【分かりづらい】ダメなデザイン・レイアウト【ストレスUI】 (196レス)
上
下
前
次
1-
新
87
: 2024/08/04(日)06:45
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
87: [sage] 2024/08/04(日) 06:45:25.17 一方、地方競馬では一足早くヘルメットを導入。1953年1月27日に東京、神奈川、埼玉、群馬、千葉、茨城、栃木、長野、山梨の1都8件で構成する関東地方競馬組合が、騎手服の導入とともに枠番別の帽色を決定した。この6枠制の色は、1枠から白、黒、赤、青、黄、緑。つまり地方競馬では6枠制のときから現行の色だったのだ。これが地方競馬に浸透していった。 1963年 8枠連勝複式制導入 中央競馬では1〜6枠は以前と同色で… 新たに7枠=茶色。8枠=黒と決定された。 この8枠制、当初は東京・中山・京都・阪神のみでの採用だった。ほかのローカルでは平均出走頭数が6頭を下回る状況だった為で、8枠にする意味がなかったのである。 (全競馬場での8枠制が実施されたのは1969年。) これに対し、地方競馬側は8枠連複制を導入した際、中央競馬会との間で帽色の統一について話し合いをしようと歩み寄り、会議を行っている。中央競馬会からは理事2名、地方競馬側からは1名の計3名が出席してのものだった。このときに中央競馬会が強く反対したのが"黒"の使用だった。縁起が悪いという理由からだったそうだ。しかし地方側の代表は、「スタンドから一番遠い位置からでも、容易に色を識別できることが最重要。そのためには一目で識別できる黒は絶対に外せない」と真っ向から対立。代案を提示できなかった中央側に対し、地方競馬側は3ヶ月の準備期間を取り、色彩学の専門家に話を聞き、欧米に専門家を派遣したりするなど研究を重ねた。 その結果、従来地方競馬で使用していた6枠の色に、7枠は橙、8枠は桃というのを足して会議に出した。その結論は67年1月の「優駿」に記載されている。 「正月の中山、京都の両競馬から従来の連勝番号別色別帽を地方競馬と統一し、ファンの便宜をはかるため次のように変更になった。なお、第2色、第3色は従来通り四つ割、八つ割の染分帽を使用する。 1白、2黒、3赤、4青、5黄、6緑、7橙、8桃。」 こうして現在の帽色が決められた。 umineko-world.jugem.jp/?eid=1423 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/art/1719428832/87
一方地方競馬では一足早くヘルメットを導入年月日に東京神奈川埼玉群馬千葉茨城栃木長野山梨の都件で構成する関東地方競馬組合が騎手服の導入とともに枠番別の帽色を決定したこの枠制の色は枠から白黒赤青黄緑つまり地方競馬では枠制のときから現行の色だったのだこれが地方競馬に浸透していった 年 枠連勝複式制導入 中央競馬では枠は以前と同色で 新たに枠茶色枠黒と決定された この枠制当初は東京中山京都阪神のみでの採用だったほかのローカルでは平均出走頭数が頭を下回る状況だった為で枠にする意味がなかったのである 全競馬場での枠制が実施されたのは年 これに対し地方競馬側は枠連複制を導入した際中央競馬会との間で帽色の統一について話し合いをしようと歩み寄り会議を行っている中央競馬会からは理事名地方競馬側からは名の計名が出席してのものだったこのときに中央競馬会が強く反対したのが黒の使用だった縁起が悪いという理由からだったそうだしかし地方側の代表はスタンドから一番遠い位置からでも容易に色を識別できることが最重要そのためには一目で識別できる黒は絶対に外せないと真っ向から対立代案を提示できなかった中央側に対し地方競馬側はヶ月の準備期間を取り色彩学の専門家に話を聞き欧米に専門家を派遣したりするなど研究を重ねた その結果従来地方競馬で使用していた枠の色に枠は枠は桃というのを足して会議に出したその結論は年月の優駿に記載されている 正月の中山京都の両競馬から従来の連勝番号別色別帽を地方競馬と統一しファンの便宜をはかるため次のように変更になったなお第色第色は従来通り四つ割八つ割の染分帽を使用する 白黒赤青黄緑桃 こうして現在の帽色が決められた
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 109 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.060s