[過去ログ] 沖縄の海を台湾に割譲し、河野談話の未来永劫の不変を表明し、移民の大量受け入れを検討している安倍? (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
809(2): 2019/01/31(木)12:31 ID:eZq9d1Oc(1/2) AAS
>>807
保守とリベラルのねじれをグローバル化をめぐる対立軸で説明する毎日
外部リンク[html]:vpoint.jp
サンデー毎日(12月23日号)がトップ記事で「ねじれる保守とリベラル」を載せていて目を引いた。改正入国管理法
が成立したことについて、「永田町関係者」が同誌に、「安倍首相という保守政治家が外国人の受け入れを進め、
本来進めるはずのリベラルが反対する。不思議なねじれ国会だ」として、従来の保守とリベラルの主張が入れ替わっ
ているというのである。
ねじれる保守とリベラル 入管法改正ゴリ押し! 安倍政治が可視化した「世論」の素顔
外部リンク:mainichi.jp
「日本を取り戻す、戦後体制を脱却するはずの安倍政権が、今や日本を解体する、多民族国家への道を歩もうと
省18
810(1): 2019/01/31(木)12:32 ID:eZq9d1Oc(2/2) AAS
>>809 (続き)
ところが、である。野党第一党である立憲民主党の本音は別のようだ。党内に「外国人受け入れ制度及び多文化
共生社会のあり方に関する検討PT」を設け、「『入管法改正案』に対する考え方」(11月8日版)をまとめている。
結びにはこうある。
…(略)…
移民歓迎とも受け取れるが、立憲関係者が明かす。
「法案には問題点が多く、来年4月から導入することに反対しているだけで、外国人の受け入れそのものに反対して
いるわけではない。本音では受け入れ賛成」
…(略)…
関西大の竹内洋・東京センター長(社会学)が、こう解説する。
省11
811(1): 2019/01/31(木)21:36 ID:yOdLbK9f(1) AAS
>>701 >>809-810
外国人受け入れ スピード重視
政府、4月導入へ制度案 迫る選挙「最後の機会」
2chスレ:newsplus
この時点で首相官邸の念頭にあったのは、19年の政治日程だった。外国人の受け入れ拡大は、支持基盤の一つである
保守派の反発が予想された。安倍政権は12年の発足以来、「移民政策はとらない」と説明しながら、技能実習制度など
を活用する形で国内の労働力不足を外国人に頼ってきた。
19年春は統一地方選、夏に参院選がある。一方で法案の提出時期を19年秋の臨時国会以降に先送りすると、夏の
参院選次第で法案成立が難しくなる読みがあった。
同時にすべての都道府県で有効求人倍率が1倍を超える足元の経済状況があった。首相が誇ってきた有効求人倍率は、
省6
812: 2019/01/31(木)21:38 ID:vgyWVS+D(1) AAS
単なる不法移民取締強化法やん
813(1): 2019/01/31(木)23:27 ID:8sU0JZ6o(1) AAS
>>811
週刊エコノミスト 2018年12月25日号
「右を抑える」安倍戦略 進む国会の空洞化
外部リンク:weekly-economist.mainichi.jp
論戦回避の背景にはタカ派への配慮もあったようだ。もともと外国人労働者の受け入れに自民党タカ派は慎重だ。
それは安倍晋三首相を支持する岩盤層に重なっている。
ちなみに、全国紙では今回、産経新聞が最も外国人労働者の受け入れ拡大に慎重な論調だった。法案決定時には
「この内容では国会審議に耐えられない」と酷評し、成立に際し「このまま施行すれば政治や社会の混乱は避けられ
まい」と警告した。
おそらく、安倍政権以外の内閣がこのテーマに取り組めば、自民党右派を抑えることは極めて難しかっただろう。
省3
814(2): 2019/02/01(金)08:50 ID:QV/NKD+1(1) AAS
>>813
竹中平蔵氏の思惑通り。安倍政権が入管法改正案成立を急いだ訳 。現代の奴隷制度。日本人は徹底無視。
2chスレ:liveplus
安倍首相は移民法案であることを否定する。だが、政策転換の実質的な司令塔と見られる竹中平蔵氏は移民推進姿勢を
明らかにしている。新著『この制御不能な時代を生き抜く経済学』に以下の記述がある。
デービッド・アトキンソン――日本が成長できない本当の理由
外部リンク:hbol.jp
815: 2019/02/01(金)10:06 ID:pRhFL5uG(1) AAS
>>814
おかしいなあ、奴隷なら外人は日本に来ないんじゃなかったの
おかしいなあ
外人に来るなと言いながらインチキ外人の言葉を有り難がる自称愛国者w
816(2): 2019/02/01(金)15:00 ID:Nqr4dCf+(1) AAS
>>814
改正入管難民法〜法施行は凍結して遅らせるべき
外部リンク:www.1242.com
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(12月12日放送)に数量政策学者の高橋洋一が出演。政府が改正入管難民法に
