絵の評価もらうスレ (944レス)
上下前次1-新
226: 199 2013/06/21(金)18:13 AAS
ご覧の方。コテハンつけてなかったので紛らわしくてすいません
>>199,205,207,210,225が私です。
とりあえず199と名乗っておきます。
227(1): 2013/06/21(金)20:21 AAS
>>225
感動というか同時代に生きてる共感だろうなあ。
だからと言って作り手の狙いと鑑賞者が共有・共感する必要は無い。
228(1): 芸術家 2013/06/21(金)22:29 AAS
>>225
>大切なのは自立した作品ではなくてその作品が介在するコミニュケーションそのものなのです。
とはどういう意味でしょうか?
229: 199 2013/06/23(日)13:11 AAS
>>228
日本語がおかしかったですね、すいません。
作品とは作品のみで自立的に成立するのではなくて
作品と鑑賞者のコミュニケーション、そして鑑賞者間のコミュニケーションを含んで
立ち現れて来るものであって、あえて二元論的にいうとそのコミュニケーションの方が
大切ではないだろうか、というような意味です
230(1): 199 2013/06/23(日)13:19 AAS
>>227
確かに同時代に生きているということを共感したい、というのは
正しい方向に思える社会的な価値の一つだとは思います。
しかし、その正しさに没入して絶対的なものと捉えてしまうという
危険性を孕んでいるとも言えるのではないかと思います。
その共感を相対化できる装置として作品がある、というのもありではないかと。
231: ゲッパリラ ◆IF4OOrSzUw 2013/06/24(月)03:09 AAS
画像リンク[jpg]:srea.jp
232: 2013/06/24(月)18:18 AAS
こんなところよりピクシブにあげたほうが・・・・
233(1): 2013/06/26(水)04:19 AAS
>>230
人が何に共感するかなんて様々あって、それが必ずしも絶対的なものでは無いなんて当たり前の話だろ。
評論家じみたうわべの安っぽい言葉をいくら並べても何も響かないの。
お前のは作品を作る方法論であって作品そのものを語れない時点で才能無しと早々と評価終了見切られた事をもう少し深刻に受け止めたほうがいいぞ。
234(1): 2013/06/26(水)17:06 AAS
なんかこう、時代ってあるんだろうね
リアルを見渡しても頭でっかちばかりでそういう時代なんだとしか言えない
誰か面白い芸術家、日本から出てきてくれないだろうか
235(1): 2013/06/26(水)19:02 AAS
もう100年くらい出てないからな
236: ゲッパリラ ◆IF4OOrSzUw 2013/06/26(水)19:46 AAS
画像リンク[jpg]:srea.jp
237(1): 199 2013/06/26(水)21:17 AAS
>>233
「〜は自明だ」というと話は終わってしまいますね。残念ながら。
作品そのものを語る、とか、才能あり/なし、という価値の在り方自体も問うことは可能ではないでしょうか?
「関係性の美学」以降では、作品は鑑賞者の行動にとっての背景となりうるような、永続的な開放性を求める
のであって、作品そのものを問うといったモダニズム的な発想はなかったですね。
238: 199 2013/06/26(水)21:25 AAS
>>234,235
「面白い芸術家」とはどんな人でしょうか?
239(1): 2013/06/27(木)00:18 AAS
>>237
他人の教養を手にして胸張るようになったらもう末期だね。もうそれ以上伸びない。
真実の観測者になりたいなら物理学をやればいい。
芸術の真実はその人自身だよ。覚えときな。
理屈に共感は生まれないしコミュニケーションにもならない。
240(1): 2013/06/27(木)00:29 AAS
価値あるコミュニケート・ツールおよびそれを生み出した作者だけが歴史に残る、という客観的な才能の基準は言い訳できない。
現代アートみたく誰でもいいからお喋りすることじゃない。
241: ゲッパリラ ◆IF4OOrSzUw 2013/06/27(木)04:30 AAS
画像リンク[jpg]:srea.jp
242: 芸術家 2013/06/27(木)07:06 AAS
ゲッパリラは芸術家。
243(1): 199 2013/06/27(木)18:50 AAS
>>239
胸を張るとかではなく現在の文脈においての話をしているということが言いたかったわけです。
ところで「その人自身」というのを仮にそちらから見た私自身とすると
「理屈っぽい私自身」を介在させたコミュニケーションというのは存在してもいいのではないでしょうか?
>>240
「歴史に残ったものだけが価値がある」という唯物史観的な絶対性に関して個人的には否定的な立場ですが、
仮にそうであれば現代アートは歴史に残っているので価値があることになりませんか?
まあ何のことをさしているのか、この文章だけではよくわかりませんが。
補足頂けると幸いです。239,240は別人ですよね?
244: 2013/06/28(金)12:49 AAS
>>243
机上の空論って言われてるんだよ。空論ならそこまで。
このやりとりもそういう皮肉だよ、頭悪いな
245: ゲッパリラ ◆IF4OOrSzUw 2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN AAS
画像リンク[jpg]:srea.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 699 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s