「原発推進」に不都合な真実 16 [無断転載禁止]©2ch.net (381レス)
上下前次1-新
7: (ワッチョイ 8b91-dRWi [218.231.87.45]) 2017/05/03(水)05:54 ID:7MJwYqEp0(1/3) AAS
>>2
10年で一度のパワコン交換コスト、充電池コスト、破損リスクが入ってない都合の良い数字
8(1): (ワッチョイ 8b91-dRWi [218.231.87.45]) 2017/05/03(水)05:56 ID:7MJwYqEp0(2/3) AAS
>>2
土地購入コストの違いも入ってない、ざる。
9: (ワッチョイ 8b91-dRWi [218.231.87.45]) 2017/05/03(水)05:58 ID:7MJwYqEp0(3/3) AAS
>>2
更にパネルの能力低下の影響もいれてない。
適当
10: (ワッチョイ d363-7zcB [58.93.221.242]) 2017/05/05(金)11:27 ID:M286Qz//0(1/4) AAS
独シーメンスと米GE、「脱原発」業績けん引(2017/5/4 日経)
外部リンク:www.nikkei.com
> シーメンスとGEの共通点は福島の事故を契機に原発から本格的に距離を置き、
> 電力事業の成長を天然ガスと再生エネ分野に明確に求め始めたことだ。
> 福島事故前、業績面で開きはあったものの、
> 東芝は火力や再生エネ分野などで2強に挑戦できる立場にあった。
> 東芝が原発で四苦八苦する間、
> GEとシーメンスは電力事業の内容の組み替えを着実に進めた。
> 世界のエネルギー情勢の変化への判断で明暗が分かれた。
11(1): (ワッチョイ d363-7zcB [58.93.221.242]) 2017/05/05(金)14:37 ID:M286Qz//0(2/4) AAS
>>8
なら聞くけど、
同じ1,232億kWh/年得られる発電設備のコストとして、
・インド太陽光:7.43兆円
・ヒンクリーポイントC合意額ベース:14.29兆円
仮に、差の6.86兆円が土地代として、それ以外は同じとしたら?
ヒンクリーポイントあたりをGoogle Mapで見ると、
季節のポイントABの西隣に、造成中の敷地が衛星写真で写っている。
外部リンク:goo.gl
測ってみると、
省12
12: 11 (ワッチョイ d363-7zcB [58.93.221.242]) 2017/05/05(金)15:00 ID:M286Qz//0(3/4) AAS
ああ、EDFはフランスの国営電力会社であって、
イギリス国内の地元住民や自治体に、
補助金、交付金は出せないな。
じゃ、あくまで発電事業者としての立地対策費か?
補償費以外にも、立地自治体事務増嵩経費負担金とか・・・
13: (ワッチョイ d363-7zcB [58.93.221.242]) 2017/05/05(金)21:38 ID:M286Qz//0(4/4) AAS
日テレNEWS24で元日本テレビ解説主幹が、
福一事故の放射線影響について踏み込んだ見解を示している。
放射能と生態系を考える(2017年4月25日 23:16 日テレ)
外部リンク[html]:www.news24.jp
14(1): (ラクッペ MMc7-VE8S [110.165.140.170]) 2017/05/06(土)09:29 ID:67nLVI7gM(1) AAS
>>11
イギリスとインドの地価の差を考えてる?
それらが同等なら意味を持つ
15: (ワッチョイ d363-7zcB [58.93.221.242]) 2017/05/08(月)23:34 ID:9zQ5ZxVo0(1) AAS
>>14
通常、発電コストには購入した土地代は含めない。
入れても借地料まで。
そりゃ、イギリスで比べるなら、
そもそも設備利用率が10%になっちまうイギリスでは、太陽光はキツいわな。
19%あるインドだから、土地代入れても原発より太陽光の方が安い。
が、洋上風力と原発だと、イギリスでも面白いことになるかもよ?
