西洋絵画は美術ではなく工学 (144レス)
上下前次1-新
30: 2013/02/01(金)05:08 AAS
先史時代に
クロマニヨン人が描いた
ラスコー洞窟の壁画には、
「遠近法」の技法が使われていた。
クロマニヨン人にとっての絵画は、
美術でも工学でもなく、
生活の一部だったのだろう。
分類に何の意味がある?
31: 2013/02/01(金)14:57 AAS
遠近法ってなんぞや?ここのみんなで
過去の遠近法や技法をとらえつつ、独自定義してみようぜ
32(1): 2013/02/01(金)15:02 AAS
>>28意味のない作品に意味をこめるという現代アートの
一味でしかないのではないかな、モンドリアンてのは。
クレーはこれこそ平面に美を見いだせた西洋人じゃ
ないかな。・・印象派なる一派が日本で人気なのは
彼らが描く世界が二次元に近いからじゃないかな。日本の
伝統美術と似通っている。もしかしたらゴッホなんて
ピカソとおなじく三次元の世界を二次元の美で表そうと
苦労した画家なのかもしれない。
33: 2013/02/02(土)15:21 AAS
「写真と見分けが付かない」 鉛筆だけを使って精密な肖像画を描く27歳の英国の画家が話題に★2
2chスレ:newsplus
画像1 画像リンク[jpg]:img.thesun.co.uk
画像2 画像リンク[jpg]:img.thesun.co.uk
画像3 画像リンク[jpg]:img.thesun.co.uk
34: 2013/02/04(月)16:31 AAS
たしかに西洋絵画が美しいとおもったことないな。精巧な機械じかけを見た時の
感動のようなものはあるが、美しいとは思わない。
35: 2013/02/04(月)17:45 AAS
2012年のマヤ暦一か月後にこういうスレが立っちゃうあたり
やっぱりいろんな人の意識が西洋の物質文明から次のステージへシフトし始めてるなとしみじみ思う
36: 2013/02/04(月)20:59 AAS
お薬合ってないんじゃない、おたく
37(2): 2013/02/05(火)00:50 AAS
>>32
モンドリアンを始めとしたデ・ステイルの影響を強く受けていたバウハウスで
クレーも共に教鞭をとっていた事についてはどう思う?
38(1): 2013/02/05(火)03:30 AAS
>>37
お前がどう思うかを先に述べよ
39: 2013/02/05(火)12:10 AAS
/%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%AB
デ・ステイル
40: 2013/02/05(火)12:14 AAS
>>37そんなに頭でっかちに考えなくてもいいんじゃないの?
西洋絵画はそもそも写真(三次元図画像の簡易化)の成立を期待して生まれた技術なのかもしれない。
美術よりは技術。ワタクシよりオオヤケ。だからこそ写真が生まれた
後の西洋絵画は迷走をするわけでさ。
41(3): 2013/02/05(火)21:41 AAS
>>38
クレーは一見すると日本人の感覚に近い様に見えるかもしれないけど、作品に至るまでの過程はすごく西洋人的だよ
彼は理屈に理屈を積み上げて絵を描いているし、クレーの造形思考のような本は日本の絵描きではまず書けない
日本人の場合は絵画それ自体を目的だと考えるけど、欧米の連中は必ずしもそうじゃない
絵画を工学や哲学や様々な考察の場として使ったりもするし、むしろそちらにこそ本当の目的があるように見える
その点ではクレーとモンドリアンの立ってる場所は実はそう変わらないし、日本人の立ち位置とは明らかに違う
そしてクレーもモンドリアンもバウハウスで自分たちの作品の根底にある理屈を学問として教えてたんだと思う
42: 2013/02/06(水)01:46 AAS
>>41
ユダヤ陰謀説だね
43(1): 2013/02/06(水)13:50 AAS
>>41理屈のない絵画なんてあるんかいな?逆に訊くけど。東洋と西洋は
その理屈に違いがあるが理屈のあるないなどと暴論に近いんじゃないか?
44(1): 2013/02/06(水)13:53 AAS
西洋が仮に理屈のみで絵画を制作しているというのなら、
まさに「工業としての三次元絵画」という論がまさに
成立する。空間の理屈をボタンひとつで表出できた
写真のせいで西洋美術が一瞬で滅ぶ理由もここにある。
だが東洋絵画になんの理屈もないとは言い過ぎじゃないのか?
45(1): 2013/02/07(木)01:41 AAS
確かに写真のせいで三次元絵画の西洋絵画は一瞬で滅んだね。
西洋美術が生き残る道は彫刻だけかな。
46(1): 2013/02/07(木)16:44 AAS
ダヴィンチ「あんなものはただの肉体労働である」
47: 2013/02/07(木)21:51 AAS
>>45いや絵画での西洋美術は滅んだんだよ、ついでとして。
その後西洋絵画はコンピューターグラフィックスとして
映画の世界で生き続けることになる。西洋美術は
西紀1000年から「一時的に」絵画の形をとったという
だけで、その「工業的な技巧」はCGになって生きているとしたら?
だからこそ西洋の絵画構築の理論をしってもなお
二次元の美術で生き抜いている日本画・日本の美術は三次元の上をいく
美術なんだろうと思う。
48: 2013/02/07(木)21:55 AAS
>>46西洋の彫刻は古代エジプトの立像から始まり
「写実的」であると評されるが、
ギリシャの彫刻を見てみ。特に髪の毛の表現。
あれってよく見ると髪のうねりや塊の表現は
「型」があるのに気づく。つまり
古代ギリシャの彫像が写実の始まりと終わりではなく
いまだ「途中経過」なのだ。
かの彫像をありがたがって模倣している日本人は
かの白い石膏像に写実や自然じゃなくて
白人世界の権威をみているのではなかろうか・・
49: 2013/02/07(木)22:17 AAS
>>43>>44
日本人が絵画について一般的に考えるような理屈とは違うと言ってるだけで
日本・東洋に理屈が無いとはどこにも書いてないよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 95 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s