「愚か者には見えない服」・・現代アート [転載禁止]©2ch.net (514レス)
1-

313
(3): 293 2016/04/21(木)21:30 AAS
1の主張はいまひとつ冗長に感じるので、勝手ながら論点を整理させていただきます。

A.「アート作品は自ら制作したものである必要はない」という価値観を提示するため、便器に「泉」と書き加えたもの
B.アートという権威に騙される愚者からお金をだまし取るため、白紙に「ひゃくまんえん」と書き加えたもの

私はこの両者の間には決定的な差異があると考えます。

1の主張は、この両者に差異はない、あるいは差異は不明瞭であるため等価である、ということでいいですか?
違っていれば訂正してください。

この両者が等価なら、確かに現代アートは詐欺と言えるでしょう。
省1
314
(1): 2016/04/21(木)21:36 AAS
1は頭がパアだからそんな説明してもしょうがない 1は感じ取れないただの無神経で頭の造りが粗末なボケナスだけど自分が
絶対に正しくて、無いと思ったものは無いとしか思ってないし、それでここまで単にレスがついてるだけだから
315: 2016/04/22(金)02:21 AAS
>>313

>私はこの両者の間には決定的な差異があると考えます。

それを前々から訊いているんだよ。その違いとは?
316: 2016/04/22(金)02:23 AAS
>>311君は何を言っているのか分からないよ。気が違っているのではないの・・。
317: 2016/04/22(金)02:27 AAS
ああ、上に

>新しい価値観の提示

とあったね。それは作家と鑑賞者との間にある感性の共感だけで

決定される概念・評価・・ということでいいのかな?
318: 2016/04/22(金)02:29 AAS
>>314その通り。以前から自分はバカで無学だから現代アートとはなにか?その
意味するところを教えてほしいと言ってますけど・・
319: 2016/04/22(金)02:52 AAS
それに対して私は「ある人間の思いを書き付けたものが文学になり得るというのならば、
何があるとそうといえ、何が欠けるとそうではない」のか、と訊いた。
その答えはまだもらってないね。
作家側が「文学書」ですと言ってみせたモノ・行いは
他者が「文学書である」と認めさえすればそれでいい・・

いっそ白い紙本に「通貨単位:百億円」と書いて売ってみたらどうだろう?
偽造紙幣を発行しているんじゃないよ、文学書なんだから・・紙幣を印刷して
逮捕された現代美術家とは根本的に違う。これ、面白いと思わないかい?
文学として貨幣を流通させちゃうんだよ。司法だって文学書が
商品として販売されて著者が印税収入を得ていることを違法だとしていない。安部公房は通貨を
省2
320
(2): 2016/04/22(金)04:13 AAS
現代アートとその他を別けるポイントは美術史の文脈を汲んでるか否か

そして作品に価値をつけるのは美術界の権力者。アートアドバイザーや有力ギャラリスト、キュレーター、有名コレクターなど
321: 2016/04/22(金)14:11 AAS
>>320
理屈こねてぐだぐだ文脈だの何だの言ってるところで美術に対する見る目がありません。村上隆あたりがいってること受け売りしてるだけでしょ。
美術と政治は違います。
322
(1): 2016/04/22(金)15:43 AAS
美術の価値を決めるのは政治
戦後、世界一の大国となったアメリカがアートの世界も支配したのが現実
323
(1): 2016/04/22(金)15:53 AAS
それは中国の国力が上がるに比例して中国アートが流行し価値が上がる現実からもあきらか
324
(1): 2016/04/22(金)16:07 AAS
お前に選択する自由が無いのか?政治とはそもそも権力作用であり権力とは他人にその人間の意思に反しても何かを強制させる力だ。
お前が中国やアメリカから好きでもない作品を強制的に購入させられたり鑑賞を強いられてるとかいう話があるのなら別だが、お前はただ
単に感動できるものが無いし、自発的に選ぼうという内的な衝動とか動機に欠けるから村上隆とかあんな2流以下の人間が言うこと真に受
けて政治とか権力の話を持ち込んでるだけだ。

美術は権力とか財力のような全体を相手にするものではない。現代美術は猶更のことで見る人間を非常に選ぶ傾向にある。自分で感じて
納得できない人間にはすぐれた作品でもアメリカ人だろうが中国人だろうが、ゴミにしか見えない。 
325: 2016/04/22(金)16:15 AAS
>>324
あなたが自発的に評価した作品、アーティスト参考までに教えてよ
326
(1): 2016/04/22(金)16:23 AAS
自分の理想としては個人的な名前よりも作品だけ見て一流だと判断できるだけの鑑識眼であり、人名みたいな固有名詞からの
卒業だから、いちいち名前を書くのは面倒だけど、岩波書店から以前刊行された日本の写真家ってシリーズ。あれに選ばれてる
写真家は自分の中では本当の1流だ
327: 2016/04/22(金)16:29 AAS
>>326
ありがとうございます。チェックしてみます!
328: 2016/04/22(金)16:34 AAS
見て、面白いっていう人は自分の知り合いでもいないけど。そもそも絶版になっているのは商業的に成功し得ないから。
まあ、大きめの図書館なら置いてある場所も多分、多いと思うから図書館に行ったついでに閲覧してみればいいと思い
ます。
329: 293 2016/04/22(金)22:33 AAS
私は1の質問には全て答えて来たつもりです。そろそろ貴方もこちらの質問にはっきり答えてください。
私が>313で提示したA・Bについて、

◆「A・B両者の間には差異は無い、よって現代アートはBの如き詐欺行為と変わるところがない」という主張でよろしいですね?

◆「現代アートの定義とは何か」「何があると現代アートか」「AとBの差異」について、私は再三答えて来ました。
 しかし、貴方は「まだ問いに答えてもらっていない」といいます。
 私の回答に論理的な瑕疵があるのでしょうか?
 論点にずれがあり、あなたの質問の回答になっていないのですか?
 なぜ私の回答を回答と認められないのか、その理由をお聞かせください。

◆あなたはひたすらにBのバリエーションを語ることしかしません。それはもう結構。
 AとBがなぜ同じものであるのか、その理由をお聞かせください。
省2
330: 2016/04/22(金)23:38 AAS
尻穴にケツマンコという新しい価値観をつけた最初のホモやウンコに食べ物という新しい価値観をつけた最初のスカトロの人は現代アーティストですか?
331: 2016/04/23(土)13:36 AAS
>>313

その違いってなんなの?知っているなら教えてほしい。
332: 2016/04/23(土)13:38 AAS
「新しい概念」だけじゃ分からないな。何が違うの?
1-
あと 182 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s