[過去ログ]
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その720 (751レス)
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その720 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1529274833/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
195: 日出づる処の名無し [sage] 2018/06/22(金) 20:03:24.67 ID:NWhQcbl1 https://jp.reuters.com/article/column-trump-us-forces-idJPKBN1JI0Q2 2018年6月22日 / 16:52 / 3時間前更新 コラム:米韓演習中止、同盟国が恐れる米軍「世界撤退」の序章か Peter Apps [21日 ロイター] - 北朝鮮との交渉の一環として、米韓合同軍事演習を中止すると のトランプ米大統領の予想外の発表は、国防総省と韓国政府を驚愕(きょうがく)させた。 しかしこの動きを最も警戒しているのは、アジアと欧州の主要米同盟国だろう。米国が 同盟国の防衛にカネを使いすぎているとのトランプ大統領の発言にすでに神経質になって いたからだ。 米軍の訓練活動がどの程度中止されるかはまだはっきりしていないものの、その中には8 月に予定されていたいくつかの大規模演習が含まれるようだ。とりわけこの2年、米国は このような軍事演習を使って核プログラムをやめるよう北朝鮮に明白に脅しをかけてきた。 トランプ政権は明らかに、軍事演習の中止により、北朝鮮がミサイルや核弾頭の開発を凍 結することを期待している。 それ自体は、必ずしも悪い取引ではない。状況悪化や壊滅的な衝突のリスクを後退させる なら、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権は歓迎するだろう。 だが、トランプ氏が朝鮮半島からの米軍完全撤退を積極的に検討していたとみられること は、韓国政府を動揺させるだろう。また、これまで敵対国への抑止力として米軍のプレゼ ンスや合同軍事演習に頼ってきた米同盟諸国にとっても、このような展開は実に憂慮すべ き事態であろう。 それがどこよりも明らかなのは欧州だ。7月に開催される北大西洋条約機構(NATO) 首脳会議にトランプ氏が出席することに当局者は緊張を強めている。 トランプ氏は、欧州大陸に駐留する米軍兵士6万5000人は言うまでもなく、欧州各国 が防衛のための拠出する費用があまりに少なすぎると明言している。昨年、この件に関し て他の加盟国を公然と非難した。そして今月にカナダで行われた主要7カ国首脳会議(G 7サミット)が後味の悪い結果となったことを受け、今回のNATO首脳会議ではさらに 激しい激突が起きるのではないかとの懸念が広がっている。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1529274833/195
196: 日出づる処の名無し [sage] 2018/06/22(金) 20:03:59.35 ID:NWhQcbl1 米国は目下、バルト諸国などでの大規模演習を支援するため、相当な数の部隊を欧州に一 時展開している。攻撃されれば、米国とNATO加盟国である米同盟諸国は一丸となって 反撃するという明白なメッセージをロシアに送ることが狙いだ。2014年のクリミア併 合により除外されたロシアを復帰させるべきだとする米国とイタリアのG7での提案は、 ますます主張を強めるロシアのプーチン大統領に対して共同戦線を張るという欧州の期待 をしぼませている。米軍の活動がどのような形であれ縮小されれば、共同戦線を築こうと するNATOの試みはさらなるダメージを受ける。 今のところ、米国は欧州からいかなる軍も撤退させることを示唆していない。このことは、 特に東欧諸国を大いに安心させる。だが、NATO加盟国の多くが心配しているのは、ト ランプ氏と同氏の世界観を支持する数少ない政権の1つであるポーランドの国家主義的政 府が、同氏と何らかの合意に至る可能性だ。 先月の報道によると、ポーランドは自国に米軍の機甲師団を配置させ、すでに駐留してい る小規模の米軍部隊を補完させるための費用として、最大20億ドル(約2200億円) を米政府に支払うことを申し出ている。実現すれば、東欧における米軍のプレゼンスが高 まることになる。しかし同時に、これは米軍の国外駐留に関する他の合意から大いに逸脱する。 ドイツ、日本、英国、イタリア、トルコなど、相当な規模の米軍を駐留させている国々は、 駐留経費を負担、あるいは助成金を出すなどして米軍を支援していることが多い。しかし、 米軍を駐留させるために直接米政府に支払った例はめったにない。 今後はポーランドの取引が前例となり、トランプ政権が、米軍の駐留を続けるため事実上の 「用心棒代」を要求し始めることを、米国の他の同盟諸国は危惧している。 来月のNATO首脳会議では、防衛問題が、トランプ政権が固執する他の主要外交政策―─ 米国の国益優先で世界と貿易を再交渉すること―─と関連付けられる可能性がある。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1529274833/196
