[過去ログ] ジュゴンを守りたい・・・! (285レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
61
(1): 名無しさん@ゲレンデいっぱい。 2001/07/02(月)19:53 AAS
そりゃ、負けたトキが悪い
62: 生物多様性条約前文 2001/07/02(月)19:57 AAS
いろいろ理由を並べてありますな。

 締約国は、
 生物の多様性が有する内在的な価値並びに生物の多様性及びその構成要素が有する生態学上、遺伝上、社会上、
経済上、科学上、教育上、文化上、レクリエーション上及び芸術上の価値を意識し、
 生物の多様性が進化及び生物圏における生命保持の機構の維持のため重要であることを意識し、
 生物の多様性の保全が人類の共通の関心事であることを確認し、
 諸国が自国の生物資源について主権的権利を有することを再確認し、
 諸国が、自国の生物の多様性の保全及び自国の生物資源の持続可能な利用について責任を有することを再確認し、
 生物の多様性がある種の人間活動によって著しく減少していることを懸念し、
 生物の多様性に関する情報及び知見が一般的に不足していること並びに適当な措置を計画し及び実施するための基
省32
63: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/07/02(月)20:00 AAS
絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律

(平成四・六・五 法律七五)
改正 平六法律五二

第一章 総則

(目的)
第一条 この法律は、野生動植物が、生態系の重要な構成要素であるだけでなく、自然環境の重要な
一部として人類の豊かな生活に欠かすことのできないものであることにかんがみ、絶滅のおそれのある
野生動植物の種の保存を図ることにより良好な自然環境を保全し、もって現在及び将来の国民の健康
で文化的な生活の確保に寄与することを目的とする。

(責務)
省7
64: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/07/02(月)20:06 AAS
野生動物を絶滅させても困らないんじゃないの?
外部リンク[cgi]:corn.2ch.net
65: 2001/07/02(月)21:45 AAS
>>43さん、おもしろそうなので煽っていいですか?

>あなたはもう少し、環境のことも人類のことも生物のことも勉強した方がいいと思います。

そういうあなたはどこでどうやって環境のことを勉強したんでしょうか。
環境カルト本?地球村?

>愚かな生物と賢い生物の違いは知っていますか?
>賢い生物ほど、長い時を生きるのです。
>愚かな生物ほど、繁栄期間は短いのです。

何をもって愚かな生物と賢い生物は区別できるのでしょうか。
あなたの思いこみ?好き嫌い?
弱い生物と強い生物というなら分かりますが。
66: 2001/07/02(月)21:46 AAS
つづき

>恐竜でさえ、1億年も栄えました。
>彼等は体温を変えることも変えないこともできたし、草を食べることも、
>肉を食べることもできました。さらには空を飛ぶことも出来ました。

うひゃ。ティラノサウルスは空飛べたんかい!
恐竜という大型爬虫類(?)の総称と、人間という単なる一種族を
比較してもその議論には意味ないっしょ。

>人間は恐竜よろも愚かだとは思いませんか?
>自然を人間の思うままになると錯覚し、搾取し、傷つけてきた人間、

愚かだと思いません。それよりジュゴンという一種族を
省5
67: 2001/07/02(月)21:51 AAS
んで
>>61
>そりゃ、負けたトキが悪い

そのとーり。悪いかどうかは別にして、
負けりゃ逝くのは自然のさだめ。

もちろん、人間も負けるときは来るだろう。
だから負け組ジュゴンなんかは物好きに任せておいて
できるだけ勝ち組にいつづける努力をしようぜ。
68: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/07/02(月)22:30 AAS
>ううん。わたしが言ってるのは“新種”って意味で使う“種”じゃないのよ。
>ただ、形やサイズが違うんだから他の海に住んでるジュゴンとはちがって独立して考えられるんじゃって思っただけ

まず、形やサイズが本当に違うのか?
あんたが、「そうかもしれない」と想像、思いついただけだろうが。
この伝でいけば、どんな生物でも「形」や「サイズ」が違っているぞ。
自分で勝手に「種」を定義しておいて、
「種の絶滅だあ〜!」
って騒ぐのは、完全な「デマ」だぞ。
今後、「種」という言葉は使うな。
69: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/07/02(月)23:10 AAS
参考文献
外部リンク[mpg]:www.wonderland.millionserve.co.uk
70
(1): Nature 2001/07/02(月)23:20 AAS
もさん、

