[過去ログ]
沖縄の海を台湾に割譲し、河野談話の未来永劫の不変を表明し、移民の大量受け入れを検討している安倍? (908レス)
沖縄の海を台湾に割譲し、河野談話の未来永劫の不変を表明し、移民の大量受け入れを検討している安倍? http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
88: 日出づる処の名無し [] 2018/03/18(日) 07:09:59 ID:yGhslCiq 沖縄は朝鮮半島に帰属されるべき島 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/88
89: 日出づる処の名無し [sage] 2018/03/18(日) 08:30:02 ID:z2Gkpfp5 んなバカチョンの妄想なんぞ知らんがな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/89
90: 日出づる処の名無し [sage] 2018/03/18(日) 08:30:56 ID:z2Gkpfp5 またチョンダイソースw>>87 負け犬パヨクwww http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/90
91: 日出づる処の名無し [] 2018/03/18(日) 08:33:00 ID:yGhslCiq 佐渡も壱岐も奄美も伊豆諸島も対馬も石垣も沖縄も朝鮮半島に帰属されるべき島々 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/91
92: 日出づる処の名無し [sage] 2018/03/18(日) 08:33:53 ID:z2Gkpfp5 チョンは母国に帰って兵役に就くべき存在 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/92
93: 日出づる処の名無し [] 2018/03/18(日) 08:57:21 ID:yGhslCiq 日本列島は朝鮮半島に帰属されるべき島、そこにいる愚民チョッパリは出て行け! http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/93
94: 日出づる処の名無し [sage] 2018/03/18(日) 09:01:41 ID:KmmTq4cA チョンは母国に帰って兵役に就くべき存在 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/94
95: 日出づる処の名無し [sage] 2018/03/18(日) 09:01:52 ID:KmmTq4cA 【ハンギョレ新聞】 本当の韓国人に生まれなくてよかったですか? [02/10] http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1518222789/ ノーベル賞ゼロで人類に貢献した発明ゼロ、創造性ゼロ 世界一の不細工エラ顔 万年奴隷属国で常にどこかの国に蝙蝠 未来は日本を遥かに上回る少子高齢化で先進国でもないのに経済縮小予定 少子高齢化で人手不足になるどころか失業率高止まり OECD最悪の自殺率 OECD最悪の長時間労働 アジアでダントツの国籍放棄者数 チョンすら嫌がるヘル朝鮮w http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/95
96: 日出づる処の名無し [] 2018/03/18(日) 19:55:53 ID:3RbY6uiM >>51 世界で失敗続く水道民営化、東京都があえて進める理由 ttp://www.elneos.co.jp/1802sc1.html#Anchor-006 その小池百合子都知事は都の下水道施設の運営権の民間事業者への売却検討を始めた。上水道の売却につなげるためと 推測されている。しかし、水道の民営化は世界中で失敗続き。例えばボリビアでは政府が水道事業を米系企業に売却した 結果水道料金が3倍に上昇し、暴動が起こって死者も出た。3月の都議会でも都議会の自民、公明から共産まで「水に流せ ない暴挙」と反発が必至だ。 2大水道メジャーのスエズ社、ヴェオリア社のあるパリでは、1985年から水道料金が2.6倍前後に上昇。再公営化の動き が起きている。英国では、九九年にブレア政権となって水道料が引き下げられ、経営悪化した水道企業の1部は、次々に 外国資本に買収・合併された。 日本では13年、麻生副総理(当時)が「日本の水道を民営化する」と言い、その麻生氏が議長代理、安倍首相が議長を 務める産業競争力会議で、竹中平蔵氏が水道の民営化に言及。さらに大阪市は、水道設備を保有しつつ、30年間の 事業運営権を新会社に売却するかたちで民営化を進める道筋を示した。海外の失敗事例を分析しているかが気になる。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/96
97: 日出づる処の名無し [] 2018/03/18(日) 23:08:55 ID:Zd7DbkiA 【安倍首相】「(裁量労働制で働く方が労働時間は)一般の労働者より短い」 裁量労働の予算委答弁撤回 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518575801/ http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1518575794/ http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1518701168/ 首相 働き方改革めぐる答弁を撤回 法案は見直さず https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180214/k10011329051000.html 前代未聞の安倍首相の答弁撤回と、それを許す国会の機能不全 http://blogos.com/article/277847/ 前代未聞の異常事態だ。無理もない。全ての政策で行き詰まった末に持ち出してきた「働き方改革」という最後の 目玉政策が、その根拠となるデータの間違いで、正統性が失われたからだ。過労死を防ぐはずの裁量労働のほうが、 一般労働よりも、むしろ長期労働を助長している事を認めたのだ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/97
