[過去ログ] 【民需主導の好循環】安倍自民党研究第62弾【地方へ波及させる予算案】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
712: ◆5QPwIibuyI 2014/08/16(土)17:59 ID:U9wlQbdM(4/9) AAS
いつもの小黒

4−6月期のGDP速報値と増税の反動減をどう見るか
小黒 一正 | 法政大学経済学部准教授
外部リンク:bylines.news.yahoo.co.jp

>…結論からいえば、トレンド成長率の影響を一定の前提で取り除き、89年・97年・今回のデータを比較すると、
>今回の4−6月期の落ち込みは89年時よりも若干小さい可能性がある。
>例えば、トレンド成長率(前期比)が1.2%の「ケース1」と0.5%の「ケース2」があるとしよう。
>このとき、増税期の実質GDP成長率(前期比)が同じ2%減でも、ケース1の反動減は
>0.8%(=2%−1.2%)、ケース2の反動減は1.5%(=2%−0.5%)と評価するのが妥当である。
>…いずれにせよ、上記は現時点での判断に過ぎず、「2014年7−9月期の実質GDP速報値」などが公表されない限り、
>確たる断定は不可能であることから、今後のマクロ経済の動向を十分注視する必要があることは言うまでもない。

>ケース1の反動減は0.8%(=2%−1.2%)、ケース2の反動減は1.5%(=2%−0.5%)と評価するのが妥当

何で前期比で出した実際の数字から「トレンドではこうなってたはず」っていう数字を引くのか全く分からん
というか結論からして「だから何?」としか
1-
あと 289 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s