197: 日出づる処の名無し [sage] 2018/06/22(金) 20:04:22.88 ID:NWhQcbl1 トランプ大統領は常に、多くの国が米国に「悪い取引」をさせているとの見方を明確にして いる。その中には、防衛面で米国に大きく依存する国も含まれる。 朝鮮半島情勢に関して言えば、軍事演習の縮小により、とりわけ時間の経過とともに、米韓 軍部隊の有事への備えが以前より十分ではなくなることは避けられないと、一部の軍事専門 家はすでに警鐘を鳴らしている。その一方で、軍事演習の中止により、北朝鮮が兵器実験を 再開した場合に簡単に外交的圧力を強化できる選択肢を米韓両国は手にしたことになる。 主要な軍事演習は常に、国際的な結束を誇示し、外交的圧力を強めたり弱めたりする手段と して使われてきた。朝鮮半島におけるトランプ氏の動きもそうしたダイナミクスの一環かも しれない。だが米同盟諸国が最も恐れているのは、これが、より広範囲な米軍撤退、とりわ けロシアや中国のような潜在敵となり得る大国と国境を接する地域から撤退する始まりとな ることだ。 そのような孤立主義的アプローチは、トランプ大統領支持者の大半だけでなく、中東などに おける近年の米軍事行動は高額で、大きな損害をもたらした過ちだと考える人たちから歓迎 されるかもしれない。 過去20年において、米国による軍事行動が常に国際社会に安定をもたらす源であったわけ ではない。とはいえ、約70年にわたり、欧州やアジアにおける米軍のプレゼンスは、しば しば不安定ではあっても平和を維持するのに役立ってきた。 朝鮮半島で何が起きようとも、シンガポールでの米朝首脳会談から得られた最大の教訓は、 世界が米軍によるそのようなコミットメントを当たり前だともはや考えることはできない、 ということかもしれない。 *筆者はロイターのコラムニスト。元ロイターの防衛担当記者で、現在はシンクタンク 「Project for Study of the 21st Century(PS21)」を立ち上げ、理事を務める。 *本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1529274833/197
198: 日出づる処の名無し [sage] 2018/06/22(金) 20:15:10.76 ID:NWhQcbl1 https://www.newyorker.com/news/news-desk/the-new-border-crisis-following-trumps-executive-order Trump’s Executive Order Creates a New Border Crisis By Sarah StillmanJune 21, 2018 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1529274833/198
199: 日出づる処の名無し [sage] 2018/06/22(金) 20:18:15.54 ID:NWhQcbl1 >>195 前国務省次官のニコラス・バーンズ Nicholas Burns @RNicholasBurns 37分37分前 My conclusion from talks in Brussels this week?we’re facing the most serious division in the Transatlantic Alliance in decades. Europeans fear Trump is opposed to the E.U. +free trade, cool to #NATO, unwilling to lead the democratic West. @ignatiuspost http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1529274833/199
200: 日出づる処の名無し [sage] 2018/06/22(金) 20:25:43.26 ID:NWhQcbl1 http://www.washingtonpost.com/opinions/the-most-damning-element-of-this-tragic-american-tale/2018/06/21/3059cc86-7578-11e8-9780-b1dd6a09b549_story.html Joe Scarborough / Washington Post: The most damning element of this tragic American tale ? There was a time when conservatives supported limited government, balanced budgets and less debt. Not so long ago, conservatives also championed free trade, lower tariffs and the spread of democratic institutions across Europe and the world. http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1529274833/200
201: 日出づる処の名無し [sage] 2018/06/22(金) 21:10:48.31 ID:NWhQcbl1 https://jp.wsj.com/articles/SB11033611684822434362804584300833095407434 北朝鮮、返還する米兵遺体は本物か 前例には疑問 By Andrew Jeong 2018 年 6 月 22 日 03:51 JST 【ソウル】北朝鮮が2011年、関係改善の一環として、英空軍パイロットのものと思われ る遺体を返還した際、ロンドンの専門家は奇妙なものを発見した。調査の結果、北朝鮮 が送ってきたのは、動物の死骸だったことが判明した。 英国はただちに北朝鮮に抗議した。 面目をつぶされた北朝鮮の外交団は、そのデズモンド・ヒントン空軍大尉の遺体収容を 任されていた軍担当者に詰め寄った。 「それは残念だったね」。1950?53年の朝鮮戦争時、平壌郊外で撃ち落とされたヒント ン氏の遺体返還に関わって(後略) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1529274833/201
202: 日出づる処の名無し [sage] 2018/06/22(金) 22:28:00.00 ID:9YDscfci >面目をつぶされた北朝鮮の外交団は、 (制裁のせいで)遺伝子鑑定設備がないにも関わらず、お前らの為にそれっぽい遺骨を用意して返還してやったウリの面子を潰すとは何事だ!って怒るんだよなあ 国家としてこういう行動したり当然の抗議で面目や面子を潰されたって言ってる時点で先進国からは肝心な会話が通じないレベルで異質なんだけど (ロシアも似たような事してたよね) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1529274833/202
