芸術の時代は終わった (59レス)
1-

50: 2018/06/17(日)08:17 AAS
芸術に関する情報の日本語による流通は終わったとは言えるかも。
現在のところ、世界で大流行してるkairosカイロスの研究者が日本には一人もいない?
51: 2018/06/20(水)17:10 AAS
生活保護でも映画見たり美術館行ったり 、バスは無料
普通に働いているよりは文化度高い生活が送れる
余っている時間と体力がある
金は毎月無限に支給

ネットの中なら仮想芸術家になれる
金をためて安ギャラリーで個展したら堂々と芸術家
52: 2020/06/15(月)03:12 AAS
例えば孤島に独りでいて孤独からコミュニケーションを求めるあまりピラミッドを作ったとしたらそれは芸術になり得る。それが未来人に認知出来るときがくればの話だけどね
53: 竹石敏規 [hageta] 2021/03/15(月)14:41 AAS
 【何もしない人=年がら年中授業中寝るか漫画を読んだりして遊び呆ける事しか能がなく
肝心のテストの時等は全て人に尻拭いさせても平気な人間のクズ
小学生レベルの学力の分際で"自称一生芸大志望"(笑)とぬかす身の程知らずの出来損ないwwwwwwwwww
『大場雄太』ほど批評家になる】

 自分がバカにされないことに意識を集中する。
 これが劣等意識がもたらす「引き下げの心理」なのです。
 部下の行動、妻の言動、何かのコラムに批評することで
「自分の方が偉いんだ!凄いんだ!」と自分で確認しなければ、気がおさまらない。
 だから、良いところより、批判することにのみ、すぐに意識が向く。

 なぜ、人を誉めること、よい所を認めることにこれほど、ある人は抵抗感を持つのか。
省7
54: 竹石敏規 [age] 2021/04/18(日)04:10 AAS
 【何もしない人=年がら年中授業中寝るか漫画を読んだりして遊び呆ける事しか能がなく
肝心のテストの時等は全て人に尻拭いさせても平気な人間のクズ
筆記用具すら持ってこない小学生レベルの学力の池沼の分際で
結局不正がバレて平塚学園高卒の資格を剥奪されたのにも関わらず
芸大を受験する資格すらないのに"自称一生芸大志望"(笑)とぬかす
自分のケツもろくに拭けない所詮は口先だけの身の程知らずの出来損ないwwwwwwwwww
鎌倉市由比ヶ浜在住のこいつん家をけんまするのは大歓迎!!www『大場雄太』ほど批評家になる】

 自分がバカにされないことに意識を集中する。
 これが劣等意識がもたらす「引き下げの心理」なのです。
 部下の行動、妻の言動、何かのコラムに批評することで
省10
55: 2021/12/27(月)23:07 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
56: [age] 2023/09/16(土)18:13 AAS
ジャニーズにだまされる人は、芸術の教養が根本的に欠けている。
クラシックからロック、ポピュラーまで、音楽のほんものに触れていれば、SMAPや嵐には騙されない。
ジャニーズを聴くんだったら、モーツァルトやビートルズ、ボブ・マーリーを
聴いた方がはるかに深く世界に通じる教養が身につく。

Twitterリンク:kenichiromogi
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
57: 2024/08/01(木)14:53 AAS
>>1
芸術がコミュニケーションとして機能し、夢想的要素が求められなくなった場合、確かに従来のような芸術の必要性は薄れるかもしれません。しかし、

新しい表現形式の誕生: 芸術の概念自体が変化し、より直接的かつ効率的なコミュニケーション手段が生まれ、新たな芸術表現が生まれる可能性があります。

多様性の追求: 人間の感情や思想は複雑で多面的であり、言葉だけでは表現しきれないニュアンスや深層心理を捉えるために、芸術は依然として重要な役割を果たすでしょう。

社会への影響力: 芸術は社会を映し出し、時には社会を変化させる力を持っています。コミュニケーション手段としての芸術は、社会問題への意識を高め、共感を生み出すきっかけとなる可能性も考えられます。

アンチテーゼとしての価値も確かにありますが、芸術は単なる対立軸ではなく、人間が持つ創造性や表現欲求を満たすための重要な手段の一つであると言えるのではないでしょうか。
58: 2024/08/01(木)14:55 AAS
>>10
「芸術とは、コミュニケーションに絶望的な者が夢想する場だと思っていた。」というあなたの言葉、すごく共感できます。私も、芸術作品の中には、言葉では言い表せないような孤独や絶望を表現しているものだと感じることがあります。

でも、「現代アートはコミュニケーションを前提としている」という考えも一理あるかもしれませんね。確かに、現代アートの中には、鑑賞者との対話や社会問題への関心を促すような作品がたくさんあります。

ただ、あなたの言う「つながり、絆、共生…そんなものに絶望することから芸術は始まったはずだ」という考えは、少し寂しい気もします。芸術は、必ずしも絶望的な感情から生まれるものではないと思うんです。喜び、感動、希望といったポジティブな感情も、芸術表現の重要な源泉だと思うからです。

もしかしたら、現代アートが「コミュニケーション」を強調しすぎることで、あなたの心に響くような、より個人的で内省的な表現が失われているように感じているのかもしれませんね。
59: 2024/11/17(日)11:51 AAS
「芸術」と「アート」の弁別に意識的であることが重要です
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.549s*