[過去ログ] 【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 2【モコモコ】 (989レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2011/04/27(水)18:08 ID:JV/JQEeS0(1) AAS
前スレ
【断線】ヘッドホンイヤホン修理・改造 【もこもこ】
2chスレ:av
970: 2014/12/24(水)22:42 ID:ZcX/Zlqx0(2/2) AAS
そうかぁ
ケーブルの固定が圧着ってだけか
971: 2014/12/25(木)09:38 ID:rLjYhKlh0(1) AAS
ノイトリックのミニプラグもそうだけどホットボンドいらずだとつけ直すのが楽だからやりやすい
972: 2014/12/25(木)22:25 ID:fH37C6fl0(1) AAS
銅線のエナメルコーティング?って結局どういう剥がし方がいいの?
ライターやったら燃えたし、紙やすり使ったらブチブチ切れるし、アセトン入りの除光液でもうまく落ちない...
よくわかんないよぉ
973: 2014/12/25(木)23:20 ID:Aa+xwfrT0(1) AAS
ハンダに潜らせてる
これで予備ハンダできてるから良しとしてるよ
974: 2014/12/26(金)01:14 ID:401ixsiU0(1) AAS
一般的につかわれるエナメル線は、エナメルを剥がさずにそのままはんだ付けできるタイプが多いよ
細いエナメル線はやすりで削るとか無理だし
975: 2014/12/26(金)19:51 ID:b9ItwZvV0(1/2) AAS
リモコン付きイヤホンを3極化したいんだけど片方だけ音量が小さくなってしまった
なんか間違ってるのかな余った青い線はどこにも繋いでないけどそれが原因かな?
976(1): 2014/12/26(金)20:21 ID:LRElcZm20(1/2) AAS
どこに繋がってるのかわからんからなんとも言えんな
あとリッツ線を自分で切った場合、先端をヤスリがけしないと繋いでも音量が小さくなる現象が起こる
そのことは何度かここで書いたことあるけどここではその方法は異端扱いされがち
ハンダで皮膜を溶かせばいいとか良く言われるけどそれだと音量小さいままだったりすることが俺は多い
元々ハンダ付けされてた先端をそのまま溶かして外せばヤスリがけは不要で音量も小さくはならない
自分でリッツ線の先端をハサミとかニッパーで切ったりするとヤスリがけは必要になる
977(1): 2014/12/26(金)20:28 ID:b9ItwZvV0(2/2) AAS
音量が小さいというよりシンバルとかははっきり聞こえるけど低音域が抜けてる感じかな
とりあえずやすり掛けやってみる
978(1): 2014/12/26(金)20:36 ID:LRElcZm20(2/2) AAS
>>977
もしかしてそれ逆位相じゃないか?
繋ぐ線が逆なのかもよ
979: 2014/12/27(土)05:50 ID:PsAJ7kTh0(1) AAS
ヤスリはどんなの使うの?紙ヤスリ?何番ぐらいの?
980(1): 2014/12/27(土)12:38 ID:WCgVzxvd0(1/4) AAS
>>978
ヤスリやってLR繋ぎかえても変わらなかった
余った線はどこにも繋げなくてもいいんだよね?
981: 2014/12/27(土)13:56 ID:HpLRSFfx0(1/3) BE AAS
>>976
やすりがけは芯線が痩せて断線のリスクが上がるので禁忌.
一般的なリッツ線の皮膜はエナメルでは無くポリウレタンなので,フラックス入りのはんだを使ってじっくり溶かせば良い.
面倒臭ければリムーバーを使うのもありだが,物により含有されるハロゲンなどに因る腐食も否定出来ないので要注意.
>>980
そもそも機種は何で,ケーブルは何芯でそれぞれ何色なんだ?
音量が小さくて高域しか聞こえないと言われて直ぐに思い浮かぶのは,芯線が共通NEG/L-POS/R-POS (+リモコン)で,
例えば本来L-POSを繋ぐべきTipに共通NEGを,共通NEGを繋ぐべきSleeveにL-POSを,そしてRingにR-POS(正しい)を
繋いだ場合で,右のイヤホンにはL-POSとR-POSの差分を入力しているために,同相成分が多い低域がばっさりカットされ,
省2
982(1): 2014/12/27(土)14:18 ID:WCgVzxvd0(2/4) AAS
SOULのSLF02CBって機種で銅赤緑青の線が出てる
983: 2014/12/27(土)14:37 ID:HpLRSFfx0(2/3) BE AAS
>>982
恐らく緑はL-POS,銅は共通NEGで決定だとは思うが,右は青というパターンもある.
緑をTip,赤をRing,青と銅をSleeveに落として鳴らないならば
緑をTip,青をRing,赤と銅をSleeveに落とすのが正解だと思う.
984: 2014/12/27(土)15:02 ID:WCgVzxvd0(3/4) AAS
どっちを試しても変わらなかった
もしかしたらこういう定位なのか?
左チャンネルからはギターとかピアノが分離されて聞こえて耳コピにはいいなとか思ったりw
実は修理依頼されてるものなんだけど定位について聞いてみてもわからないと言われてね
985: 2014/12/27(土)15:05 ID:WCgVzxvd0(4/4) AAS
あ、モノラル音源でも右寄りに聞こえた
986: 2014/12/27(土)15:11 ID:HpLRSFfx0(3/3) BE AAS
他人のもん弄るならそれなりの道具と知識を得てからにしろよ…
まさかとは思うが,どっかの伝力通信とか言うクズみたいに,
まともな道具も知識も無いまま馬鹿相手に金取ってやってんなら許さんぞ…
987: 2014/12/27(土)15:35 ID:luYH8Ry10(1) AAS
イヤホンジャック部分の取り替えしてるんだけど
ハンダ付け下手くそすぎて失敗してはコード剥いでを繰り返して
イヤホンコードどんどん短くなっていく...
だれかハンダ付けのコツおしえてくれ
988: 2014/12/27(土)22:30 ID:5+8KQ6vV0(1) AAS
はんだ付け 注意点でぐぐったら結構出てくるね中でも知恵袋に書いてることが該当してる気がする
つべにも動画があったしあとは百均の延長ケーブルで練習してみたらどうかな
989: 2014/12/28(日)13:32 ID:THyZ6fo40(1) BE AAS
図星かよ糞が…
とりま次.
2chスレ:av
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.146s*