[過去ログ]
【大変厳しい】石破自民党研究第2弾【結果】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
136
:
◆tSa1TVhSZo
2024/11/08(金)07:15
ID:KtHkfi94(2/2)
AA×
>>135
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
136: ◆tSa1TVhSZo [sage] 2024/11/08(金) 07:15:57.27 ID:KtHkfi94 色々見てると不思議なのが「103万の壁」を含めた所得から税金が引かれるラインの認識の違いに関する見解で擁護派?が嘘をついているケース。 別に民間のように業績が無い筈の公務員などがなぜ税収を気にするのか気になる。むしろ業績を気にしないで良いから公務員(官僚)の筈が必死に増税を推奨する意味が分からない。 国民の所得が増えると財務省職員的に仕事をしていないというレッテルでも貼られるのかは知らないが仮に郵政が国営だったころやと不採算が幾らあってもユニバーサルサービスなので赤字は気にする必要は無いからむしろ毎日を何事もなく(問題なく)終わらせる事が重要だったはずだが民営化したせいで売り上げや不採算部門や地域を切り離さないと成り立たなくなったり郵便料金も上がったりとその重要性が民営化により失われつつある。 方やまだ国営の財務省は民営化されてもいないのに増税一辺倒でしかも財政健全化を掲げている割に税制不透明化で国民を欺こうと必死で意味が分からん。 仮に財務省がアメリカや中国の言いなりになってるというのを鵜呑みにしたとしてもやってることに意味が見いだせない。 税収を上げる為に増税をするなら減税したら税収は上がるという一般的な理論が頭のいい財務省が分からない訳は無い筈だが分らないという。 税収を下げたいなら増税するのが手っ取り早いが何故そうなるかと言うと生産性の低下や需要の先細りが起きた時は経済を回すための潤滑油として財政政策をするのは一般的だがそもそも需要が無いのにバラまいたとしても意味が無いからその意味を作る為なのが財政政策であり一時期の箱物行政だろうが政治家に「運営」という言葉を知らないし経営センスが無さ過ぎる為に作るだけで維持費がかかる為に今の矛盾した主張が罷り通っているなら無駄な箱物を撤去することも財政政策の一環になるんやけどそれはしない。 作ることはしても壊すことをしないからその維持費に金がかかりそれに税金が投入されているなら本末転倒になる。 作ることだけが財政政策ではないことを何時に成ったら理解するのか気になるところか。なのに増税は積極的にやるこのプライマリーバランスのセンスの無さ。 ザイム真理教も良いけどシガラミが多過ぎるのもどうにかならんもんかと思うところやけどな。さっさと潰せばいいのにと良く思う。 >>135 まぁ元々55年体制の終焉とか前も言ってたんやけどな。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/asia/1730667066/136
色見てると不思議なのが103万の壁を含めた所得から税金が引かれるラインの認識の違いに関する見解で擁護派?が嘘をついているケース 別に民間のように業績が無い筈の公務員などがなぜ税収を気にするのか気になるむしろ業績を気にしないで良いから公務員官僚の筈が必死に増税を推奨する意味が分からない 国民の所得が増えると財務省職員的に仕事をしていないというレッテルでも貼られるのかは知らないが仮に郵政が国営だったころやと不採算が幾らあってもユニバーサルサービスなので赤字は気にする必要は無いからむしろ毎日を何事もなく問題なく終わらせる事が重要だったはずだが民営化したせいで売り上げや不採算部門や地域を切り離さないと成り立たなくなったり郵便料金も上がったりとその重要性が民営化により失われつつある 方やまだ国営の財務省は民営化されてもいないのに増税一辺倒でしかも財政健全化を掲げている割に税制不透明化で国民を欺こうと必死で意味が分からん 仮に財務省がアメリカや中国の言いなりになってるというのを鵜呑みにしたとしてもやってることに意味が見いだせない 税収を上げる為に増税をするなら減税したら税収は上がるという一般的な理論が頭のいい財務省が分からない訳は無い筈だが分らないという 税収を下げたいなら増税するのが手っ取り早いが何故そうなるかと言うと生産性の低下や需要の先細りが起きた時は経済を回すための潤滑油として財政政策をするのは一般的だがそもそも需要が無いのにバラまいたとしても意味が無いからその意味を作る為なのが財政政策であり一時期の箱物行政だろうが政治家に運営という言葉を知らないし経営センスが無さ過ぎる為に作るだけで維持費がかかる為に今の矛盾した主張が罷り通っているなら無駄な箱物を撤去することも財政政策の一環になるんやけどそれはしない 作ることはしても壊すことをしないからその維持費に金がかかりそれに税金が投入されているなら本末転倒になる 作ることだけが財政政策ではないことを何時に成ったら理解するのか気になるところかなのに増税は積極的にやるこのプライマリーバランスのセンスの無さ ザイム真理教も良いけどシガラミが多過ぎるのもどうにかならんもんかと思うところやけどなさっさと潰せばいいのにと良く思う まぁ元55年体制の終とか前も言ってたんやけどな
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 866 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.066s