[過去ログ] 阪南中央病院について語ろう 佐藤先生★3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
512
(3): 名無しさん@まいぺ〜す 2020/01/26(日)00:52 ID:wcb5oHMP(1) AAS
副腎皮質ホルモン(以下、ステロイド)外用剤は炎症を強力に抑える力があるため、皮膚科領域では頻用されています。
 これまで、ステロイド外用剤の副作用として「皮膚の菲薄化(ひはくか)(皮膚が薄くなること)」や感染症などが話題になっていました。今回、内服した場合と同様の、高血糖・副腎抑制の副作用が報告されています。

 副腎皮質ホルモンは、短期的には感染、胃潰瘍、ムーンフェイスなどの副作用が知られています。中長期的には、副腎抑制、高血糖、骨粗しょう症を含めて、様々な副作用が問題になります。
 内服剤でないステロイド製剤(塗り薬、吸入剤など)は、少量であればこれらの副作用が伴わない事が一般的です。
しかし、今回の症例のように、外用であっても全身塗布を長期間継続すると、内服薬と同様の副作用が顕在化することがあります。全身塗布を続ける場合には注意しましょう。

外部リンク:www.min-iren.gr.jp
513
(1): 名無しさん@まいぺ〜す 2020/01/26(日)01:26 ID:c78j93Nh(1/4) AAS
>>511>>512
脱ステで悪化すると書いてある↓
>おもな大学病院を対象に、アトピー性皮膚炎が悪化して入院した319例の原因調査がおこなわれています(日本皮膚科学会'99)。これによると、ステロイド自体の副作用による悪化が3例だったのに対し、脱ステロイド療法によるものは64例にものぼりました。
514
(1): 名無しさん@まいぺ〜す 2020/01/26(日)01:27 ID:c78j93Nh(2/4) AAS
>>511>>512
ちょっと待て!ミスリードするな!
医師の治療のもとでなら感染症の心配は無い。
それにそのソースは感染症にかかるじゃなくて、「既に感染症にかかった患者やキャリア患者が症状を強めたり、発現する」だぞ。
529: 名無しさん@まいぺ〜す 2020/02/02(日)17:11 ID:RapSQmoC(1) AAS
>>245>>397>511-512
ステロイド治療でほとんどのアトピー患者は治ると皮膚科専門医は言っている。
あと、脱ステや民間療法のアトピー(AD)に対するエビデンスや効果は無いと言っている。
また、脱ステや民間療法業者が言うステロイドの副作用はデマや誇張が多いから、無駄に怖がる必要は無いと言っている。

『世界最高のエビデンスでやさしく伝える 最新医学で一番正しい アトピーの治し方
ー世界が信頼する100の論文と10000人を診た経験に基づく「今、最も信頼できる」方法ー』
外部リンク[html]:www.diamond.co.jp
外部リンク:diamond.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.175s*