16: (ワッチョイ d363-7zcB [58.93.221.242]) 2017/05/10(水)22:37 ID:HtROh3c+0(1) AAS
東電 原発立地の全世帯に謝罪へ(2017/5/10 NHK)
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
> 新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所が立地する2つの自治体の全世帯を対象に、これまで発覚した問題などについての謝罪や説明を計画していることがわかりました。
> 柏崎刈羽原発を巡り、東京電力が問題を受けて全世帯訪問を行うのは、いわゆる「トラブル隠し」以来15年ぶりとなります。
> こうしたなか東京電力が、原発が立地する柏崎市と刈羽村の全世帯、およそ3万6000世帯を対象に一連の問題などについて謝罪や説明を計画していることが関係者への取材でわかりました。
> 期間は今月下旬から数か月間で、計画はすでに立地自治体にも伝えられたということです。
17: (ワッチョイ 9363-O3YC [58.93.221.242]) 2017/05/14(日)17:53 ID:vtvZpynE0(1) AAS
2014年は観測史上最も暑い年だった、はずだった・・・
2014 Was the Hottest Year on Record
外部リンク:www.bloomberg.com
18(2): (ワッチョイ 9363-O3YC [58.93.221.242]) 2017/05/15(月)12:16 ID:DQg9GeX20(1/3) AAS
設備利用率19%とはいえ、安い。
インドで太陽光発電の価格が急速に低下−ソフトバンクなど入札に参加
外部リンク:www.bloomberg.co.jp
50万kWのメガソーラー入札で、
・20万kW分の入札価格(印アクメ・グループ):2.44 ルピー
= 0.0380 US$
= 4.31 円(/kWh)
・残りを入札価格(禿グループら):2.45 ルピー
= 0.0382 US$
= 4.33 円(/kWh)
省6
19(2): (ラクッペ MMa7-p6FJ [110.165.171.34]) 2017/05/15(月)14:15 ID:WMcSXi7KM(1/4) AAS
>>18
外部リンク[html]:standard-project.net
2015年度からは日本の「平均」稼働率として14%が採用される予定です。
インドの低緯度の良好な受光環境も無視。
インドと日本の地価、安全対策、環境対策、人件費の違いを考えなければいい考え(棒)
画像リンク[gif]:www.fepc.or.jp
ここの発電総量は750MWでその必要面積を上記の総発電量で割ったらどのくらいなんでしょうね。反原発派は現実的だな。(棒)
20(1): (ワッチョイ 9363-O3YC [58.93.221.242]) 2017/05/15(月)15:54 ID:DQg9GeX20(2/3) AAS
>>19
稼働率と設備利用率は違うことを、その記事をもう一回読んで勉強して来い。
21(1): (ワッチョイ 9363-O3YC [58.93.221.242]) 2017/05/15(月)15:59 ID:DQg9GeX20(3/3) AAS
>>19
もう一つ。
日本よりも設備利用率で条件が悪いドイツ(11%)やイギリス(10%)で、
発電コストが日本より安いのはなぜなのか?
を考えて来い。
22: (ラクッペ MMa7-p6FJ [110.165.171.34]) 2017/05/15(月)16:55 ID:WMcSXi7KM(2/4) AAS
>>21
ドイツはいざとなればフランスや他の国との間で電力を買うこともできるけど、日本は?
イギリスは原発を新設するとか言ってなかったか??
発電コストと太陽光発電コストはイコールか?
23: (ラクッペ MMa7-p6FJ [110.165.171.34]) 2017/05/15(月)17:00 ID:WMcSXi7KM(3/4) AAS
>>18
地価が馬鹿安、政府の力が強く立ち退きもしやすい、物価が安いから立ち退きや賠償金も安い。
太陽光なんて土地が広く安いところ位しか、大規模にはできないよ
24: (ラクッペ MMa7-p6FJ [110.165.171.34]) 2017/05/15(月)17:05 ID:WMcSXi7KM(4/4) AAS
>>20
引用記事をよく読んでないで批判か?
文脈から設備稼働率であることはわかる。
地価が高く、人口も多い日本で原発を代替する大規模太陽光が成り立つという反原発という結論ありきの空論だな
25: (ワッチョイ 0763-bwHs [58.93.221.242]) 2017/05/24(水)23:25 ID:P0ZyDd0c0(1/3) AAS
福島原発事故
東電元会長ら初公判は6月30日 東京地裁(2017/5/24 毎日)
外部リンク:mainichi.jp
26: (ワッチョイ 0763-bwHs [58.93.221.242]) 2017/05/24(水)23:27 ID:P0ZyDd0c0(2/3) AAS
大飯原発
使用済み核燃料どこへ 保管施設、7年で満杯(2017/5/24 毎日)
外部リンク:mainichi.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 355 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s