[過去ログ] 沖縄の海を台湾に割譲し、河野談話の未来永劫の不変を表明し、移民の大量受け入れを検討している安倍? (908レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
87(2): 2018/03/18(日)01:29 ID:3RbY6uiM(1/2) AAS
2chスレ:asia
2chスレ:asia
2chスレ:asia
【アベノミクス/格差拡大】受験生不在の英語入試改悪 阿部公彦氏が「格差拡大」警鐘【2020年度から英語試験は民営化】[02/13]
2chスレ:seijinewsplus
しかし、制度変更の背景には業者試験導入ありきの利権が見え隠れする。裕福な家庭の子どもほど有利になり、格差が
拡大する恐れもある。受験生不在の英語入試改悪を、英文学者で東大文学部准教授、「史上最悪の英語政策」(ひつじ書房)の
著者・阿部公彦氏が断罪――。
――一体、誰のための入試改革なのかと、思えてきます。
受験生のためではないですよね。大学のためでもない。一部この方向に主導した業者があるのは確実ですが、不満をもらす
省12
90: 2018/03/18(日)08:30 ID:z2Gkpfp5(2/3) AAS
またチョンダイソースw>>87
負け犬パヨクwww
107(1): 2018/03/19(月)13:15 ID:t7x94ng+(1) AAS
>>87
記者ノート:誰のための改革? - 毎日新聞
外部リンク:mainichi.jp
2020年度に始まる大学入学共通テストの英語に民間資格・検定試験を活用することが決まっている。その是非を考える
東京大のシンポジウムを取材し懐疑的な見方が強いと感じた。試験の公平性や透明性の確保など課題が山積する中、
文部科学省は推し進める考えだが、目指している「英語を話す能力」は見えてこない。
登壇者の一人は「改革には楽観論とスピード感が必要」と言った。やってみて、問題が起きれば後で検証すればいいという
姿勢だ。だが、受験生にとっては、人生を左右しかねない一大事。宮本久也・都立西高校長はこう本音をもらした。
「一度立ち止まってほしいのだけど」。改革をするための改革にならないように、記事で伝えなければいけないことがたくさんある。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s