「愚か者には見えない服」・・現代アート [転載禁止]©2ch.net (514レス)
上下前次1-新
372: 1 2016/04/27(水)02:27 AAS
行いの結果によるのかねえ・・・・。
ないものをあることにして、取り引きをした。
これは詐欺か?
詐欺じゃないよ。そうだとしたら、先物や為替での
取り引きが出来なくなってしまう。
現代アートだってその価値を認めてお互いに取り引きの
手段となれば、それでいいのだから・・。なんてことはない、
延々と話を引っ張ってみたら現代アートは詐欺である派と
詐欺ではない派が、そろって現代アート作家なる者が用意した
穴に落っこちてしまったというわけさ。
省1
373: 293 2016/04/27(水)06:18 AAS
》だからトポロジーなの。
私は大学で数学を学んでいましたが、貴方がトポロジーをどういう意味で使っているのかわかりません。
AとBが同相だからなんだというのですか?図形Aと図形B上の任意の点が一対一対応するような関数が存在するから、それが何か?
いい加減な言葉で人を煙に巻くのはやめてください。
他人に伝わる、平易な言葉での再度の説明をお願いします。
374: 1 2016/04/27(水)08:18 AAS
いや、372 で書きましたけど・・・・言っておくけどわたしは数学のことは
全く分からないよ。恥かしながら無教養なのでね。
375(1): 293 2016/04/27(水)12:30 AAS
あなたはトポロジーという言葉をどういう意味で使ったのですか?別に学術的に正確でなくても構いません、あなたが何を主張するためにその言葉を使ったかを聞かせてください。
それともなんですか、トポロジーという難しそうな言葉を使えば私が黙るとでも思いましたか?数学は詳しくないとか、あなたに良心の呵責というものはないんですか?
別にこんな瑣末なことに噛みつきたくないのですが、あなたは万事この調子です。問いや指摘をはぐらかし、同じ主張を長広舌で繰り返して答えたつもりになっているだけ。
376(2): 2016/04/27(水)13:11 AAS
1の「ひゃくまんえん」も多くのみなさんが何も考えず普段、当たり前に使っている信用通貨の価値に対する疑問を炙り出し既存の価値観を揺さぶるのがコンセプトなんです、とかそれらしい事いえば(作品のレベルは置いといて)現代アートになるやんけ
そこはどうなのー?
377: 1 2016/04/27(水)17:45 AAS
>>375数学のことは全く分からないとトポロジーと単語を書くときに言っておきましたけど・・
位相幾何学はあなたが仰られた話で正しいのではないの。それにこの言葉は
「人間そっくり」で安部公房が用いてました。とある作家の前に
火星人と自称する男が現われ、ばかばかしいと思いながらもどうしても
彼と人間の区別がつかない。なんとか火星人とする訪問者を
言い負かしてやろうとあれこれするも、どうにもならない。その内に
作家自身も自分が人間なのか、人間そっくりなのか分からなくなっていき・・
といった話。
378(1): 1 2016/04/27(水)18:39 AAS
>>376誰に訊いているの?
379: 2016/04/27(水)19:00 AAS
>>378
375の人
380: 2016/04/27(水)23:07 AAS
>数学のことは全く分からないとトポロジーと単語を書くときに言っておきましたけど・
なら書くんじゃねえ ボケ
381(1): 293(375) 2016/04/28(木)08:49 AAS
>>1
すみません、ちょっと感情的になり過ぎました。反省します。
>>376
それは確かに、現代アートではあるでしょうね。レベルの低い現代アート。
382(1): 1 2016/04/28(木)09:03 AAS
紙に値段を書いて流通させるのは?
383(1): 2016/04/28(木)12:17 AAS
>>381
つまり、理屈こねてもっともらしいコンセプトを与えると何でも現代アートにできるって事かな
384(2): 2016/04/28(木)12:25 AAS
>>382
この作品?は経済システムに言及すると共に近年の仮想通貨ブームに対するカウンターとしてのコンテクストも含んでいるので敢えて紙という現物を流通させています、とか適当なコンセプトを与えたら現代アートになるんじゃない?w
385: 2016/04/28(木)12:28 AAS
>>384
作品じゃなくてパフォーマンスアートかな?w
386: 2016/04/28(木)12:45 AAS
さらに、この紙は再生紙なのでエコロジーのコンテクストと輪廻転生という仏教思想もレイヤーしてます!なんつってねw
387: 293 2016/04/28(木)12:58 AAS
>>383
ええ、理屈をこねてもっともらしいコンセプトを与えただけの作品でも、それに共感する鑑賞者がいれば現代アートだと思いますよ。たとえそれが軽薄な動機で作られていたとしても。それこそ、最後に『なんつってねw』とか書き加えるような作品でもね。
ただ、軽薄な動機で作られた作品が現代アートになり得るとしても、全ての現代アート作品が軽薄な動機で作られているとは限りません。
詐欺まがいの、噴飯ものの現代アート作品が存在しているのは事実です。しかし、だからといって全ての現代アートが詐欺であることにはなりません。
388: 1 2016/04/29(金)08:31 AAS
でもところで多分、コンピューターにあなたがいうそのA・B両方の
条件を入力して「違いはなにか」と訊いても「違いはない」と
応えるぜ。なぜってコンピューターには「信用」とか「期待」といった
概念を理解できないからだ。現在のアプリやソフトにはそのような
言葉を計算させるものもあるみたいだけど、当然理科学系の教養の
ない自分には分からないことばかりだけどね。
389: 1 2016/04/29(金)08:41 AAS
>>384ビットコインなんて現代アートだと言い切ってしまえばよかったのにね。いわく
「このコインは数学の難問を問い賢い人にしか扱えない信用通貨であり、さらには、
単なる信用がひとり歩きしてしまう危なっかしい現代社会を風刺した現代アートでも
あります」ってさ。
390: 1 2016/04/29(金)08:49 AAS
ビットコインが詐欺なら、現代アートに対して行われている投資はどうなのか?
先進国は堂堂とガラクタに何億もの値段を付けて未来の財産にしてしまっている。
ちゃんと美術オークションにかけているので、正当な価値が発生しているのだから、
詐欺にはならない。
391: 1 2016/04/29(金)09:08 AAS
「信じてしまえば紙切れも金地金」
中共党が支配するどこか国の話。
ある若い投資家が引退した老夫婦へ投資話を持ちかけた。
大都市に建てられた写真を何枚も見せていわく「この物件は
全ての近代的なインフラが整っていて買いですよ」。
買い手がすでに何人もいるが、特別に販売するのだという。
好景気なのもあって、老夫婦はその話を信じた。
実際に金を払ってその土地に行って見たら都市も建物も何もなく、
夫婦にみせたそれはCGで描かれた画像だった・・
この話は現代の行き過ぎた信用社会が示した悪質な詐欺であり、また、
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 123 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s