203: 日出づる処の名無し [sage] 2018/06/22(金) 22:32:32.96 ID:qBS8RJrg 米国の国連人権理事会離脱に中国外交部が遺憾の意・・・ http://j.people.com.cn/n3/2018/0621/c94474-9473488.html 立場が逆転。 トランプは人権概念の否定までは行かないだろうが、 国連否定までは是非やって欲しいな。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1529274833/203
204: 日出づる処の名無し [sage] 2018/06/22(金) 22:36:14.55 ID:NWhQcbl1 https://jp.wsj.com/articles/SB10619724222342013566304584301131323839164 米軍機、東シナ海でレーザー照射の標的に 中国の嫌がらせか アフリカでの頻発に続き By Gordon Lubold 2018 年 6 月 22 日 07:36 JST 更新 【ワシントン】太平洋で活動中の米軍機パイロットがここ数カ月で20回以上にわたり、 レーザー光線照射の標的にされている。米当局者が明らかにした。これまでに中国人が 米軍機パイロットを狙ってレーザーを照射しているとの報告が東アフリカでも複数回続 いていた。 当局者によると、報告されたケースは全て、中国軍や中国民間人による活動が目立つ東 シナ海とその周辺の海域で発生している。複数の当局者は、米軍機を狙ったレーザー光 線は同海域の漁船や沿岸から発射されたもようだと述べた。 当局者は何隻かの漁船が中国(後略) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1529274833/204
205: 日出づる処の名無し [sage] 2018/06/22(金) 22:43:52.29 ID:NWhQcbl1 https://apnews.com/6be595578f274c5b9875297d02772263 AP-NORC Poll: Americans say no to presidential self-pardons 世論調査:民主党支持者も、共和党支持者も、大統領の自分自身への恩赦を拒否 調査結果のグラフ https://storage.googleapis.com/afs-prod/media/media:4c9ff968d0cd4d2cb6f208924cc87bb5/800.jpeg “Pardon himself? You might as well cash in your chips and leave office,” said Bruce Novak, a retiree from Davie, Florida, who otherwise praised Trump’s job performance and vowed to vote for him again in 2020. “It’s not at all acceptable. I don’t care who you are.” “Pardoning himself would be unthinkable and probably lead to immediate impeachment,” Giuliani told NBC’s “Meet the Press” earlier this month. http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1529274833/205
206: 日出づる処の名無し [sage] 2018/06/22(金) 23:07:05.06 ID:qBS8RJrg 日本航空のサイト 簡体字では「中国台湾」、繁体字では「台湾」・・・ http://j.people.com.cn/n3/2018/0621/c94473-9473656.html 台湾、独立するしかないんでは? でも、それには核が要る。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1529274833/206
207: 日出づる処の名無し [sage] 2018/06/23(土) 02:24:23.71 ID:IJNWxAJ9 数年以内にアメリカと同盟組むことになるはず http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1529274833/207
208: 日出づる処の名無し [sage] 2018/06/23(土) 05:02:06.39 ID:8Ffl/wqn https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32158340T20C18A6000000/?nf=1 独車3社の時価総額1兆7000億円消失 最悪の1週間 2018/6/23 2:47日本経済新聞 電子版 【フランクフルト=深尾幸生】ドイツの自動車業界にとって最悪の1週間となった。18日 月曜の早朝に独アウディのルペルト・シュタートラー社長(当時)が逮捕され、20日水曜 の夜には独ダイムラーが中国の関税の影響で業績を下方修正。22日金曜の夕方には米国の トランプ大統領が欧州車を名指しし、20%の制裁関税を警告した。いずれも構造的な問題 で、経営陣の悩みは深い。(略) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1529274833/208
