[過去ログ] 【経常利益や内部留保を】安倍自民党研究第130弾【投資や賃金につなげるために】©2ch.net (959レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
313: 2017/09/12(火)11:03 ID:vzPb3p4R(12/30) AAS
ドグマに惑わされ、北朝鮮に強硬策取り切れず
9/12(火) 10:00配信 舛添要一
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

第二次世界大戦は、民主主義とファシズム・軍国主義との戦いと言われ、前者が後者に勝利した。
敗戦国の枢軸側は連合国に占領され、西ドイツ、イタリア、日本は、アメリカの傘下に入り自由と繁栄を享受することになった。
しかし、ソ連の圏内に取り込まれた東ドイツなどでは、共産党独裁体制と計画経済の下、基本的人権は蹂躙され、豊かさとはほど遠い生活を強いられた。

ロシアについては、ゴルバチョフやエリツィンを念頭に置いて、「自由を抑圧したソ連邦」から「自由なロシア連邦」へ移行したと思っている日本人も多い。
しかし、プーチンのロシアはそうではなく、専制的な体制に近い。ウクライナへの対応を見れば、国際社会での振る舞いもそうである。
しかし、自由な民主主義体制はこの「現代のツァーリ」を前に無力である。

中国については、共産党の一党独裁が続いており、習近平もまた「現代の皇帝」となって専制的傾向を強めている。
とう小平の改革開放政策により、「社会主義的市場経済」導入し、GDP(国内総生産)では今や日本を抜いて世界第二位の経済大国に躍進している。

欧米の民主主義国は、「国は、経済が豊かになれば自動的に民主化する。自由のないところには技術進歩も経済成長もない」というドグマに取り憑かれてきた。
それには、キリスト教の影響もあり、「自由という福音」を世界に広めるべきだという宣教師的理想もあった。米ソ冷戦の終焉は、その思い込みをさらに強くさせた。

そして、そのドグマは、「自由のない北朝鮮は早晩、経済的に行き詰まり、民主主義側が何もしなくても崩壊する」という幻想を生み、節目節目で強硬策を含む適切な対応をとらなかった。
その失敗の積み重ねが、金正恩の軍事的挑発を招き、今日の危機的状況を生んでいるのである。

文化や生活様式の分野こそ最も注目すべきであり、ロシアにはロシアの、中国には中国の思想と行動がある。それは歴史と文明に基づいたものであり、自分よりも強い者に従うロシア、
「政治社会と普通社会が分離する」(内田良平氏)中国がそうである。そのような文化を非難しても、国際社会が安定化するわけではない。

両国とも国連安全保障理事会の常任理事国であり、北朝鮮への制裁決議の採択を拒否する権限を持っている。今後の国際社会の対応は中露にかかっていると言っても過言ではない。
国際平和のためには、異質な体制との共存も致し方ない。
1-
あと 646 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.179s*