[過去ログ] 【MAZDA】マツダ総合スレvol.238【美しく散る】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
136
(4): 2024/11/08(金)08:19 ID:74IKt4oZ0(1/3) AAS
car.motor-fan.jp/tech/10013039
このSIP技術の市販化じゃね?
137
(1): 2024/11/08(金)08:20 ID:74IKt4oZ0(2/3) AAS
>>135
Xは来年アップデートが入ると欧州でニュースになってたな
138: 2024/11/08(金)08:24 ID:RPQEgwYR0(3/5) AAS
>>136
なるほど、勉強になります。
139: 2024/11/08(金)08:25 ID:RPQEgwYR0(4/5) AAS
>>137
3.0Xは死んでなかったと期待したい。
140
(1): 2024/11/08(金)08:32 ID:fouiCSSI0(1) AAS
>>135
結局、補器類のロスとか重量のデメリットを打ち消せないんだろうな
次はスーチャなしでやるんだろ
スバルのリーンバーンターボかな
141: 2024/11/08(金)08:35 ID:+vcdmMyO0(1) AAS
ラムダワンとλ=1は違う!とか謎の造語かね?
142: 2024/11/08(金)08:36 ID:RPQEgwYR0(5/5) AAS
>>140
3.0XではSC無しのNAという噂は出てたよね。
なので、2.0Xみたいに1.8Dより高価になったりしないであろうと、結構期待してた。
143: 2024/11/08(金)08:41 ID:74IKt4oZ0(3/3) AAS
エンジン縮小整理を宣言してるから3.0Xはなくなってそうだな
144
(1): 2024/11/08(金)09:13 ID:iGdSYH+J0(2/2) AAS
>>136
技術どうこうというか言葉の定義が明らかにおかしい

----
燃料1グラムに対し空気14.7グラムという比率だ。
これをλ(ラムダ)=1と呼ぶ。
理論空燃比での酸素量がλ=1。
これより燃料が濃いとλ=0.99以下、燃料が薄いとλ=1.01以上である。
(中略)
SIPではこうした常識的燃焼ではなく、理論空燃比の2倍以上、
つまりλ=2以上という大幅な空気過剰状態で「少ない燃料を燃やす」
省5
145
(1): 2024/11/08(金)09:22 ID:Qng/bZ2V0(2/3) AAS
>>144
>「λ=1を使ってλ>2を実現する」
マツダでもどこでも実施中の・・
渦を使って、燃焼室全体では λ>2を実現する。
それに加えて、着火する狭い部分でも λ=1 まで頑張ってみせる技術とか?
146
(1): 2024/11/08(金)09:38 ID:10wjknYT0(2/2) AAS
>>145
それGDIレベルだろ
中華が覗いてるかもしれん掲示板ではホジ繰らない方が良しかと
渦と言ってもトヨタホンダは縦渦タンブル、マツダは横渦スワールと読んだ気がするが
147: 2024/11/08(金)10:51 ID:Qng/bZ2V0(3/3) AAS
>>146
>それGDIレベルだろ
そう。20年前の技術
148: 警備員[Lv.38] 2024/11/08(金)11:02 ID:FHwDBgwB0(1) AAS
>>136
この記事の間違いを指摘出来ない人は
ココに書いちゃダメなレベルと言う事で

間違い探ししてみて
149: 警備員[Lv.8][新芽] 2024/11/08(金)12:30 ID:hLfZZbrd0(1/2) AAS
car.motor-fan.jp/article/10019784
タンブル流(Tamble=縦流れの渦)でもスワール流(Swirl=横渦)でもなくダイアゴナル(Daigonal=斜め)
150
(1): 警備員[Lv.39] 2024/11/08(金)14:22 ID:CsZWpeGL0(1) AAS
>>136
car.motor-fan.jp/tech/10013039
このSIP技術の市販化じゃね?

と書いてるけどこの記事自体はSKY-Xの説明であり、マツダの珍論がそのまま説明されてる。

間違い部分は

2つめはEGR(エキゾースト・ガス・リサーキュレーション=排ガス再循環)を「しっかり」入れたλ=1のG/F(ジー・バイ・エフ=排ガスを含むトータル空気と燃料の比率)リーンSPCCI燃焼。EGR比率は最大35%程度というから、残る65%をλ=1で燃焼させられる燃料を入れれば全体ではリーン燃焼になる。

でコレはリーン燃焼ではなく、唯の大量EGRを掛けたストイキ燃焼になる
省3
151
(2): 2024/11/08(金)17:37 ID:5j+Ws1W50(1) AAS
SPCCIがスーパーリーンバーンだという説明も間違い

SPCCIはただ単に点火時期でノッキング強度を微調整するだけ
混合気がリーンかリッチかは関係ない
そもそもストイキでもやっている

一般的にノックセンサで筐体振動から間接的にノッキングの「有無」を検出するのに対し
Xではコストをかけ各気筒にシチズンの筒内圧センサを備えて直接的にノッキングの「強度」を計測できる

ノッキングを検出したら一般エンジンは何をしているか
実はSPCCIと同じく点火時期の調整
同じ現象なのだから同じもので動かせる
ただ先述のセンサ差によりノック回避かノック微調整となる
152: 2024/11/08(金)17:59 ID:HSo26XA40(1/2) AAS
マツダのはプラグ花火着火からの燃焼圧力から周辺混合気の自着火され全体を高速燃焼させる
って処では?
153: 2024/11/08(金)18:24 ID:CZL51zVX0(1) AAS
細かいことは分からんが、ラムダワン燃焼でスーパーリーンバーン!は、細かい説明省いて素人を騙す気満々ということだけは分かる
154: 2024/11/08(金)18:32 ID:+lwR0PoP0(1) AAS
Zを付けるということはもうエンジン開発はこれで終わりってコト?
155
(1): 警備員[Lv.11][新芽] 2024/11/08(金)18:41 ID:hLfZZbrd0(2/2) AAS
zzやzzⅡとか色々やり方はある
1-
あと 847 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s