[過去ログ] 【オーテク】audio-technica【ヘッドホン】Part59 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
525
(1): 2010/10/07(木)02:00 ID:uEZIsx5N0(4/5) AAS
A級は交流波形の中央を基準にしてシンプルに増幅、無難かつ歪みがすくない増幅方法なんだけど
無信号時でもトランジスタにコレクタ電流を流し続けなくてはいけないので非常に効率がわるい。
B級では二つの+側と−側に割り当てて信号時にだけコレクタ電流が流れるので非常に効率がよい。
これに波形の中央部分の重なった部分を増やしてやってA級とB級の両方特性を狙ったのがAB級・・・
というのが素人考えの自分の意見ですが、出力先の負荷が高まって電力が強まると
中央の重なった部分に収まり切れなくなり、波形が重なりを超えるとB級駆動・・・自分はそういうイメージをもってますw
532
(1): 2010/10/07(木)02:18 ID:fT7HV7zQ0(4/4) AAS
>>525 レスありがとうございます。

自分は自作系というか、ぺるけさんのHPAも持っていて、解説に”〜まではA級動作でそれ以降はAB級”
みたいな記述があるんですよね。
ヘッドフォン専用アンプのP1において、流石にB級動作は無いだろうという思い込みも+され
>>512 に至るわけですが、オフィシャルの断り書(32Ω〜)の存在もあるのに >>515 を読む限りどうも違うらしい。
それが良くわかんないです。

関係ないけど保護回路はDHA3000にもありますね。
ポリスイッチでも使ってるのか、落ちると ちょっと間をおかないと復帰しませんw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s