[過去ログ] 【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part103【ZC33S】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
627
(1): (アウアウウー Sa23-moY/ [106.146.53.89]) 2022/11/08(火)07:50 ID:rQBrN7lLa(1) AAS
>>626
そんなことはない
保証期間だけ保てばいいとか、スズキはそういう造りなのか?
628
(1): (アウアウウー Sa23-Aj/S [106.146.64.240]) 2022/11/08(火)08:13 ID:0Mq3R1MRa(1/3) AAS
ナラシしなくても車両を運用するのに機械的な問題はないのはたしかになんだろうけどシフトの入り易さ等には影響があると感じる
629
(1): (ワッチョイW 7f2f-ybs8 [45.75.63.132]) 2022/11/08(火)08:15 ID:KRFhnu/w0(3/11) AAS
スズキの公式回答

現在販売しているスズキ車は、特に慣らし運転の必要はありません。慣らし運転はお客様が新しい車に慣れるまでと考え、急発進・急ブレーキなどを避け、安全運転を心がけてください。
630: (ワッチョイW 7f2f-ybs8 [45.75.63.132]) 2022/11/08(火)08:18 ID:KRFhnu/w0(4/11) AAS
トヨタの公式回答

慣らし運転の必要はありません。ごく一般的な安全運転に心がけていただければ、各部品のなじみは自然と出てきます。
お客様が新しい車に慣れられるための期間を慣らし運転の期間と考えてください。
631: (ワッチョイW 7f2f-ybs8 [45.75.63.132]) 2022/11/08(火)08:21 ID:KRFhnu/w0(5/11) AAS
ホンダの公式回答

現在の車は、エンジンやその他の部品精度が向上しているため、慣らし運転を行う必要はありません。ただし、機械の性能保持と寿命を延ばす為には以下の期間はエンジンや駆動系の保護の為に、急激なアクセル操作や急発進を出来るだけ避けて下さい。

・取扱説明書に慣らし運転期間の記載がある場合→その期間...
632
(1): (ワッチョイW 5f7d-Yfmh [180.147.186.72]) 2022/11/08(火)08:25 ID:0gbNBByU0(1/3) AAS
>>628
シフトの入りにくさはシフトマウントブッシュがぐにゃぐにゃだから硬いブッシュかメタルのカラーに替えてやれば良くなるよ
633
(2): (アウアウウー Sa23-moY/ [106.146.54.32]) 2022/11/08(火)08:33 ID:X3Ozzdola(1) AAS
>>626
>>629

スズキは保証期間が持てばいいだけの慣らし不要
トヨタは保証期間後も普通に運転が出来る慣らし不要

ということで合ってる?
634: (ワッチョイW 7f2f-ybs8 [45.75.63.132]) 2022/11/08(火)08:36 ID:KRFhnu/w0(6/11) AAS
>>633
ガチの精神病で病気行ったほうが良いってことだけは合ってる
635
(1): (スッップ Sd9f-ooYs [49.98.154.68 [上級国民]]) 2022/11/08(火)08:45 ID:esYuM1nhd(2/3) AAS
>>626
ずいぶん昔の車雑誌で同年式の同じ車でどちらも10万キロとっくにオーバーしてる2台
片方はていねいに慣らしをやった車
もう片方は慣らしやらずにしょっぱなから回しまくりの車

両車のコンディション比較という企画があった

結論としてどちらもオイル上がりなんて無くてコンディション良好
燃費とパワーがなぜか慣らしやってないほうが良かった

確か車はホンダのシビックだった

ピストンリングが昔は鋳鉄製だったが今はどの車もスチール製が使われて、張力弱めでシリンダーに優しくなっている
また部品の加工精度の向上もあって、慣らし不要となっている
省2
636: (スッップ Sd9f-ooYs [49.98.154.68 [上級国民]]) 2022/11/08(火)08:48 ID:esYuM1nhd(3/3) AAS
あ、ダイハツだけは最後まで鋳鉄製のピストンリングを使ってたから、オイル上がりが起きやすかったな
それももう20年くらい前に作られてた車までだけど
637
(2): (テテンテンテン MM4f-+jXz [133.60.217.96]) 2022/11/08(火)09:23 ID:5WgET07eM(1/8) AAS
>>627
トヨタやホンダの話だよ
638
(2): (テテンテンテン MM4f-+jXz [133.60.217.96]) 2022/11/08(火)09:25 ID:5WgET07eM(2/8) AAS
>>633
ホンダやトヨタの話だよ。
「ホンダタイマー」とか聞いたことない?頭大丈夫?
639: 2022/11/08(火)09:30 ID:1nbTW7RG(1/15) AAS
エンジンマウントかえたひといる?
こうかどんなもん?
FRのってるときは結構効果あったんよね
640
(2): (アウアウウー Sa23-Aj/S [106.146.64.240]) 2022/11/08(火)09:33 ID:0Mq3R1MRa(2/3) AAS
>>632
そういう話ではないんだよ
オレは運送会社に勤めてるんだが同メーカー同仕様のトラックが同時に数台も配属されたりする
当然のように慣らし運転などせず仕事で使い始める
年間5万km以上走行するんだが上手いといわれている(職業運転手の上手いは速さじゃなく丁寧スムーズな運転)ドライバーが主に使用している車両と
荒い運転をする(最近のデジタコは急の付く操作を何時ドコでしたか全て記録され客観的数値として点数が付けられる)ドライバーの使用している車両を納車から一年後に乗り比べると明らかに程度が違う
主にミッションの渋さに顕著に現れる
停止時に2速(トラックは2速発進)に入れるのさえショックを伴うのとスコッと抵抗なくシフトできるのとでは運用上問題なくても気持ち良さが全く違う
641: 2022/11/08(火)09:40 ID:1nbTW7RG(2/15) AAS
まー慣らしと癖がつくは似てるようでにてないな。
慣らしやるほうだけど神経質になる必要はないな。
昔は暖気もしてたのに。
今は公差もちいさくなってるだろうし。
642: (アウアウウー Sa23-yzbo [106.132.140.224 [上級国民]]) 2022/11/08(火)09:40 ID:QlEIKi+ha(1/2) AAS
それは物理的に当たり前なような
トラックみたいに長期間、長時間走行する車で普段から慢性的に荒っぽいギアチェンジにアクセルワークで運転してればギアなどは歯車だから削れる速度は丁寧な人より数段速いんじゃないか
慣らし運転って最近の自動車では個人的には「ドライバーがその自動車に慣れる期間」って思ってるわ
643: (オッペケ Sr33-7Vyr [126.233.172.228]) 2022/11/08(火)09:43 ID:6P0o19XDr(1) AAS
>>640
いやそれシンクロ減ってるだけやろ
慣らしの問題と違うと思う
644
(1): (ワッチョイW 5f7d-Yfmh [180.147.186.72]) 2022/11/08(火)10:16 ID:0gbNBByU0(2/3) AAS
>>640
それ普段から丁寧なのと荒いの違いで慣らし関係なくね
645: (アウアウウー Sa23-Aj/S [106.146.64.240]) 2022/11/08(火)10:24 ID:0Mq3R1MRa(3/3) AAS
>>644
エンジンを高回転まで廻さないコトだけが慣らし運転だとしたらオレが間違ってるんだろうな
646: (アウアウエーT Sa7f-+3fi [111.239.185.127]) 2022/11/08(火)10:29 ID:Dgo/YO5Pa(1/3) AAS
暖機を暖気と勘違いしてる人もいるしな
1-
あと 356 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s