[過去ログ] 【オーテク】audio-technica【ヘッドホン】Part59 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
515
(4): 2010/10/07(木)00:37 ID:gze2IO7f0(1/2) AAS
AB級で、ある一定の範囲内はA級だと勘違いしてんのかな?
純A級って書くときはそのままの意味で、A級動作アンプ
P-1使って、さらに最大出力を超えた使い方した経験ないからそういうこと書くんだと思うんだが
俺がP-1を何年も使った経験上では
インピの高いヘッドホンを数台同時につないで、なおかつでかい音量をぶちこむような無茶な使い方すると
自動的に保護回路が働いて電源が落ちるようになってるよ
P-1uは最大出力がP-1の半分になっちゃったから、HD600とかを2台つないででかい音量入れるとやヴぁいだろうね
518: 2010/10/07(木)00:51 ID:fT7HV7zQ0(2/4) AAS
>>515
P1の場合32ΩまでA級って書かれてたけど、32Ω以上はどういう動作になるの?
A級のままって事はないよね。そうなら ”32ΩまでA級”なんて書かないと思う

正直よくわかんない。おれはAB級動作になるのかと思ってた。
520: 2010/10/07(木)01:18 ID:fT7HV7zQ0(3/4) AAS
Ω小さくなってショートに近づく場合の負荷と、能率低いHPで音量上げる負荷は同じように考えちゃダメなのかな?
低能率なHPで音量上げるとAB級にはならないと。それが純A級だから(>>515はそう読めます)
自分はどっちもAB級に移行する、そして耐えらんなければ保護回路で落ちる、と考えてましたが…
531
(1): 2010/10/07(木)02:11 ID:2nc6bfAm0(1) AAS
>>515
外部リンク[pdf]:www.fujiya-avic.jp
出力配線的にはP-1の方が貧弱そう
532
(1): 2010/10/07(木)02:18 ID:fT7HV7zQ0(4/4) AAS
>>525 レスありがとうございます。

自分は自作系というか、ぺるけさんのHPAも持っていて、解説に”〜まではA級動作でそれ以降はAB級”
みたいな記述があるんですよね。
ヘッドフォン専用アンプのP1において、流石にB級動作は無いだろうという思い込みも+され
>>512 に至るわけですが、オフィシャルの断り書(32Ω〜)の存在もあるのに >>515 を読む限りどうも違うらしい。
それが良くわかんないです。

関係ないけど保護回路はDHA3000にもありますね。
ポリスイッチでも使ってるのか、落ちると ちょっと間をおかないと復帰しませんw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s