[過去ログ] スーパーハイビジョン 8K UHDTV2 (667レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
15: 2012/08/10(金)17:40:27.14 ID:J2XFmp6N0(13/19) AAS
何が技術を殺すのか
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp
「重み」の自覚
私が問題だと思っているのは、NHK技研の「うちとしては直流方式に一本化する」という判断の是非ではない。
省4
81: 2012/10/17(水)21:48:50.14 ID:cxiireqX0(3/3) AAS
? 1970年代後半に、有効1035本と決定 (このときのアスペクト比は5:3)
? 1985年頃、アメリカ側の希望により、有効走査線の本数はそのままで、アスペクト比が5:3→16:9に変更された
※高品位テレビ用のAD変換は、かなり早くから「横1920」が採用されていた
※つまり1920÷1035=「1.855」となり、ほぼ完全に、アメリカンビスタサイズになる
省2
224(2): 2013/09/15(日)23:17:08.14 ID:XvYiVhtt0(1) AAS
世界を日本がリードだって?寡占企業と官庁の利権で世界に立ち遅れる一方の放送と通信で?
あのなぁ、国の技術力なんてのは国が自慢し出した時点で終わってるのよ
日本が技術立国だのIT大国だの言い出した1980年代には、既に理系の優秀な学生は技術者を目指さなくなっていた。
技術者が日本では単に他社を模倣して抜け駆けさせないために飼い殺しにされる立場ってのが広く知られていたから
そのツケが今になって噴き出してるわけで。だいたい今どき技術開発で国同士の勝ち負けを論じる時点でナンセンス
国やメンツなど関係なくグローバルなエコシステムの一員として支持されたものが勝者になるよう競争ルールも変わっているわけ。
国という枠組みでしか考えられない時点で、負け組確定なのよ
406: 2014/05/15(木)08:40:18.14 ID:CGGfIq1p0(1) AAS
AA省
469: 憂国の記者 [ ] 2015/02/19(木)19:38:28.14 ID:SFtezz2z0(1) AAS
>>468
誰がそんなことを?
実用化実験当初、M-Nコンバータの前で何時間も見ていた。
美しさに見とれていた。当時は百万以上 とても買える額ではない。
ハイビジョンは夢だった。
そして、時がたち
ずっと34型DRX5を買おうかどうか迷っている間に
デジタル化が決まった。
4Kや8Kには夢がない。一番大事なハートが欠けている
487: 2015/04/11(土)21:48:29.14 ID:YGJI8HJZ0(1) AAS
dolby atmos、DTS:X。NHKが22.2ch放送を始める前に
ch数に依存しないオブジェクト形式のサラウンドが出揃っちゃったよ。
こうなることは何年も前からわかりきってた。
だから固定多chフォーマットなんて今更やめておけと言ったのに
次世代オブジェクトオーディオ「DTS:X」発表。今夏から対応AVアンプも
外部リンク[html]:av.watch.impress.co.jp
570: 2016/08/26(金)02:56:31.14 ID:4Z/QjXI7O携(1) AAS
Panasonic、SONY、そしてNHKが8Kテレビを共同開発!
テレビ開発元としての技研と、放送局としてのNHK両者が有しているノウハウが、国産市販テレビに注ぎ込まれる事になる様です。
そうなると、当初メーカー連合だけで勝手に動いた4Kは、8K規格のダウンコンバート規格として、統一され、それに基づいた正式な規格として、放送される事になって行くと考えられます。
これらを受け、今後はNHK以外の放送局も、正式に8Kの設備を導入して行くのでしょう。
地上波での8Kや4K放送もいよいよ現実味を増してきました。
ハイブリットキャストも加わり、高画質なスマートテレビとして、従来とは格段に違う時代の最先端を行くテレビが日本から産声をあげようとしています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s