209: 日出づる処の名無し [sage] 2018/06/23(土) 05:05:42.40 ID:8Ffl/wqn https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32115150S8A620C1MM8000/ 対米報復関税、EUが発動 トランプ氏「車に20%課税」 2018/6/22 17:08 (2018/6/23 0:30更新) 【ルクセンブルク=森本学、ワシントン=鳳山太成】欧州連合(EU)の欧州委員会は 22日午前0時(日本時間午前7時)、米国の鉄鋼・アルミニウム輸入制限への対抗措置 として、鉄鋼製品やオートバイ、ウイスキーなど28億ユーロ(約3600億円)規模の米国 からの輸入品に報復関税を発動した。トランプ米大統領は自動車への追加関税で対抗す る方針を示唆、米欧間の貿易を巡る対立が一段と先鋭化してきた。 EUは加盟28カ国の税関で報復関税の適用を一斉に開始した。1日発動した米国の鉄鋼 ・アルミへの追加関税は自国産業の保護が狙いで「明らかなWTOルール違反だ」 (ユンケル欧州委員長)と非難している。WTOルールは自国産業を保護する目的で高 関税を導入した加盟国に対し、他の加盟国は影響を相殺するため追加関税を課すことを 認めている。 EUはハーレーダビッドソンのオートバイやバーボンウイスキーにも25%の追加関税を 課す。米共和党議員の選挙区の産品を狙い撃ちし、トランプ政権に揺さぶりを掛ける思 惑がある。 一方、トランプ氏は22日、「EUが米国に課している関税や貿易障壁をすぐに取り除か なければ、米国への輸入車すべてに20%の関税をかける。ここ(米国)でつくれ!」と ツイッターに投稿した。トランプ政権は5月下旬から、安全保障を理由に車への追加関 税を課すべきか検討している。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1529274833/209
210: 日出づる処の名無し [sage] 2018/06/23(土) 05:24:50.79 ID:8Ffl/wqn https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-06-22/PAQLB76JIJUP01 ドイツ自動車株が下落、トランプ米大統領の20%関税ツイートで Anthony Palazzo、Chris Reiter 2018年6月23日 3:49 JST ●トランプ氏は欧州メーカーに対し「ここ(米国)で生産しろ!」 ●貿易戦争のリスクがより現実的になりつつある−LMCシュスター氏 22日のドイツ株式市場で同国自動車メーカーの株価が下落。トランプ米大統領が、欧州連合 (EU)から輸入する自動車全てに20%の関税を賦課する可能性に言及したことが嫌気された。 トランプ大統領はこの日、欧州の自動車メーカーは「ここ(米国)で生産しろ!」とツイート。 このツイートを受けて、フォルクスワーゲン(VW)、ダイムラー、BMWの株価は値下がり した。また米国市場でも、ゼネラル・モーターズ(GM)など米メーカーが上げを縮める展開。 世界各国による関税賦課の影響を受けるとの懸念が広がった。 トランプ氏はツイッターで、「米国と偉大な米企業、労働者に対し、EUが昔から設けている 関税や貿易障壁を踏まえ、そうした関税や障壁が早急に取り除かれない場合、われわれは米国 に入ってくるEUの自動車全てに20%の関税をかける。ここで生産しろ!」と述べた。 調査会社LMCオートモーティブのジェフ・シュスター上級副社長(予測担当)は、トランプ 大統領のツイートの前に、貿易戦争のリスクがより現実的になりつつあるとの認識を示した。 シュスター氏は「数週間前の時点では、貿易に関するこれらの問題は徐々に消えていくとわれ われは考えていた」としつつ、「いま目にしているのは、自動車メーカーの生産システムや利 幅に極めて破壊的な影響をもたらす動きだ」と述べた。(後略) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1529274833/210
211: 日出づる処の名無し [sage] 2018/06/23(土) 06:25:05.45 ID:8Ffl/wqn ミズリー州の地歩ネットメディア https://www.missourinet.com/2018/06/22/southeast-missouri-nail-company-gets-hammered-by-trumps-tariffs/ Southeast Missouri nail company gets hammered by Trump’s tariffs JUNE 22, 2018 BY ALISA NELSON 南東ミズリーのミッドコンチネント釘製造会社は鉄鋼関税引き上げで50%のビジネス喪失 従業員のリストラへ President Trump’s tariff on steel imports that took effect June 1 has caused a southeast Missouri nail manufacturer to lose about 50% of its business in two weeks. Mid Continent Nail Corporation in Poplar Bluff ? the remaining major nail producer in the country ? has had to take drastic measures to make ends meet. The company employing 500 people earlier this month has laid off 60 temporary workers. It could slash 200 more jobs by the end of July and be out of business around Labor Day. “There are only about 15 of these companies left and Mid Continent produces about 50% of the nails out of those 15. If you could imagine, if it were to go out of business and that is of course worse case scenario, we want to do everything that we can to make sure that does not happen, that would be a huge blow to that segment of the industry. It’s a big deal, not just for Missouri and for the economy there, but for the whole industry.” http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1529274833/211
