「愚か者には見えない服」・・現代アート [転載禁止]©2ch.net (514レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

293
(12): 2016/04/15(金)06:43 AAS
初めて書き込みします。
自分も現代アートは虫唾が走る程嫌いだけど、1の言う詐欺というのはピンと来ないなあ。
詐欺とは「存在しないものをあたかも存在するかのように見せかけて金をむしり取る」ということだと思うけど、
「現代アート」という概念は存在するし、現代アートを作りたい人と鑑賞したい人がいるのは事実だと思う。

自分が現代アートを許せないのは、愚にもつかない作品群がさも芸術文化の最先端みたいな顔をして美術館に並び、
それによって人類が築きあげてきたアートという文化を不当に貶め、アートの芽を摘み取っているということ。

1は具体的には現代アートのどこに怒りを覚えているんだろうか。
297: 293 2016/04/17(日)16:24 AAS
すいません、自分は若くないし、現代アートの定義も巷間言われてる言葉をなぞるしかできないけど。

現代アートとは「まだ誰にも見出されていない新しい価値観を提供すること」と良く言われるよね。
だから作品として実体のないジョン・ケージの「4分33秒」も、
新たな価値観や物の見方を提供しているとう点で現代アートとして成立してる。

>>「何があると現代アートといえ、何が欠けると現代アートではない」と定義できるのでしょう・・・・

便器に「泉」と名前を付ければ、命名行為自体が「人工物の便器を自然界の営為になぞらえることができる」という価値観を提供しているから現代アート。
命名するという行為がなければそれはただの便器なので現代アートではない。

現代アートを鑑賞したり購入したりする人は実体が無いのを承知の上で、新しい価値観を受け取ることにお金を出しているんだと思うよ。
無理解や見栄が入り込みがちなのは、旧来のアートでも同じこと。
省2
301: 293 2016/04/18(月)22:32 AAS
>>「誰が」それを現代アートだとみなせるのだろうか。

鑑賞者でしょう?

作家が作品を通じて「ものの見方」を提示し、鑑賞者がそれに共感して価値を認めれば
評価するし、購入することもあるでしょう。
たとえ第三者がその作品に価値を見出さなかったとしても、この作家と鑑賞者の間では
現代アートという概念を共有できていると言えるのでは?

白紙に「ひゃくまんえん」と書いて、それに価値を認める人はいないでしょうが、
便器に「泉」と書いて、価値を認める人はいた。
便器自体に値段がついたのではない、その行為に値段がついたんです。

1は、作品という「もの」以外に、行為も作品になり得るという部分は首肯してもらえますか?
312: 293 2016/04/21(木)21:29 AAS
>「ある行いが現代アートになり得るというのならば、何があるとそうといえ、何が欠けるとそうではない」のか

 新しい価値観の提示。白紙に「ひゃくまんえん」と書いても、新しい価値観を提示していることにはなりません。

>何が描かれているのかより、どんな値段なのかが重要なのだ・・

 違います。値段も重要だし、高価に売ることのみを考えている人もいるでしょうが、お金や名誉以外のものを求めて真剣に現代アートに取り組んでいる人はいます。
313
(3): 293 2016/04/21(木)21:30 AAS
1の主張はいまひとつ冗長に感じるので、勝手ながら論点を整理させていただきます。

A.「アート作品は自ら制作したものである必要はない」という価値観を提示するため、便器に「泉」と書き加えたもの
B.アートという権威に騙される愚者からお金をだまし取るため、白紙に「ひゃくまんえん」と書き加えたもの

私はこの両者の間には決定的な差異があると考えます。

1の主張は、この両者に差異はない、あるいは差異は不明瞭であるため等価である、ということでいいですか?
違っていれば訂正してください。

この両者が等価なら、確かに現代アートは詐欺と言えるでしょう。
省1
329: 293 2016/04/22(金)22:33 AAS
私は1の質問には全て答えて来たつもりです。そろそろ貴方もこちらの質問にはっきり答えてください。
私が>313で提示したA・Bについて、

◆「A・B両者の間には差異は無い、よって現代アートはBの如き詐欺行為と変わるところがない」という主張でよろしいですね?