98: 日出づる処の名無し [sage] 2018/03/18(日) 23:11:04 ID:6seevu7V 生き詰まった・・・?w 「アベノミクスの静かではあるが本質的成功」 フィナンシャル・タイムズ https://www.ft.com/content/62cc7d40-2e65-11e7-9555-23ef563ecf9a 「成功へのすべての障害のうち、最悪だったのは「2014年の5%から8%への消費増税」という「自傷行為」であった。 本来、理論的にはアベノミクスは「財政政策」を含むものである筈だった。 しかし実際には、この財政拡大は2013年における「短期間」でしか推進されなかった。それ以後の4年間は、日本政府は激しい「財政引き締め」を行ったのだ。 これはもちろん、物価上昇の重大な障害となった。 ところが今、安倍政権はこうした自らの間違いをハッキリと認識し、「財布の紐」を少し緩めた。 安倍政権は今後、「愚かで場当たり的な財政目標」を「無視」して、インフレになるまで(=デフレ完全脱却が果たせるまで)、 この「財政拡大」を続けなければならない。過去4年間、安倍政権の経済政策には「失敗」があった事は確かだ。 しかし、その失敗は、「アベノミクスがやらねばならない事をやらなさすぎたから」もたらされたものなのだ。断じて「やり過ぎ」だったからではないのだ。」 (Of all the obstacles to success, the worst was self-inflicted: a 2014 rise in consumption tax from 5 to 8 per cent. In theory, Abenomics involved a fiscal stimulus. In reality, this only ever happened for a brief time, in 2013. Over the past four years, Japan has significantly tightened fiscal policy. The predictable result was to halt momentum towards higher prices. Recently, the Abe government has realised its mistake and loosened the purse strings a little. It should continue to do so, ignoring foolish and arbitrary fiscal targets, until inflation finally does pick up. There have been policy failures over the past four years, but they all involved too little Abenomics, not too much.) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/98
99: 日出づる処の名無し [sage] 2018/03/18(日) 23:11:43 ID:6seevu7V 行き詰まった・・・?w 【朝鮮日報/社説】本国Uターン企業、韓国2社・日本724社という現実[02/17] http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1518764605/ 昨年、日本の製造業による雇用が7年ぶりに1000万人を突破した。海外に移転した工場が続々と日本国内にUターンしたことが主な理由だという。 日本政府の調査によると、1年間で海外に生産設備を持つ日本企業の11.8%が生産を何らかの形で日本に移転した。 トヨタや日産は年産10万台規模の北米の生産ラインを日本に移転した。資生堂も35年ぶりに日本国内に工場を建設することを決めた。 大企業から中小企業まで、規模や業種を問わずに企業の「本国復帰」がブームとなっている。 日本企業のUターンは日本がそれだけ企業が経営しやすい環境に変わったことを示している。 企業の海外脱出に苦しんだ日本は2000年代以降、首都圏の規制をはじめ、さまざまな規制を減らし、雇用市場の柔軟化を図るなど企業誘致に総力を挙げた。 安倍政権は法人税率を引き下げ、露骨な円安誘導も行い、企業のコスト負担を軽減した。その結果、高コスト・規制だらけの日本が魅力的な生産拠点に生まれ変わった。 海外法人を撤収し、日本に回帰した企業は2015年だけで724社に達した。これが青年が職場を選ぶ「売り手市場」の原動力となった。 米国はUターン企業の税金を軽減するなど積極的な政策で、7年間で1200カ所余りの海外工場を呼び戻した。 そのおかげで米国で雇用が34万人分増えた。ドイツのスポーツ用品メーカー、アディダスが中国の生産ラインをドイツに移転したことも話題になった。 本国復帰は先進各国の最優先政策になった。企業のUターンはトランプ政権の「米国優先主義」や日本の「アベノミクス」の重要目標でもある。 韓国企業が海外で雇用する勤労者は286万人に達する。その10%を国内に回帰させるだけでも、政府による今年の雇用増加目標(30万人分)を軽くクリアできるはずだ。 しかし、韓国企業のUターン実績は毎年1桁台で、昨年1−8月は2社にすぎなかった。 韓国は規制王国、労組王国だからだ。企業が馬鹿ではない以上、韓国に戻ってくる理由はない。 追い打ちをかけるように、新政権は企業の負担を増やす反企業政策を相次いで打ち出している。 企業が世界地図を広げ、投資先を選ぶ時代だ。企業はあっという間に海外に逃げてしまい、 一度逃げた企業が帰ってこない国の経済は成長できないし、雇用も生まれない。政治に溺れ、明らかな事実を直視していないだけだ。 ソース:朝鮮日報 2018/02/16 05:08 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/02/15/2018021500879.html http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/99
