「愚か者には見えない服」・・現代アート [転載禁止]©2ch.net (514レス)
1-

282: 1 2016/02/18(木)03:58 AAS
ちなみに有名私立美大出で、どこかの有名公立芸術大学を中退した
老人がデザインを仕切っている老害五輪でペテンやっちゃった人。
彼でも動かせられたのは数億円だよ。あの芸術大学の名を冠したなら
それだけでその百倍もの金をなんとか出来るってことだね。
すごいねえ、名っていうのは・・・・・。
283: 1 2016/02/18(木)05:57 AAS
【投資家】「伝説のトレーダー」逮捕 「東大卒」偽り20億集め [無断転載禁止]©2ch.net

2016/02/17(水)

外部リンク[html]:news.tv-asahi.co.jp

 「伝説のトレーダー」と名乗り、20億円を集めたとみられます。

 投資会社社長の勝部俊秀容疑者(47)ら3人は、「勝部ファンド」と名付けた嘘のファンドへの投資を募り、
横浜市の男性ら5人から約1億3000万円を受け取った疑いが持たれています。警視庁によりますと、勝部容疑者は
「東大卒」と偽って高級外車を乗り回し、伝説のトレーダーと称して出資を呼び掛けていました。
警視庁は、勝部容疑者らが全国の440人から約20億円を集めたとみて調べています。
省1
284: 1 2016/02/19(金)01:24 AAS
ただこういった金融詐欺に対して
現代アート詐欺は規模が小さい。
世界的に見てもせいぜい数百億円程度で、
なぜこんなに生きが長いのか分からないな。
体のいい会計上のごみ箱なんだろうか。
285: 1 2016/03/02(水)23:21 AAS
本来、共通の価値基準のない芸術の世界に「尺度」を持ち込むことに成功した時点で、
現代アート詐欺の成立は防げなかったのかもしれないね。
286: 2016/03/03(木)02:02 AAS
AA省
287: 1 2016/03/03(木)21:20 AAS
絵画には人それぞれ好みはあっても、それを判断する共通の価値基準はない。

だが一度そこに学歴、値段といったを基準つけたらどうなるか。

現代アート詐欺の仕組み・正体が

暴かれてきたように思える・・
288: 2016/03/04(金)09:48 AAS
AA省
289: 1 2016/04/09(土)05:22 AAS
若手画家の諏訪敦さんはいいね。古典的西洋画では背景との距離感はあっても、
描かれた人物と鑑賞者との間に距離感はあまりなかったと思う。でも彼の絵画は
人体と観るものとの間にさえ隔てられた空間を感じさせる。現代の、写真から
転写した絵画にも存在しない卓越した表現手法であり、描かれた人物と
鑑賞者との間に共有できる空気まで感じさせる。さすがちゃんとモノを
描く画家は違うね。彼みたいな真っ当な画家が世に沢山でれば、
インチキ現代アートなどはもはや陽の光によって
正体をあらわしてしまったお化け屋敷の衣装のように、騙されるものは
いなくなってしまうだろう。
290: 2016/04/11(月)09:48 AAS
ググッたら退屈な写実やんけ
291: 1 2016/04/11(月)19:50 AAS
ある人が画房の職人に問いた「毎日絵かきをご苦労だね。ところで
画家は何を描くのがもっとも難かしいかね」
「そりゃ実在の人間や物だね」
「最も簡単なのは」
「バケモノさ」
「なぜ」
「誰も実際に見たことがないからさ。なんともでも描けるんで
子供なんてにすぐに騙せる。」
292: 2016/04/11(月)20:25 AAS
AA省
293
(12): 2016/04/15(金)06:43 AAS
初めて書き込みします。
自分も現代アートは虫唾が走る程嫌いだけど、1の言う詐欺というのはピンと来ないなあ。
詐欺とは「存在しないものをあたかも存在するかのように見せかけて金をむしり取る」ということだと思うけど、
「現代アート」という概念は存在するし、現代アートを作りたい人と鑑賞したい人がいるのは事実だと思う。

自分が現代アートを許せないのは、愚にもつかない作品群がさも芸術文化の最先端みたいな顔をして美術館に並び、
それによって人類が築きあげてきたアートという文化を不当に貶め、アートの芽を摘み取っているということ。

1は具体的には現代アートのどこに怒りを覚えているんだろうか。
294: 1 2016/04/16(土)01:06 AAS
書き込みありがとう。
こんな、商業施設の角っこにある便所の至近距離で惰性的に店を構えている
駄菓子屋みたいなスレに来てくれて・・・・・。
最近は歳のせいかもの忘れが多くてね。

>>「現代アート」という概念は存在するし

とのことだけど、本当かな。そんな概念は存在するのかな。
295
(1): 1 2016/04/16(土)01:14 AAS
それが存在するとしたら「何があると現代アートといえ、何が欠けると現代アートではない」と
定義できるのでしょう・・・・。あんたとはおそらく長いつきあいだから、
そろそろ教えてくれんかね。ええ?おれの命はそんなに保ちそうもないからね。
現代アートを定義できたら結構なものだと思うな。誰もできなかったのだからね。
君がその最初の人になりなよ。若いんだから。
296: 2016/04/16(土)10:46 AAS
>>295
その疑問とかを作品で表現すれば、それが現代アートになるんじゃね?
297: 293 2016/04/17(日)16:24 AAS
すいません、自分は若くないし、現代アートの定義も巷間言われてる言葉をなぞるしかできないけど。

現代アートとは「まだ誰にも見出されていない新しい価値観を提供すること」と良く言われるよね。
だから作品として実体のないジョン・ケージの「4分33秒」も、
新たな価値観や物の見方を提供しているとう点で現代アートとして成立してる。

>>「何があると現代アートといえ、何が欠けると現代アートではない」と定義できるのでしょう・・・・

便器に「泉」と名前を付ければ、命名行為自体が「人工物の便器を自然界の営為になぞらえることができる」という価値観を提供しているから現代アート。
命名するという行為がなければそれはただの便器なので現代アートではない。

現代アートを鑑賞したり購入したりする人は実体が無いのを承知の上で、新しい価値観を受け取ることにお金を出しているんだと思うよ。
無理解や見栄が入り込みがちなのは、旧来のアートでも同じこと。
省2
298: 2016/04/17(日)22:39 AAS
>命名するという行為がなければそれはただの便器なので現代アートではない。

残念ながら、貴方に見る目がありません。
299: 1 2016/04/18(月)04:23 AAS
>>「まだ誰にも見出されていない新しい価値観を提供すること」

とは「誰が」それを現代アートだとみなせるのだろうか。
300: 1 2016/04/18(月)04:30 AAS
何度も書かれているが、現代アートは「不換紙幣」に似ていると言われているね。
ある金持ちが白紙に「ひゃくまんえん」と書けばその価値として流通する貨幣と同じだと。
301: 293 2016/04/18(月)22:32 AAS
>>「誰が」それを現代アートだとみなせるのだろうか。

鑑賞者でしょう?

作家が作品を通じて「ものの見方」を提示し、鑑賞者がそれに共感して価値を認めれば
評価するし、購入することもあるでしょう。
たとえ第三者がその作品に価値を見出さなかったとしても、この作家と鑑賞者の間では
現代アートという概念を共有できていると言えるのでは?

白紙に「ひゃくまんえん」と書いて、それに価値を認める人はいないでしょうが、
便器に「泉」と書いて、価値を認める人はいた。
便器自体に値段がついたのではない、その行為に値段がついたんです。

1は、作品という「もの」以外に、行為も作品になり得るという部分は首肯してもらえますか?
1-
あと 213 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s