◆「現代アートの定義とは何か」「何があると現代アートか」「AとBの差異」について、私は再三答えて来ました。
 しかし、貴方は「まだ問いに答えてもらっていない」といいます。
 私の回答に論理的な瑕疵があるのでしょうか?
 論点にずれがあり、あなたの質問の回答になっていないのですか?
 なぜ私の回答を回答と認められないのか、その理由をお聞かせください。

◆あなたはひたすらにBのバリエーションを語ることしかしません。それはもう結構。
 AとBがなぜ同じものであるのか、その理由をお聞かせください。
省2
346: 293 2016/04/25(月)06:04 AAS
≫「ある人間の思いを書き付けたものが文学になり得るというのならば、
何があるとそうといえ、何が欠けるとそうではない」のか

この文学に関しての質問が、今の議論に必要なのですか?
私は貴方との論点のずれを修正すべく、問題点を整理し、貴方の質問に答え続け、貴方に明確な質問を投げかけました。
貴方は私の答えを答えになっていないと言い、その理由も語らず、こちらの質問には答えず、話題を脇にそらす。
私には、あなたが悪戯に争点を増やしてわざと論点をずらしているようにしか見えませんが?

でも逃げたと言われるのも本意ではないので一応答えます。

≫作家側が「文学書」ですと言ってみせたモノ・行いは、他者が「文学書である」と認めさえすればそれでいい・・
現代アートにせよ文学にせよ、他者が認めるというのは、必要条件ではありますが十分条件ではありません。

》ニセモノを展示しても新しい概念の提示
省4
347
(1): 293 2016/04/25(月)06:08 AAS
もう一度整理します。

◆貴方の質問に対する回答

 現代アートの定義/何が欠けると現代アートにならないのか
→「まだ誰にも見出されていない新しい価値観を提供すること」
 「作家が提供した価値観を、鑑賞者が共感できること」
 「作家と鑑賞者の間で互いが精神的に有意義であると思えるキャッチボールができること」

◆貴方への質問

 「現代アートの定義とは何か」「何が欠けると現代アートにならないのか」「AとBの差異」について、私は再三答えて来ました。
 しかし、貴方は「まだ問いに答えてもらっていない」といいます。
 私の回答に論理的な瑕疵があるのでしょうか?
省6
363: 293 2016/04/26(火)22:37 AAS
1は、どうしても私の質問に答える気はないようですね…文脈から読み取れと?
あなたの書き込みから読み取るに、私の回答は論理的な穴があるので回答たり得ていないということですかね?
それならばそう書いてください。最低限の説明すら無しに「答えをもらっていない」と断じるのは不誠実です。議論を望む者の態度ではありません。
364
(1): 293 2016/04/26(火)22:38 AAS
》「価値観」をカネに、「作家」を詐欺師に。
》「鑑賞者」を被害者にそれぞれ入れ替えてごらん。話は成立するよ。

》ペテン師がまだ誰にも見出されていない新しい貨幣を発行・提供し、
》その提供した貨幣を、被害者が信用し、
》ペテン師と被害者が互いにその貨幣で取り引きを開始した・・
》こういった儲け話と同じだ。

断じて同じではありません。貴方は「AとBは同じ構造を持っている、故にAはBである」と言う乱暴なこじつけをしているだけです。

例えば、パスタマシーンとシュレッダー機は、どちらも投入したものを細長く切り分けるという道具で、同じ構造です。
しかしこの両者は投入する物も、その目的も違います。
「パスタマシーンに書類の束を入れてごらん。書類は小間切れになるだろう?
省6
373: 293 2016/04/27(水)06:18 AAS
》だからトポロジーなの。

私は大学で数学を学んでいましたが、貴方がトポロジーをどういう意味で使っているのかわかりません。
AとBが同相だからなんだというのですか?図形Aと図形B上の任意の点が一対一対応するような関数が存在するから、それが何か?
いい加減な言葉で人を煙に巻くのはやめてください。

他人に伝わる、平易な言葉での再度の説明をお願いします。
375
(1): 293 2016/04/27(水)12:30 AAS
あなたはトポロジーという言葉をどういう意味で使ったのですか?別に学術的に正確でなくても構いません、あなたが何を主張するためにその言葉を使ったかを聞かせてください。

それともなんですか、トポロジーという難しそうな言葉を使えば私が黙るとでも思いましたか?数学は詳しくないとか、あなたに良心の呵責というものはないんですか?

別にこんな瑣末なことに噛みつきたくないのですが、あなたは万事この調子です。問いや指摘をはぐらかし、同じ主張を長広舌で繰り返して答えたつもりになっているだけ。
387: 293 2016/04/28(木)12:58 AAS
>>383
ええ、理屈をこねてもっともらしいコンセプトを与えただけの作品でも、それに共感する鑑賞者がいれば現代アートだと思いますよ。たとえそれが軽薄な動機で作られていたとしても。それこそ、最後に『なんつってねw』とか書き加えるような作品でもね。

ただ、軽薄な動機で作られた作品が現代アートになり得るとしても、全ての現代アート作品が軽薄な動機で作られているとは限りません。

詐欺まがいの、噴飯ものの現代アート作品が存在しているのは事実です。しかし、だからといって全ての現代アートが詐欺であることにはなりません。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.166s*