★勘違い★三瀦ギャラリー★時代錯誤★ (512レス)
上下前次1-新
253(4): 2014/08/18(月)16:00 AAS
「藤田嗣治一人に戦争協力者のレッテルを貼って、責任逃れをした日本画壇の体質は、反省しない、今の日本と同じです」
藤田は心が清いから反戦画を描いたはずだとか、軍に協力した画家は責任がある、反省せよとか
三潴のこの価値観が古いのだよ
戦争画が長く世に出なかったのは、まさにこういった手のひらを返した民衆がいたからだ
254(1): 2014/08/18(月)16:12 AAS
>>253
ちゃんとソースつけろよ
Twitterリンク:mizumaart
「藤田の心が清いから反戦画を描いたはず」なんて言ってない
さすがに三潴だって実際には戦争画として描かれたことくらい知ってるだろ
255(1): 2014/08/18(月)16:22 AAS
春画だって「芸術的」と評価されうるんだから
戦争画を反戦画として見ることくらいかまわないよ
そういう評価と藤田の責任は別の話
256(3): 2014/08/18(月)16:31 AAS
>>223
三潴は「戦争画ではなく反戦画」であることに同意した上で、(反戦画を)よく軍が許したもんだといっている
よって三潴の評価は反戦画である
>>255
三潴の評価は反戦画でいいね
三潴が「軍に協力した画家」をどう思っているかというと、明らかに現在の団塊の世代的価値観で断罪している
これがどうにも古いというか、腐臭漂うというか、欺瞞が現れているといわざるを得ない
その裏返しとして、藤田が反戦画家であるというトンデモな歴史修正史観が出現している
戦争画家であった藤田の評価をねじ曲げるのは、大本営発表とおなじであるというのは言い得て妙だ
257: 2014/08/18(月)16:48 AAS
アッツ島の戦いで「玉砕」という軍のプロパガンダが出現したのだが
この思想は英霊顕彰や靖国に連なる、日本人の琴線に触れる神話なのだよ
藤田は玉砕の宗教画を描いたと言ってもよく、時代を超えて人の心を動かす普遍的な力はその神話に内包されているといっていい
そして軍がそれを戦争に利用したということだ
芸術の持つパワーがいかに戦争に利用されたのかという歴史的事実を直視せずに、どうやって歴史に学べというのか
258: 2014/08/18(月)16:56 AAS
>>256
何度も言うが、バカでなければ、事実認識と評価を混同するなよ
アッツ島玉砕が戦争画として生まれた事実を認めつつ、
それを「反戦画」として評価するという態度は両立する
三潴は藤田が「反戦画家である」とまでは言ってない
「藤田の心が清いから反戦画を描いたはず」とか、それこそ>>253の思い込みでしょう
三潴が画壇を批判するのは、画家たちが軍に協力したことというより、
藤田をスケープゴートにしたことそれ自体と思われ
259: 2014/08/18(月)17:06 AAS
めんどくさいから三潴だと名乗ってもらえませんかね
ここでの書き込みから戦争画の認識が浅はかだというのは明らかですし、あとから言いつくろっても無駄です
260: 2014/08/18(月)17:08 AAS
IDも出ない板で何言ってんの?
261: 2014/08/18(月)17:22 AAS
芸術の力が戦争に利用されたことを認めつつ、そこに反戦の力を見いだすことに何か問題でも?
春画がエロ本として利用されたことを認めつつ、その芸術的価値を見いだすことと同じ
262: 2014/08/18(月)18:09 AAS
こんな過疎スレを監視して、あんな加齢臭漂う老害の権化みたいな
クソ親父の三潴を擁護する奇特な人は本人しかいません
263: 2014/08/18(月)18:47 AAS
批判されたら本人とか擁護とか、ずいぶんと単純な頭脳ですな
264: 2014/08/18(月)19:23 AAS
>>223
普通に読むと三潴が藤田を反戦画家として扱ってるし、それでいいじゃん
なにか不都合でもあるんかいな
265: 2014/08/18(月)19:50 AAS
きみの都合は知らないが、
実際に反戦画(家)だったと認識することと、反戦画(家)としての価値を見いだすことは全く違うからね
その違いが分かっていれば、>>253や>>256みたいな誤解は生まれない
266(1): 2014/08/18(月)20:01 AAS
?
よく知らないけど、お前の論をなんでミヅマの代弁者のように語ってるんだ?
何様?
ミヅマは藤田を反戦画家として扱うという書き込みだけが確かな意見だし、それでいいじゃん>>223
ミヅマの意見は尊重しろよ
お前の論はお前の論で別に主張しろ
アホか
267: 2014/08/18(月)20:31 AAS
確かなのは「反戦画ではないかと思っている」と同時に「軍部がよく許した」
と言ってるように戦争画として認められていることを認めていること
にもかかわらず、自分勝手に論を膨らませたのは>>253や>>256
268: 2014/08/18(月)23:45 AAS
藤田は三潴のような左翼崩れ日本を追われたのに、おかしなことを言うもんだ
269(1): 2014/08/19(火)01:08 AAS
戦争下で徴兵制度がある中で、実戦に参加させることが不可能な
50代後半に差し掛かった中年画家に戦争協力の絵を描かせることは
当局としては普通に有り得ることだろ。
画家の側からすれば、より積極的に戦争協力するか、しぶしぶ戦争
協力するかの違いだけだと俺は思うんだが。
戦争が終わってから、絵自体を様々に解釈するのは有りだろうが。
戦争中に、仮に軍部が「おい、藤田、これは反戦の絵なのか?」と、
聞いたとしたら、藤田が何と答えるかは自明のことだと俺は思うがね。
文学者の戦争責任とか、喚いてた吉本という愚か者は数年前に
くたばったようだが。
270: 2014/08/19(火)01:32 AAS
>>266は三潴が「芸術の力が戦争に利用されたことを認めつつ、
そこに反戦の力を見いだすこと」に何か不都合でもあるのか?
271: 2014/08/19(火)08:54 AAS
藤田はとくに中心メンバーとなって軍に積極的に協力した
終戦直後は戦犯扱いだった
なので戦後三潴のような人間に戦犯として責任を追及され、追い出された(結局GHQの戦犯リストには入らなかった)
画家の戦争責任はあったのかどうか、これを現代どう評価するかだ
272: 2014/08/19(火)10:24 AAS
「三潴のような左翼」と言えよ
ま、(元?)左翼としてどう思うのかね
当時はもちろんアッツ島玉砕など見てないだろうが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 240 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.000s*