[過去ログ]
【パヨ発狂】安倍晋三回顧録爆売れ…「戦後最長政権」も伊達じゃない感じで”ヤリ手”感が凄いの声 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
670
: 2023/05/17(水)23:02
ID:z/5dIW9I(1)
AA×
>>669
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
670: [] 2023/05/17(水) 23:02:17.46 ID:z/5dIW9I >>669 ポール・クルーグマン 『私が東京で言ったこと』 (クルーグマン教授) まさしくその通りです very much so 。 債務があろうとも今こそ支出をという主張は、たいへん強力なものです。これは複数の理由から正しい true のであります。 第1に、財政による刺激策は、デフレ脱却にあたって、金融政策への一助として非常に重要です。金融一本でやるのは難しいということを、我々は目の当たりにしてきたのです。 第2に、金利が非常に低い。低いどころか、日本における実質金利は、非常に長期の債券にいたるまでマイナスです。 引き受けられるべき支出があるのです。ある企業 a buisiness が、非常に低い借入コストと、実物への投資 real investment の機会に直面したならば、 「これはまさに支出の好機だ」と考えることでしょう。これは日本〔という国〕にだって当てはまるのです。 第3に私が指摘したいのは、債務についての懸念という点です。私はこれをただ無視しようというのではありませんが、我々が日本のみならず他の先進国からも学んだことがあります。 それは、安定した先進国が自国通貨で借入をしたならば、財政危機に至るまでは非常に長い道のりがある、ということです。 人々は2000年ごろから、日本国債が下落するほうへの賭け〔日本国債の空売りなど〕をしてきました。その人たちはみな、ひどい損失を被りました。 市場〔国債市場〕の頑健性 robustness は非常に強いのです。そういう〔日本国債暴落という〕シナリオを描くことさえ難しい It is even hard to tell a story 。 もし誰かが「日本はギリシャみたいになる」と言ったならば、「どうしたらそうなるの」と聞き返すのみです tell me how that happens 。日本は自国通貨を持っているのです。 起こりうる最悪のことといえば、円が下落 depreciate するかもしれないというですが、それは日本の視点からはよいことなのです。私としましては、心配すべきことではないと考えます。 最後に、長期的な財政状態への懸念という点についてです。 デフレ、あるいは不十分なインフレから起こる問題の一つに、少なくとも、日本の実質金利 real interest rates は高すぎるのだということがあります。 そこから脱出する方法は、プラスのインフレ率を維持することです to get a sustained positive inflation rate 。 みなさんがご存知のように、私は2%以上であるべきだと考えます。その数字が2であるべきかどうかは別にして、ともかくそれ〔プラスのインフレ率〕を達成する必要があります。 この目標と比較するならば、今後2、3年の財政バランス fiscal balance がどうであるかというのは、ずっと重要性が低いのです。 それどころか、いま現在が低金利であるということは、次のことを意味します。 つまり、将来の状態〔財政状態〕の負担 weight ――それはデフレ脱却に掛かっているわけですが――というのは、現在の予算とくらべてずっと高いものになるということです。 私に言わせていただけますなら、いまは財政バランスを心配すべきときではないのです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1680572556/670
ポールクルーグマン 私が東京で言ったこと クルーグマン教授 まさしくその通りです 債務があろうとも今こそ支出をという主張はたいへん強力なものですこれは複数の理由から正しい のであります 第に財政による刺激策はデフレ脱却にあたって金融政策への一助として非常に重要です金融一本でやるのは難しいということを我は目の当たりにしてきたのです 第に金利が非常に低い低いどころか日本における実質金利は非常に長期の債券にいたるまでマイナスです 引き受けられるべき支出があるのですある企業 が非常に低い借入コストと実物への投資 の機会に直面したならば これはまさに支出の好機だと考えることでしょうこれは日本という国にだって当てはまるのです 第に私が指摘したいのは債務についての懸念という点です私はこれをただ無視しようというのではありませんが我が日本のみならず他の先進国からも学んだことがあります それは安定した先進国が自国通貨で借入をしたならば財政危機に至るまでは非常に長い道のりがあるということです 人は年ごろから日本国債が下落するほうへの賭け日本国債の空売りなどをしてきましたその人たちはみなひどい損失を被りました 市場国債市場の頑健性 は非常に強いのですそういう日本国債暴落というシナリオを描くことさえ難しい もし誰かが日本はギリシャみたいになると言ったならばどうしたらそうなるのと聞き返すのみです 日本は自国通貨を持っているのです 起こりうる最悪のことといえば円が下落 するかもしれないというですがそれは日本の視点からはよいことなのです私としましては心配すべきことではないと考えます 最後に長期的な財政状態への懸念という点についてです デフレあるいは不十分なインフレから起こる問題の一つに少なくとも日本の実質金利 は高すぎるのだということがあります そこから脱出する方法はプラスのインフレ率を維持することです みなさんがご存知のように私は以上であるべきだと考えますその数字がであるべきかどうかは別にしてともかくそれプラスのインフレ率を達成する必要があります この目標と比較するならば今後年の財政バランス がどうであるかというのはずっと重要性が低いのです それどころかいま現在が低金利であるということは次のことを意味します つまり将来の状態財政状態の負担 それはデフレ脱却に掛かっているわけですがというのは現在の予算とくらべてずっと高いものになるということです 私に言わせていただけますならいまは財政バランスを心配すべきときではないのです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 332 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.088s