基づいて方針を決めた8カ国からの外国人労働者受け入れについて解説した。
飯田)今回、8カ国というものが出て来ましたけれど、これを増やす、或いは減らすのも全部国会は通さずに政令でやる
ということですが。
高橋)2国間協定なのに批准しないで、国会手続きをしないというのもどうなのかなと思いますけれどね。
飯田)国会答弁では、「日本人の労働者とほぼ同一の待遇にする。だから給料が下がることは無いのだ」ということを
言っていましたけれども。
省10
817: 2019/02/01(金)15:03 ID:voaZgFr/(1) AAS
>>816
いえ、単純にデフレで緊縮財政やってるからですけど
デフレじゃない国は移民入れても賃金あがってるし
818(1): 2019/02/02(土)01:17 ID:rwG7M68M(1) AAS
>>816
【田原総一朗】「入管法改正で官邸に反発 死亡者数は法務省のリークだ」
2chスレ:seijinewsplus
819: 2019/02/02(土)01:18 ID:EgWQRoOu(1) AAS
老害タワラw
820(2): 2019/02/02(土)08:29 ID:Gg0vvxIJ(1) AAS
>>818
「低学歴の外国人単純労働者をかき集める国」で未来は拓けるのか
中村智彦 | 神戸国際大学経済学部教授
外部リンク:news.yahoo.co.jp
日本は本当に資本主義国家? 既存政策と矛盾する改正入管法
連載「虎穴に入らずんばフジマキに聞け」
外部リンク[html]:dot.asahi.com
日本政府は企業を呼び込む(=労働需要を増やす)努力をしないばかりか、逆に供給を増やそうとする。これでは日本人労働者が救われない。
だからこそ、受け入れ外国人の上限数を明確にすべきだと思う。
その点、トランプ米大統領を見習うべきだ。厳しい移民政策で労働供給を制限し、企業の米国回帰や外国企業の米国誘致で、職の安定と
省5
821: 2019/02/02(土)10:22 ID:cVwOzQK4(1/2) AAS
>>820
おいおい、朝日はアンチトランプで移民マンセーじゃねえか
資本主義国だけど、移民受け入れとなんの関係があるんだ?
自称愛国者のパヨクw
822: 2019/02/02(土)10:23 ID:cVwOzQK4(2/2) AAS
つか財政破綻詐欺のフジマキかよw
823(2): 2019/02/03(日)01:10 ID:Ubl7n7XR(1/2) AAS
>>820
【主張】外国人の就労方針 不明瞭さ解消には程遠い
外部リンク[html]:www.sankei.com
目先の利益を追って安い労働力の受け入れを続ければ、社会が変質するだけでなく、産業構造の変革を遅らせる。生産性向上に
ブレーキがかかり、やがては日本経済を衰退させることにもなる。
【外国人労働者拡大】7割が生産性低い業種 低賃金、固定化も
2chスレ:seijinewsplus
外国人労働者の受け入れ拡大をめざして来年4月に導入される新在留資格で、5年間の受け入れ見込み人数
約34万人のうち、7割超の約26万人が労働生産性が平均より低い業種で働くと想定されていることが朝日新聞の
試算で分かった。受け入れ先が外国人労働者を低賃金で働かせ、低い労働生産性が温存される悪循環に陥る
省1
824(2): 2019/02/03(日)01:11 ID:Ubl7n7XR(2/2) AAS
>>823
日本の労働生産性 主要7か国で最下位
2chスレ:seijinewsplus
825: 2019/02/03(日)01:15 ID:r+UaVZEi(1) AAS
>>824
移民となんも関係ないな
日本の失業率の低さとバーターだし
826(2): 2019/02/03(日)11:28 ID:BN/03RrI(1/4) AAS
>>781-782
安倍総理「憲法改正は再来年にやりたい」公明党の山口代表(参東京比)「憲法改正より重要課題が優先」
2chスレ:newsplus
安倍首相 外国人材受け入れ 制度運用に万全期す 「人数には明確に上限を設け、期間を限定する」2chスレ:newsplus
こいつの改憲論は、明らかに保守派をつなぎとめるための餌にすぎず、 本気でやる気はないことが証明されたな。
827: 2019/02/03(日)11:32 ID:wVr/sC1p(1) AAS
>>826
意味不明、ソースになってない
やり直し
828(2): 2019/02/03(日)15:56 ID:BN/03RrI(2/4) AAS
>>743
【恒例】GDP年率、1.2%減→2.5%減 速報から更に下方修正 [7-9月改定値] ★5
2chスレ:newsplus
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 174 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.128s*