分離装填式だけど薬莢はある(弾頭詰めたあと薬莢に薬嚢入れて続けて装填する)っていうのもある。
薬莢式は当然ながらその分金属資源を使うし、大口径の薬莢は作るの大変なので、そういった面でも薬莢無いならそのほうがいい、っていうのはある。
素早く手軽な装填作業を求めないのなら。
622: 01/15(水)23:21 ID:H+OLuQiZ(1) AAS
米軍がガダルカナルに上陸した際に日本軍の上層部の人物が「ガダルカナルってどこだそれ?(意訳)」みたいな発言をしたというエピソードをたまに目にしますが、具体的に誰の発言なのでしょうか?
その逸話自体はたまに見かけるも、誰の発言の部分がなぜか省略されがちなのでちょっと気になってますが、具体的な人物名は判明してるんでしょうか。
623: 01/15(水)23:26 ID:mtZwvyJr(3/3) AAS
>>621
スターリン重戦車は?
624: 01/15(水)23:30 ID:ek4YqUKg(4/4) AAS
>>616
おっしゃるとおり本来MBT向けでは無いしょうが、イラクでは脆弱な箇所を狙いT55やT62を撃破したという話もありますので上面ならその限りではないでしょう
そもそもアパッチはA10等の自前の航空支援機がない陸軍が求めた機体であり、チェーンガンはアパッチに先行する形で開発が進められました
M789は通常弾であり、まず通常弾の開発をもって目標値に値する銃器の順番で開発されるものなのでアパッチの開発当時からあると考えられます
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.254s*