 だからですね、自らの力で自らを滅ぼす種、繁栄期間が短い種が愚かな生物
 なのですよ。
 Newtonによると、100年前は1年に1種の生物種が絶滅していたが、
 現在は1日に1種の生物種が絶滅しているとのこと。
 今の絶滅がいかに早いスピードで、人間による生態系根こそぎの絶滅かと
 いうことがわかると思います。

 私はジュゴンだけを守らなければならないとは全然思いませんが、
 ジュゴンも守らなければならないと思っています。
 なぜなら、すべての生物はお互いに支え合っているから、つながっているから。
省3
71: どむ 2001/07/02(月)23:33 AAS
>>70
おまえ、何か宗教にはまってるだろ。

それなら、ペストとかは滅ぼしてもいいのか?人間にとっては不利益この上ない
細菌、ウィルスだって、彼らなりに本能にしたがって生き延びようとしているだ
けでは?
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/07/02(月)23:49 AAS
出血大サービス
これでイットケーゴマキ アイコラ
画像リンク[jpg]:member.nifty.ne.jp
新山千春 アイコラ
画像リンク[jpg]:210.188.227.116
あみ アイコラ
画像リンク[jpg]:www.wonderland.jena.co.uk
鈴木あみ アイコラ
外部リンク[htm]:www.din.or.jp

ぬいてぬいてぬきまくれ〜
省8
73:   2001/07/03(火)09:59 AAS
>自然や生態系は人間がどうこうしたくらいで崩壊するほど
>擾乱に弱いものじゃないよ。

これは事実誤認。
74: 70へ 2001/07/03(火)10:49 AAS
じゃあ、ナチスドようにイツの様に、優秀な人間だけを
残して、共存をはかりなよ。
人口がこんだけ増えていれば、絶滅する種がでるのは
当たり前。ま、心配せんでも人間もずーっと先に滅びるからさ。
75: ♪みんなで歌おう♪ 2001/07/03(火)12:54 AAS
ぼ〜くらは、みんな〜い〜きている〜
いき〜ているからたのしんだ〜

て〜のひらを〜たいように〜すかしてみ〜れ〜ば〜
まっか〜になが〜れる〜ぼくのち〜し〜お〜

みみずだ〜って。おけらだ〜って。じゅ〜ご〜んだって
みんなみんな〜いきているんだともだちなんだ〜♪
76: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/07/03(火)21:28 AAS
>>1
ジュゴンを守りたいと思う人は個人の判断で運動すれば?
検索で引っかかった記事を参考までに。 以上。
外部リンク[html]:www.ryukyushimpo.co.jp

更新時間 1999年10月16日(土) 15時17分
--------------------------------------------------------------------------------
ジュゴン保護基金委が発足/ヘリ基地にノー/1000万円目標賛同者募る

【名護】名護市辺野古沖合に生息するジュゴンの保護、生態調査を目的に15日、
ジュゴン保護基金委員会(共同代表・池原貞雄琉大名誉教授、香村真徳琉大名誉
教授)が発足した。同日夜、名護市の瀬嵩公民館で設立総会を開催。急展開を見
省21
77: Nature 2001/07/03(火)21:54 AAS
どむさん、
 >それなら、ペストとかは滅ぼしてもいいのか?人間にとっては不利益この上ない
  細菌、ウィルスだって、彼らなりに本能にしたがって生き延びようとしているだ
  けでは?

そうだと思いますよ。
人間の体の中にも無数の微生物が住んでいます。
彼等がいなくなれば人間も生きてはいけません。
お互いに支え合っているということを理解してください。
人間がいくらウイルスをやっつける薬を発明しても、結局は耐性を持つ
新種のウイルスが現れます。まさにいたちごっこですね。
78: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/07/03(火)22:33 AAS
香ばしいスレだ。
79
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/07/03(火)23:19 AAS
種の構成は、時代と共に変化するのでは?
全てが滅びなかったら、恐竜と人間が共存することになるぞ。
いや、恐竜が滅びたおかげで人間が生まれたのかもしれない。
80: 名無しさん@お腹いっぱい。 2001/07/04(水)12:53 AAS
種の構成は、時代と共に変化するのでは?
全てが滅びなかったら、ジュラシックパークができるぞ。
いや、恐竜が滅びたおかげで人間が生まれたのかもしれない。
いや、人間が滅びたおかげで動物が共存できるのかもしれない。
1-
あと 205 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s