212: 日出づる処の名無し [sage] 2018/06/23(土) 06:29:46.20 ID:8Ffl/wqn マナフォートの起訴関連の動き Marshall Cohen認証済みアカウント @MarshallCohen 6時間6時間前 JUST IN: Another day, another pre-trial loss for Paul Manafort. His lawyers argued that Mueller could not charge him with money laundering conspiracy. The federal judge ruled against that and upheld the charge. Ultimately, a jury will decide his guilt. (via @kpolantz) http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1529274833/212
213: 日出づる処の名無し [sage] 2018/06/23(土) 06:32:00.39 ID:8Ffl/wqn Daniel Dale認証済みアカウント @ddale8 Trump repeated a parent's claim that 63,000 have been killed by illegal immigrants since 9/11. There's no apparent basis for this. That would be about a quarter of all murders; in Texas, which tracks this, illegal immigrants are charged with roughly 5% of homicides since 2011. http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1529274833/213
214: 日出づる処の名無し [sage] 2018/06/23(土) 06:57:44.51 ID:8Ffl/wqn https://www.theglobeandmail.com/opinion/article-theres-no-migration-crisis-the-crisis-is-political-opportunism/ There’s no migration crisis - the crisis is political opportunism DOUG SAUNDERS PUBLISHED JUNE 21, 2018 UPDATED 7 HOURS AGO 難民・移民問題の危機があるわけではない、あるのは政治的な機会便乗主義 To be clear: There is no immigration crisis in 2018. Not in the United States, not in Europe, not in Canada. “It is not a migration emergency ? it’s a political emergency,” William Lacy Swing, the American director-general of the International Organization for Migration, said this week. The IOM’s 8,400 staff monitor the movement of people around the world, and while they’ve identified plenty of challenges, there aren’t any overwhelming or unmanageable movements of people this year. “The overwhelming majority of migration is taking place in a regular, safe and orderly fashion,” he said. 国際的な難民移民についての組織、IOMのアメリカ代表は、アメリカで今、管理不能な 難民移民が発生しているわけではないという。 “There is a very serious problem of communication, but what we’re seeing is that the numbers are pretty modest,” said Angel Gurria, secretary-general of the Organization for Economic Co-operation and Development. The OECD, which advises 34 countries (including the United States and Canada) on immigration policy, this week released its annual report on migration levels in OECD countries. It showed a fall in numbers to ordinary, non-crisis levels. 今週公開されたOECDの年次報告書はアメリカやカナダを含む34ヶ国について、移民や難民 のレベルについて述べ、その数が減少しているという http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1529274833/214
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 537 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s