100: 日出づる処の名無し [sage] 2018/03/18(日) 23:12:21 ID:6seevu7V 行き詰まった・・・?w 失業率の急低下はテクニカル要因もあるが雇用環境の改善は強い https://zuuonline.com/archives/183621 1月の失業率は2.4%と、12月の2.7%(季節調整の改定によって2.8%から下方修正)から大幅に低下した。 11・12月と新規求人が急増していたのが、1月に一気に雇用者の増加に結びついたと考えられる。 1月には就業者が前月比0.64%、労働力人口も同0.24%となっており、就業者と労働力人口が双方とも増えるかなりよい形である。 1月は大雪を含む天候不順があったが、復旧のための人手が必要だったからか、24歳以下の失業者が急激に低下している。 特殊要因が剥げ落ちれば、2月には2.6%までリバンドする可能性があるが、雇用環境は更に改善している方向性は変わらないだろう。 研究や飲食・宿泊などのサービス業、そして情報通信など、マーケットが拡大している所の雇用の増加がかなり強くなり、景気拡大シナリオに沿ってしっかり動いているようだ。 過去を振り返っても、1980年代後半のバブル期も、失業率が3%から2%に低下するわずか1%のマージンの中で、賃金上昇と内需拡大が強くなり、最終的に物価も力強く上昇していった。 今回も、失業率は2%台前半に定着していき、デフレ完全脱却へ向かっていくことになるだろう。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/100
101: 日出づる処の名無し [] 2018/03/19(月) 00:24:32 ID:qpC9AV4V >>73 >>80 『選択』は大嫌いだ 櫻井よしこ(ジャーナリスト) ttps://www.sentaku.co.jp/articles/view/17595 <私も安倍政権のロシアへののめり込みについては危惧を抱いている一人であり、これについては警鐘を鳴らし、報じてもきた。> <特に今後の最重要課題となる憲法改正について、安倍氏が「本当にやる気があるのか」と疑問を持つこともある。> http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/101
102: 日出づる処の名無し [] 2018/03/19(月) 00:34:00 ID:9cXFEupl >>2 安は パンチョッパリだよ 韓国人を呼び込んで 在日として日本に定着させる http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/102
103: 日出づる処の名無し [] 2018/03/19(月) 01:07:21 ID:LgLIkgJs >>101 二階氏、4月ロシア訪問を検討 5月の首脳会談へ環境整備 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1518966026/ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27064220Y8A210C1000000/ 安倍晋三首相が5月に訪ロし、プーチン大統領と首脳会談に臨む前に環境整備を図る目的。首相が重視する対ロ外交を 後押ししたい考えだ。 政府高官やプーチン氏を支える与党「統一ロシア」の幹部との会談を調整している。プーチン氏との会談も模索しており、 実現する場合は首相の親書を携行する可能性がある。 5月の首脳会談では北方領土での日ロ共同経済活動の具体化が焦点。二階氏はプロジェクト実現へ道筋を打ち出せるよう、 ロシア側に積極的な対応を促す構えだ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/103
104: 日出づる処の名無し [] 2018/03/19(月) 08:50:24 ID:s/K7eiO5 >>101 【朝日新聞】石破茂氏、安倍晋三首相の政治姿勢を批判 「党内で積み上げたものを無視した」 http://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1518990474/ 自民党の石破茂元幹事長は18日のラジオ日本の番組で、「憲法もそうだが、党内で積み上げたものを無視した形で、 『自分はこうなんだ』とやるのが時々ある」と述べ、安倍晋三首相の政治姿勢を批判した。 憲法9条改正をめぐり、1、2項を維持した上での自衛隊明記案を掲げる安倍首相に対し、石破氏は2012年の 党改憲草案に沿って、交戦権を否認する2項の削除を主張。党内論議を積み重ねた草案を重視する姿勢を打ち出しており、 改めて首相の政治手法に疑義を呈した形だ。 【NNN世論調査】「次の自民党総裁に相応しいのは」 石破氏23.3% 安倍氏22.9% 小泉氏17.1% 岸田氏5.5% 河野氏2.4% 野田氏2.3% ★2 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518961605/ http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/104
105: 日出づる処の名無し [] 2018/03/19(月) 09:19:49 ID:4xBjvH5U とりあえず対馬は大韓領土だな http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/105
106: 日出づる処の名無し [sage] 2018/03/19(月) 10:05:52 ID:1edFfX6V なんだ、チョンの侵略宣言か http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/106
107: 日出づる処の名無し [] 2018/03/19(月) 13:15:20 ID:t7x94ng+ >>87 記者ノート:誰のための改革? - 毎日新聞 ttps://mainichi.jp/articles/20180219/ddm/013/070/047000c 2020年度に始まる大学入学共通テストの英語に民間資格・検定試験を活用することが決まっている。その是非を考える 東京大のシンポジウムを取材し懐疑的な見方が強いと感じた。試験の公平性や透明性の確保など課題が山積する中、 文部科学省は推し進める考えだが、目指している「英語を話す能力」は見えてこない。 登壇者の一人は「改革には楽観論とスピード感が必要」と言った。やってみて、問題が起きれば後で検証すればいいという 姿勢だ。だが、受験生にとっては、人生を左右しかねない一大事。宮本久也・都立西高校長はこう本音をもらした。 「一度立ち止まってほしいのだけど」。改革をするための改革にならないように、記事で伝えなければいけないことがたくさんある。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1519121950/107
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 801 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s